カテゴリー

【2025年母の日調査】物価高でも母の日にかける予算は1万円以上の人が3年連続増加傾向に。日比谷花壇 「母の日 贈る人もらう人アンケート 2025」 結果発表

  • URLをコピーしました!

株式会社日比谷花壇

株式会社日比谷花壇(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮島浩彰)は、毎年恒例となるインターネット上での母の日に関する意識調査、「母の日 贈る人もらう人アンケート2025」を実施しましたので、その結果を以下の通り発表します。

■日比谷花壇「母の日 贈る人もらう人アンケート 2025」全結果:https://www.hibiyakadan.com/ext/mother/enquete/

目次

≪アンケート結果 ダイジェスト≫

◆母の日にかける平均予算は、5,000円未満が半数以上を占めるが、10,000円以上を検討している人が過去3年間で最多。

◆母の日にもらえたら嬉しいもの1位は、圧倒的多数で「お花」に。母の日に「お花」や「お花とプレゼント」を贈る人が約7.5割と、母の日のプレゼントとして花が定番に。

◆贈りたい花、もらうと嬉しい花のタイプは、ともに「そのまま飾れるフラワーアレンジメント」が根強い人気に。

◆母の日は、直接会って感謝を伝えたい・伝えてもらいたい人が例年に引き続き、最多。

◆母の日のプレゼントでSDGsへの意識が浸透。 贈る側・もらう側ともに約7割が関心を持つ結果に。長く楽しめるギフトに注目集まる。

◆母の日にしてもらいたいお手伝いは、今年も「食事の用意」が一番多い結果に。

≪アンケート結果 総評≫

母の日のプレゼント予算において、5,000円未満が依然として半数以上を占める一方で、10,000円以上の高額ギフトを検討する人が過去3年で最多の9.0%に達し、大切な母親への贈り物には予算を多く確保しようとする傾向が明確になりました。これは、物価高が続く状況下においても、大切な存在に対しては金額を惜しまない消費者の心理を示すものと言えます。

同様に、成人式や卒業式といった特別な機会においても、普段は花を贈る習慣のない方や、頻繁には購入しない方が高額の花束などを選ぶ傾向が日比谷花壇の店頭では見られており、かけがえのない存在への投資を惜しまない姿勢がうかがえます。

贈る側・贈られる側双方で最も人気を集めているフラワーギフトのタイプは、昨年に続き花瓶いらずでそのまま飾れるフラワーアレンジメントです。普段は花を飾る習慣がなく、花を飾ることに自信がないと感じる方や、花瓶をお持ちでない方でも気軽に美しい花を楽しめるため、受け取った方がそのまま飾れるフラワーアレンジメントが人気の傾向にあると考えられます。

また、SDGsへの関心の高まりもアンケート結果からうかがえます。環境に配慮された包装や生産者の顔が見えるサステナブルな商品など、「母の日に、エシカル素材や多様性などのSDGsを意識したプレゼントを贈りたいか」「贈ってもらいたいか」という問いに対し、「はい」と回答した人の割合はそれぞれ68.6%、71.9%に上り、昨年からそれぞれ4.6%、1.3%増加しています。エシカル要素としては「長く楽しめる」ことが重視されており、サステナブルな消費への意識が母の日のプレゼント選びにも浸透してきていることがうかがえます。

2025年の母の日は、直接会って感謝を伝えるという普遍的な価値観に加え、少し奮発した質の高いギフト、そして地球や社会に配慮したエシカルな選択が重視される新たな潮流を迎えていると考えられます。

≪日比谷花壇「母の日 贈る人もらう人アンケート 2025」結果 詳細≫ 

≪アンケート 概要≫

実施期間:2025年2月14日(金)~3月2日(日)

実施方法:インターネット上で、贈る人ともらう人それぞれに、母の日についてアンケートを実施。

有効回答数:贈る人1,791人、もらう人588人。

※2006年~2022年は日比谷花壇が運営する「母の日コム」にて、2023年からは日比谷花壇独自で実施しています。


母の日にかける平均予算は、5,000円未満が半数以上を占めるが、10,000円以上を検討している人が過去3年間で最多。

母の日にかける平均予算は、5,000円未満が全体の半数以上。10,000円以上と回答した人は、昨年から0.4%増の過去3年で最多の9.0%となりました。物価高が続く状況下においても、大切な人への贈り物には予算を多く確保しようとする傾向が見られます。

【贈る人】今年の母の日のプレゼントのご予算はどれくらいですか?

母の日のプレゼントの予算 年別推移

2025年

2024年

2023年

3,000円未満

20.1%

19.6%

21.8%

3,000~4,999円

37.0%

34.9%

37.6%

5,000~6,999円

26.0%

27.3%

26.0%

7,000~9,999円

7.9%

9.6%

7.0%

10,000円以上

9.0%

8.6%

7.6%

母の日 デザイナーズアレンジメント「トワ フルール」 33,000円(税込・送料別)

母の日にもらえたら嬉しいもの1位は、圧倒的多数で「お花」に。母の日に「お花」や「お花とプレゼント」を贈る人が約7.5割と、母の日のプレゼントとして花が定番に。

今年の母の日に、もらう側が最も嬉しいと感じるプレゼントは「お花」(62.4%)で、2位の「スイーツ」(15.0%)を大きく引き離す結果となりました。母の日においてお花が特別な贈り物として揺るぎない人気を誇っていることを示しています。

また、贈る側の意向を見ても、「今年の母の日にはどんなことをしようと思いますか?」という問いに対し、「お花をプレゼント」(37.9%)、「お花とプレゼントを贈る」(36.6%)の回答を合わせると約7.5割に達しており、多くの方が母の日の贈り物としてお花を検討していることが明らかになりました。

【贈る人】今年の母の日にはどんなことをしようと思いますか?

【贈る人】今年の母の日にはどんなことをしようと思いますか?

【もらう人】母の日のプレゼントでどんなものをもらえたら嬉しいですか?

【もらう人】母の日のプレゼントでどんなものをもらえたら嬉しいですか?

贈りたい花、もらうと嬉しい花のタイプは、ともに「そのまま飾れるフラワーアレンジメント」が根強い人気に。

贈る人に向けた「母の日にお母さんに贈りたいお花のタイプはどれですか?」の問いに対する回答は、「そのまま飾れるフラワーアレンジメント」(39.6%)が最も多く、また、もらう人に向けた「母の日に、もらうと嬉しいお花のタイプはどれですか?」の問いに対する回答も、「そのまま飾れるフラワーアレンジメント」(45.4%)が最も多いという結果となりました。

もらう人の「お花とお菓子などのセット」が昨年から1.7%アップの12.2%と、普段自宅用では買わないお菓子などを花とともに一緒に贈ると喜ばれる傾向にあります。

【贈る人】母の日にお母さんに贈りたいお花のタイプはどれですか?

【贈る人】母の日にお母さんに贈りたいお花のタイプはどれですか?

【もらう人】母の日に、もらうと嬉しいお花のタイプはどれですか?

【もらう人】母の日に、もらうと嬉しいお花のタイプはどれですか?

母の日 パティスリー キハチ「アソートBOX M(シーズナル)」とカーネーション鉢(レッド)のセット 6,380円(税込・送料別)
母の日 アレンジメント「花てまり」 5,500円(税込・送料別)

母の日は、直接会って感謝を伝えたい・伝えてもらいたい人が例年に引き続き、最多。

贈る人に向けた「今年の母の日はどのように感謝を伝えようと思いますか?」の問いに対し、「直接会って伝える」と回答した人が55.4%となり、依然として最も多い結果となりました。一方、「オンラインで顔を見て伝える」と回答した人が減少傾向に。

また、もらう人に向けた「今年の母の日はどのように感謝を伝えてほしいですか?」の問いに対し、「直接会って伝えてほしい」が昨年から1.8%増の59.0%に上り、大切な人との直接のコミュニケーションの大事さを改めて実感している人が多くいることがうかがえます。デジタルなコミュニケーション手段が普及した現代においても、直接顔を合わせ、温かい言葉を交わすことへの強いニーズが再確認される機会となりそうです。

【贈る人】今年の母の日はどのように感謝を伝えようと思いますか?

2025年

2024年

2023年

直接会って伝える

55.4%

55.6%

54.6%

メールやLINEなどのメッセージで伝える

16.8%

18.5%

17.3%

電話で伝える

12.1%

10.6%

11.8%

何もしない

7.4%

6.2%

6.5%

手紙を送る

4.0%

4.0%

4.8%

オンラインで顔を見て伝える

1.2%

2.3%

2.2%

その他

3.1%

2.8%

2.8%

【もらう人】今年の母の日はどのように感謝を伝えてほしいですか?

2025年

2024年

2023年

直接会って伝えてほしい

59.0%

57.2%

59.2%

メールやLINEなどのメッセージで伝えてほしい

14.5%

14.8%

14.6%

特に何もしなくていい

13.3%

13.8%

14.1%

手紙で伝えてほしい

6.3%

6.6%

4.5%

電話で伝えてほしい

3.2%

2.3%

3.3%

オンラインで顔を見て伝えてほしい

1.2%

2.9%

2.4%

その他

2.6%

2.4%

2.0%


母の日のプレゼントでSDGsへの意識が浸透。 贈る側・もらう側ともに約7割が関心を持つ結果に。長く楽しめるギフトに注目集まる。

贈る人への「母の日に、エシカル素材や多様性などのSDGsを意識したプレゼント(環境・社会に配慮したもの)を贈りたいと思いますか?」の問いに、68.6%の人が「はい」と回答し、もらう人への「母の日に、エシカル素材や多様性などのSDGsを意識したプレゼント(環境・社会に配慮したもの)を贈ってもらいたいと思いますか?」の問いには、71.9%の人が「はい」と回答しました。ともに昨年から伸長し、母の日のプレゼントにSDGsへの意識が浸透していることがうかがえます。

贈る人で「はい」と回答した人への「どのような商品が望ましいと思いますか?」の問いに対して、「長く楽しめる」という回答が75.1%となり、一時的な喜びだけでなく、長く愛用できるもの、環境負荷の少ないものを贈りたいという気持ちが高まっていることがうかがえます。

【贈る人】母の日に、エシカル素材や多様性などのSDGsを意識したプレゼント(環境・社会に配慮したもの)を贈りたいと思いますか?

【贈る人】母の日に、エシカル素材や多様性などのSDGsを意識したプレゼント(環境・社会に配慮したもの)を贈りたいと思いますか?

【贈る人】はいと回答した方にお尋ねします。どのような商品が望ましいと思いますか?(※複数回答)

【贈る人】はいと回答した方にお尋ねします。どのような商品が望ましいと思いますか?(※複数回答)

【もらう人】母の日に、エシカル素材や多様性などのSDGsを意識したプレゼント(環境・社会に配慮したもの)を贈ってもらいたいと思いますか?

【もらう人】母の日に、エシカル素材や多様性などのSDGsを意識したプレゼント(環境・社会に配慮したもの)を贈ってもらいたいと思いますか?

【もらう人】はいと回答した方にお尋ねします。どのような商品が望ましいと思いますか?(※複数回答)

【もらう人】はいと回答した方にお尋ねします。どのような商品が望ましいと思いますか?(※複数回答)

母の日にしてもらいたいお手伝いは、今年も「食事の用意」が一番多い結果に。

もらう人への「母の日に、どんなお手伝いをしてもらえると嬉しいですか?」という問いに対して、「食事の用意」が例年と同様今年も最多の回答となり、次いで「家の掃除」となっています。

【もらう人】母の日に、どんなお手伝いをしてもらえると嬉しいですか?(※複数回答)

【もらう人】母の日に、どんなお手伝いをしてもらえると嬉しいですか?(※複数回答)

株式会社日比谷花壇

株式会社日比谷花壇

1872年創業、1950年に東京・日比谷公園本店の出店後、株式会社日比谷花壇を設立。現在、全国約190拠点で展開。ウエディング装花、店舗及びオンラインショップでの個人/法人向けフラワーギフト・カジュアルフラワーの販売、お葬式サービス、緑を通じた暮らしの景観プロデュース、フラワーグラフィックサービス、地域のまちづくり事業等を行っています。今後も花や緑の販売、装飾にとどまらず、暮らしの明日を彩り、豊かなものへと変えていく提案を続けていきます。

企業サイト:https://hibiya.co.jp/
公式X:https://x.com/hibiyakadan
公式Facebook:https://www.facebook.com/hibiyakadan/
日比谷花壇オンラインショップ:https://www.hibiyakadan.com

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月17日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次