ヒューマン
神山まるごと高専で教材の先行導入が決定
教育事業を展開するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:今掘健治、以下「当社」)の児童教育事業「ヒューマンアカデミージュニア」は、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択された全国1,000校の高等学校及び新規採択に挑戦する全国の高校に向けて、STEAM教育導入を支援するため、ロボティクスプロフェッサーコース(ロボット)の教材を活用した新たなSTEAM教材のパッケージを開発しました。サービス提供に先駆けて、教材のベースとなっている「ロボティクスプロフェッサーコース」の学習教材が、「モノをつくる力で、コトを起こす」をミッションに掲げる「神山まるごと高専」(所在地:徳島県名西郡神山町、理事長:寺田親弘、正式名称:神山まるごと高等専門学校))で2025年6月より授業の教材として導入されることが決定しました。
【本件のポイント】
・子どもの創造力と自ら学び続ける力を育むことをミッションとするヒューマンアカデミージュニアが、ロボットキットを活用した実践的な数理情報探究プログラム「STEAM教材パッケージ」をDXハイスクールの採択校向けに開発
・本格提供に先駆けて「モノをつくる力で、コトを起こす」人材の育成を目指す神山まるごと高専にて、STEAM教材の導入決定、2025年6月より授業開始
・ロボット製作を通して、生徒が自ら考え、学び、創造する力を育むとともに、デジタル人材・イノベーション人材の育成に貢献


【本件の概要】
ヒューマンアカデミージュニアは、「子どもの創造力と自ら学び続ける力を育む」をミッションに、15年以上の児童教育のノウハウと全国27,000名以上の生徒数、累計10万名以上の修了生、2,000以上の教室ネットワークを活かし、学校教育機関向けのSTEAM教育導入支援教材パッケージを開発しました。このSTEAM教材のパッケージは、ヒューマンアカデミージュニアの「ロボティクスプロフェッサーコース」をベースとした実践的な学習プログラムで、ロボット製作を通して、プログラミング、数理情報、ハードウェアを総合的に学び、課題解決能力を育みます。
なお、本教材は、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択された全国1,000校の高等学校及び新規採択に挑戦する全国の高校に向けて提供を開始します。
そしてこの度、STEAM教材のパッケージ提供開始に先駆けて、「テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校」をコンセプトに、「モノをつくる力で、コトを起こす人」の育成を目指す神山まるごと高専に、一部の教材が導入されることになりました。この取り組みを通じて、未来の社会で活躍するデジタル人材・イノベーション人材の輩出を目指します。
【神山まるごと高専導入概要】
・導入教材
文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の採択校に提供するSTEAM教育導入支援教材パッケージから一部(ロボティクスプロフェッサーコース教材、ワークシートなど)導入

・学習内容
本プログラムは、ロボット製作を通じて、プログラミング、機構、サーボモーター制御など、ハードウェアとソフトウェアの両方の知識とスキルを習得することを目的としています。
身の回りのロボティクスに関する探究学習から始まり、実践的なロボット製作へとステップアップする構成で、総合的なロボット学習プログラムとなっています。また、学習成果の確認や更なるスキルアップを目指すために、クリエイティブロボティクス検定(創ロボ検定)やクリエイティブロボティクスコンテスト(創ロボコンテスト)など学習成果が可視化できる環境を提供します。
・導入時期
2025年6月より正課授業内にて使用開始予定
【神山まるごと高専 担当者コメント】
高校の情報Ⅰ・情報Ⅱに相当する情報工学基礎とプログラミング演習Ⅱの授業で、STEAM教育導入支援教材パッケージから一部(ロボティクスプロフェッサーコース教材、ワークシートなど)の導入させていただくことになりました。
ロボットを思い通りに動かすためには、様々なステップの課題を試行錯誤して解決していく必要があり、プログラミング的思考を育むのに最適な教材です。教材で製作するアームロボットはリンク機構を持っており、目的の位置にアームを動かすために、高校数学Ⅰで学ぶ余弦定理を応用してモーターの回転数の調整を行います。数学で学ぶ三角関数の知識を実世界へ応用するプログラミングの題材としても活用できます。ロボットがうまく動かないときのトラブルシュートについても、動作原理を把握した上で原因特定の問題の切り分け方、個体差のキャリブレーションの重要性についても学べる内容になっています。単に部品を組み合わせるだけではなく、ロボット製作のハード面とプログラミングのソフト面を段階的・網羅的に学べる内容になっており、私自身も教材のファンになってしまいました。
これから授業開始ですが、探究学習プロジェクトと組み合わせることによって、学生自身が自ら身の周りの困りごとを発見し、アームロボットが特定の条件で自動でスイッチを押す、物をつかんで分類する、筆で文字を描く等、問題解決能力と創造的思考の両方を育めることを期待しています。
■神山まるごと高専について
神山まるごと高専は、徳島県神山町に2023年4月に開校した 5年制の私立高等専門学校です。「テクノロジー×デザイン×起業家精神」を教育の土台としながら、神山という地に根ざし、社会を動かす人材「モノをつくる力で、コトを起こす人」の育成を目指しています。多数のメディアでも取り上げられており、未来の教育を推進する注目の高専です。




【今後の展望】
ヒューマンアカデミージュニアはSTEAM教育、そしてSTREAM教育のさらなる普及を目指すとともに、これからの社会で活躍する人材の育成に貢献できるよう推進してまいります。単なるロボット製作にとどまらない、より広範な教育的価値の提供を目指すとともに、イノベーション人材・デジタル人材の育成や実践的スキルの育成、キャリア形成のサポートを行うことを目的として、民間教育だけでなく公教育との連携強化を推進してまいります。
※STEAM教育…Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(教養/創造性)Mathematics(数学)
※STREAM教育…STEAM教育(Science: 科学、Technology: 技術、Engineering: 工学、Arts: 教養/創造性、Mathematics: 数学)にRobotics(ロボット技術)のRを加えたもので、RにはReality(現実性)やReviewing(評価)などの意味もあり、今後ますます複雑化する社会を生き抜くため教育方法とされています。
■ヒューマンアカデミージュニア ロボティクスプロフェッサーコースとは
https://kids.athuman.com/robopro/
「ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室」は、2009 年 6 月にスタート。未就学児(5~6歳)から中学生を対象に全国で展開し、教室数は約2,000教室、在籍生徒数は27,000名を超える日本最大規模のロボットプログラミング教室です(※2024年3月末時点)。
5歳から中学生までお子さまの年齢に合わせたさまざまなコースを用意し、「ロボティクスプロフェッサーコース」は、さらに上級コースのロボット博士養成講座として2014年4月から開講されており、「アドバンスコース」修了者または小学校高学年~中学生が対象。千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長・古田貴之先生監修による、C言語をベースにしたプログラミング言語を使ったより高度なロボット製作を行う、本格的なコースです。
「ヒューマンアカデミージュニア」は、楽しく夢中になってロボット製作に取り組むうちに、新しい時代を生き抜く上で必要となる学びの基盤となる力が養われているSTEAM教育・STREAM教育の教科横断的なプログラムです。
■ヒューマンアカデミーについて https://manabu.athuman.com/
ヒューマンアカデミーは、学びの面白さを提供する「Edutainment Company」として、1985 年の創設以来、時代や社会の変化にあわせながら800以上の講座を編成しました。未就学児童から中高生・大学生・社会人・シニア層とあらゆるライフステージにおけるSTEAM教育やリスキリング、学び直しの支援を行っています。

さらに、独自の「ヒューマンアカデミーGIGAスクール構想」を推進し、学習支援プラットフォーム「assist」を開発。SELFingサポートカウンセラーと講師が、個別に学習目的や目標にあわせた進捗管理や相談などの学習サポートをします。私たちは、常に最先端の教育手法やテクノロジーを取り入れ、学びの喜びを追求し、最高水準の教育サービスを提供していきます。
■ヒューマングループについて
ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、IT、美容、スポーツと多岐にわたる事業を展開し、2025年4月に創業40周年を迎えました。1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、各事業の強みを生かし、連携しながらシナジーを最大限に発揮する独自のビジネスモデルにより、国内330拠点以上、海外5カ国6法人のネットワークでお客様に質の高いサービスを提供しています。

会社概要
ヒューマンアカデミー株式会社
●代表者:代表取締役 今堀 健治
●所在地:東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1階
●資本金 :1,000 万円