カテゴリー

鳥取県伝統工芸品半世紀展「ようこそ、ようこそ50年、これからも」4月18日(金)~5月10日(土)期間限定開催

  • URLをコピーしました!

鳥取県

今春オープンしたとっとりのアートの発信拠点「鳥取県立美術館」に県内の伝統工芸品30品目、 200点以上が集結

 鳥取県では、2025年3月30日(日)に全国最後発の日本で一番新しい県立美術館「鳥取県立美術館」を開館しました。

 この展覧会のテーマは「伝統工芸品」。「因州和紙(いんしゅうわし)」や「弓浜絣(ゆみはまがすり)」が国の伝統的工芸品に指定されてから50周年、鳥取県独自の伝統工芸品指定制度創設から40周年を迎えることを記念して開かれるもので、県内の指定伝統工芸品30品目、伝統工芸士等40名以上が集結し、200作品以上が一堂に会する貴重な展示会です。伝統工芸品を通して鳥取の文化や伝統工芸士の技術を体感いただけます。


目次

伝統工芸品を通して鳥取県の風土と文化にふれる特別展

 鳥取県の工芸品は、豊かな森や水や土の恵みから生まれ、厳しい冬の気候や痩せた砂地で育まれ、祭や年中行事を彩るなど、地域の風土と文化の結晶です。本展は鳥取県の伝統工芸品を一堂に集め、歴史・由来、伝統工芸士の技、因州和紙、弓浜絣、陶磁器(牛ノ戸焼、因州・中井窯、岩井窯等)に大きな影響を与えた新作民藝運動なども含めその魅力を存分に感じていただける展覧会です。

 

 「用の美」を湛える手仕事による普段使いの日用品から伝統工芸士の高度な技法を形にした秀作までの数多くの作品に加え、因州和紙と東京藝術大学のコラボレーションによる日本画作品、弓浜絣の復興・伝承の立役者 嶋田悦子氏が大切に保管されていた弓ヶ浜で織られた往時の絣、倉吉出身の映像作家・波田野州平氏によるオリジナル動画作品など、鳥取県の伝統工芸品の魅力を様々な角度から感じていただけます。また、会期中は伝統工芸士等による「列品解説」、伝統工芸士の指導による陶芸体験(有料)など参加型企画もご用意しています。

【開催概要】

〇日時 令和7年4月18日(金)~5月10日(土)※4月21日(月)は休館日

〇場所 鳥取県立美術館1階 県民ギャラリー

〇主催 鳥取県・鳥取県伝統工芸士会(会長:中森清(上神焼当主))

〇入場料 無料

〇内容

①伝統工芸品一堂展示:

「用の美」を湛える手仕事の日用品 / 伝統工芸士の高度な技法を形にした秀作の展示。

(出展伝統工芸品品目 因州和紙、弓浜絣、出雲石灯ろう、倉吉絣、陶磁器、木工品、籐細工、

竹細工、和傘、郷土玩具、漆器、和太鼓等 計約30品目)

② 国指定伝統的工芸品「因州和紙」「弓浜絣」:

それぞれの工芸品の歴史や原材料・制作行程などのほか、多様な製品群を展示。

東京藝術大学との共同研究により制作された因州和紙日本画や、弓浜絣のルーツであり、弓ヶ浜で織られたとされる往時の「浜絣」生地もご覧いただけます。

③映像で見る伝統工芸(映像作家:波田野州平氏による本展オリジナル作品):

因州和紙と弓浜絣の伝統工芸士等の高度な技法が伝わる制作過程や、産地独特の風土や地元で栽培されている和紙の原材料の動画を収めた映像作品を上映。

「因州和紙」とは

 因州和紙(いんしゅうわし)は鳥取県東部の青谷町の日置川流域及び佐治町の佐治川流域の谷間の集落で継承され、作られ続けている和紙の総称です。

 全国の和紙産地に先駆けて1975年に国の「伝統的工芸品」に指定されました。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい書道用紙で知られ、全国でトップクラスの生産量を誇ります。当地は和紙の品質を高めるきれいな清流や誠実で労を厭わない働き手に恵まれ、和紙製造の技術が発達しました。天然の繊維が活かされた温かみのあるしなやかさが特徴で、「他の和紙で一枚書くうち二枚書け、滑らかで早く筆がすすむから墨も減らない」ということから、「因州筆切れず」という名声が広がり、全国の書道家に愛用されています。

 現在は画仙紙や建築素材の生産に加え、伝統に忠実な手漉和紙にこだわる伝統工芸士や、立体漉き技術を開発しインテリアの分野へ進出する会社など、伝統と歴史を様々なかたちで受け継ぐとともに、日本画、版画、写真プリントなど和紙を用いたアート作品の制作にも活用されるようになりました。因州和紙は時代に対応しながらも和紙特有の美しさと紙質にこだわり、和紙とともにある日本の生活文化を支えています。

「弓浜絣」とは

 弓浜絣(ゆみはまがすり)は米子市から境港市にかけて弓状の弧を描く約20kmの巨大な砂嘴(さし)「弓ヶ浜」で江戸時代から続いている藍色に白抜きの模様が映える木綿の絣です。

 江戸時代始めから砂地に適した綿の栽培が始まり、後に和綿の代表的なブランドとなる「伯州綿」の産地となりました。文化年間(1804~1818年)頃には、綿を原材料に絣が織られるようになり、農家の女性が自家用の仕事着、晴れ着、布団の生地などの布地を織り、特に素朴ながらも家族の健康や長生きを願う縁起のよい柄が好まれました。明治以降の工業化にはなじまず、大量生産から取り残されましたが、地域の農家の自家用・副業として受け継がれ、美しい布は、民俗、民族衣装の性格も帯び、地域固有の文化となりました。戦後は、民藝運動に関わる人々がその美しさを再発見し、品質や手仕事性等も評価されて評判が高まりました。関係者の努力により、絣生産も復興し、1975年には、その年指定が始まった伝統的工芸品に地域名を冠した「弓浜絣」として指定されました。その後後継者難に陥りましたが鳥取県弓浜絣協同組合が嶋田悦子氏を主任講師とする養成研修により6人の後継者を育成。修了生は新たな感性で弓浜絣を制作しています。伯州綿も途絶えかけましたが、平成20年代には境港市農業公社を中心に再び生産が本格化。現在境港市は和綿の最大の産地となっています。

「鳥取県立美術館」とは

 2025年3月30日に開館した鳥取県立美術館は、全国最後発の日本で一番新しい県立の美術館です。

国指定の史跡「大御堂廃寺跡(おおみどうはいじあと)」を臨み、美術館としては異例の陽光があふれる開放的な広がりが特徴的な建築です。

『OPENNESS!(オープンネス)』をキーワードに、とっとりのアートを発信する拠点として、美術鑑賞はもちろん多様な利用やにぎわいが生まれ、お気に入りのサードプレイスとなる美術館を目指します。

詳細:https://tottori-moa.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月17日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次