カテゴリー

令和7年前期保育士試験解答速報を保育士向け人材紹介「保育士人材バンク」が試験当日に公開。正答率と提供速度のさらなる向上に向け、保育士試験対策講座の事業者2社と連携協力

  • URLをコピーしました!

株式会社エス・エム・エス

~保育士への多角的なキャリア支援を目的にサービスサイトもリニューアル~

株式会社エス・エム・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:後藤夏樹、東証プライム、以下「当社」)は、保育士向け人材紹介「保育士人材バンク」(URL:https://hoiku.jinzaibank.com/)を提供しており、2025年4月19日(土)、20日(日)に実施される「令和7年前期保育士試験」の解答速報をサービスサイトにて試験当日に公開します。試験の受験者はLINE公式アカウントの友だち追加を行うことで、解答速報発表の通知を受け取ることが可能です。なお本年は、正答率と提供速度のさらなる向上を目指し、保育士養成塾naruniWAとわでか保育士講座と解答作成について連携しています。また、「子どもと関わる仕事」をもっと好きになるきっかけに出会えるメディアを目指し、サービスサイトをリニューアルしたことも併せてお知らせします。

・保育士人材バンク 令和7年前期保育士試験 解答速報

URL:https://hoiku.jinzaibank.com/column/examanswer

・保育士人材バンク LINE公式アカウント

URL:https://cbgw.kuzen.io/sl/88638df193

■社会背景

少子高齢化の進行に伴う生産年齢人口の減少により、女性や高齢者、障害のある方、外国人など多様な人材の活躍機会が増加しています。特に、政府が女性の就業支援政策を進めていることもあり、働く女性は年々増加しています。一時は保育所への入所申請後、利用できずに待機状態になる「待機児童」が問題となりましたが、国策により状況は緩和されました。しかし、4・5歳児の職員配置基準の見直し(※1)や、「こども誰でも通園制度」の制度化(※2)など、子どもを取り巻く環境は変化を続けています。また、障害への理解の深まりや診断のハードルの変化等により、障害のある児童の数も近年増加傾向にあります。これに伴い必要とされる保育サービスも変化し、保育士の役割や求められる専門性の幅も広がっています。活躍の場が広がる中で、保育士の絶対数が足りていないという議論は現在も存在し、保育士の育成と定着は今なお社会課題といえます。

■保育士の国家試験について

保育士資格を取得するためには、指定保育士養成施設を卒業し、卒業と同時に取得する方法か、大学・短期大学・専門学校などの教育機関を卒業、もしくは、高等学校卒業後に一定の実務を経験した後に国家試験で資格を取得する方法があります。保育士の国家試験は筆記試験と、筆記試験合格者が受験可能な実技試験の2段階で行われ、例年、前期筆記試験が4月中旬・実技試験が6月末~7月上旬、後期筆記試験が10月中旬・実技試験が12月上旬となっています。受験者の中には学生も存在し、在籍中に就職活動を行うため、事業者は受験者を資格取得見込み者として採用することがあり、結果を早く確認したいというニーズがあります。また、受験者も、筆記試験が不合格の場合は実技試験を受けることができないため、合格の見込みがあれば実技の準備を、不合格の見込みであれば次回の筆記試験に向けて早めに学習を開始したいと考えるケースが多く存在します。

なお、実技試験においては「音楽」「造形」「言語」の3科目のうち2科目を選択して受験する形式は従来通りであるものの、今回の試験より、「言語」選択時の試験内容が変更となりました(※3)。これまでは4つの課題から1つを自由に選択できましたが、今回からは試験室の入室後に試験官が3つの課題から1つを指定する形式に変更されます。これにより、受験者は全ての課題に対応できるよう練習する必要が生じ、これまで以上に十分な対策時間を確保することが重要になります。そのため、実技試験対策のために筆記試験の結果をより早く知りたいという声が増えると当社は考えています。

■エス・エム・エスの保育士に対する取り組み

当社は、2018年より保育士不足の解消のために、医療・介護分野で培ったノウハウをもとに人材紹介事業を拡張し、保育士向け人材紹介「保育士人材バンク」を提供しています。サービス提供開始以来、保育士の復職や保育士の地域偏在の解消にも力を入れてきました。近年では、保育士を目指す人の就職活動も多様化しています。保育士の就職活動は依然として実習先での定着や縁故採用などがメインであるものの、客観的な判断やキャリア形成のアドバイスが欲しいといった理由から人材紹介を活用するケースも増えています。この度、保育士人材バンクは、保育士のキャリアデザインを多角的に支援することを目的に、「子どもと関わる仕事」をもっと好きになるきっかけに出会えるメディアをコンセプトと定め、キービジュアルやサービス紹介ページなどを刷新し、サービスサイトをリニューアルしました。

■保育士人材バンクの保育士試験解答速報について

保育士人材バンクでは、資格取得後のキャリアの一歩目が業界内での定着に深く関わると考えており、自分らしく働ける場所の選択ができるように、資格取得時の早期段階からサポートしたいと思っています。そのため、令和6年後期保育士試験より解答速報を自己採点ツールと共に公開しています。なお、今回より保育士養成塾naruniWAおよびわでか保育士講座に解答作成の連携協力を依頼しました。これにより、正答率と提供速度のさらなる向上が実現できると考えています。

サービスサイトにて保育士試験の解答速報を試験当日に公開します。解答は試験当日に準備が整い次第、下記URLにて表示されます。事前に保育士人材バンクLINE公式アカウントから友だち追加を行うことで、解答発表の準備完了通知を受け取ることが可能です。なお、利用料は無料です。また、サイトでは自身の回答を入力することで正誤判定ができる自己採点ツールも公開します。

≪2025年前期保育士試験≫

・試験日:2025年4月19日(土)、20日(日)

・解答速報発表予定日:2025年4月19日(土)、20日(日)それぞれ当日の夜間に公開予定

・発表URL:https://hoiku.jinzaibank.com/column/examanswer?action=PR2025

・保育士人材バンクLINE公式アカウントの友だち追加URL:https://cbgw.kuzen.io/sl/88638df193

・保育士人材バンクLINE公式アカウントの友だち追加QRコード:

なお、前回の国家試験にて解答速報通知を受け取った方は再登録不要です。

≪保育士養成塾naruniWA≫

宮城県仙台市にて保育所を運営しながら保育士養成塾naruniWAにて保育士試験対策講座を開講しています。マンツーマンのオンライン講座を提供し、自宅での空き時間を活用した学習が子育て中などの受講生にも好評です。

・所在地:宮城県仙台市青葉区広瀬町2-5 澁谷ビル1階

・代表者:高橋 恵子(マミーハート保育園)

・URL:https://mommyheart.jp/lp1/

・高橋 恵子氏コメント

2000年からピアノ教室、2004年から保育園を開設し現在も園長として保育に携わっています。保育士資格講座は2021年4月に立ち上げました。私自身、働きながら独学で資格試験に挑戦し、なかなか合格できない中で、合格できる勉強法にたどり着きました。この経験から、短期間で保育士資格を取得し、現場で活躍できる保育士を増やしたいと考え、資格講座を始めました。オンラインでピアノのレッスンや、読み聞かせ指導、絵画指導ができるのも他にはない強みと思っております。今回、さらに皆さまのお役に立てればと思い、解答速報の作成協力をさせていただくことにしました。どんな保育園で働いたら良いかなどのアドバイスや、開業相談もおこなっております。

≪わでか保育士講座≫

個別最適化された学習方法と、脳科学をベースにした保育士講座を開講。ZOOMを使った講座で全国の受験生に対策講座を実施しており、限られた時間で効率よく学べる学習方法に定評があります。講座ではオリジナルテキストを活用し、テキスト作成者の専門講師に、LINEグループで質疑応答ができることも特徴の一つです。保育士試験対策講座以外にも、児童の学習支援や子育て・発達支援に関する講演も展開しています。

・所在地:東京都文京区千石3丁目3-3 ​千石明穂ハイツ102B

・代表者:髙山 陽介(株式会社わでか)

・URL:https://wadeka.hp.peraichi.com/hoikushi

・髙山 陽介氏コメント

弊社は2013年より保育士国家試験対策講座を行っています。私自身、2012年に知識も経験もゼロの状態から、わずか2ヶ月半の勉強で保育士国家試験に一発合格しました。その際に使用したのが、現在の講座で活用している加藤講師のオリジナルテキストです。翌年、友人や知人の受験をサポートしたところ、私の勉強法と教材を掛け合わせたスタイルが好評で、多くの方が合格。その後、口コミで広がり、今では全国に受講生をもつ講座となりました。講座では、20年以上にわたり保育士国家試験を分析・対策してきた経験豊富な講師陣が在籍し、実践的かつ本質的な学びを提供しています。今回の取り組みを通して、保育士資格取得を目指す方のお役に立てたらと思うと同時に、保育や療育などの就職先を探している方にとって、ご自身に合った職場を見つけるきっかけになれば嬉しく思います。

※1:こども家庭庁「幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準の一部を改正する命令等の施行について」(https://www.cfa.go.jp/policies/hoiku)より

※2:こども家庭庁「こども誰でも通園制度について」(https://www.cfa.go.jp/policies/hoiku/daredemo-tsuen)より

※3:一般社団法人全国保育士養成協議会「実技試験(前期)概要」(https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/practicalexam1.html)より

【「保育士人材バンク」について】

保育士向け人材紹介。専任のキャリアパートナーが、求職者の希望をもとに全国の保育園やこども園、療育施設等とマッチング。福祉・医療・介護事業に特化した経験とノウハウを活かしサポートします。会員数は2025年3月末時点で35万人以上です。

・URL:https://hoiku.jinzaibank.com/

・保育士人材バンクLINE公式アカウントURL:https://cbgw.kuzen.io/sl/88638df193

【株式会社エス・エム・エスについて】

2003年創業、2011年東証一部上場、2022年4月より東証の市場区分変更によりプライム市場へ移行。「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」ことをミッションに掲げ、「高齢社会×情報」を切り口にした40以上のサービスを開発・運営しています。

名称:株式会社エス・エム・エス

所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー

代表者:代表取締役社長 後藤夏樹

会社設立:2003年4月

資本金:25億5,172万円(2024年3月31日現在)

従業員数:連結4,188人、単体2,754人(2024年3月31日現在)

事業内容:高齢社会に求められる領域を、医療・介護/障害福祉・ヘルスケア・シニアライフと捉え、価値提供先であるエンドユーザ・従事者・事業者をつなぐプラットフォームとしての情報インフラを構築し、40以上のサービスを展開

URL:https://www.bm-sms.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月17日 11時01分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次