辻・本郷 ITコンサルティング株式会社
相続手続きに関するシステム『better相続』を提供する辻・本郷ITコンサルティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:黒仁田健)は、20代~80代男女207人を対象に相続手続きに関する意識調査を行いました。

相続手続きの中には、非常に煩雑なものも多く、実際に相続を体験した方からは「手続きが複雑で大変だった」という声がよく聞かれます。そこで、相続手続きの煩雑さを具体的に把握するため、アンケートを実施しました。
調査の結果、65%以上の人から相続について勉強していなかったことを後悔している、という声がありました。
<調査概要>
調査名:相続に関するアンケート
アンケート対象: 男性127名、女性80名(20代2名、30代6名、40代25名、50代82名、60代77名、70代14名、80代1名)
調査方法: インターネット調査
調査期間: 2025年2月3日~2025年2月20日
調査地域: 全国
調査結果
各設問の回答は以下のようになりました。
相続手続きで大変だったこと第1位は相続税に関する手続き

相続手続きの中で1番大変だった(難しかった)ことは何ですか?と尋ねたところ、『相続税(66票)』と回答した方が最も多く、『資料収集(43票)』『相続登記(30票)』と続きました。
最も大変という回答が多かった相続税の手続きは、申告書の作成や財産の評価・税理士探しなど、やることが多く大変ですが、ソフトを活用すれば手間をグッと減らせます。
次に大変という声が多かった資料収集は、中でも特に、戸籍の収集が負担になりがちです。こちらは近年、広域交付制度が始まったことで、以前より負担が少なく楽になっています。
そして相続登記。こちらも「やり方がわからない」という声が多かったですが、better相続登記を使えば、システムが案内してくれ、スムーズに申請書が作成できます。
相続手続きは自分で完結する、一部専門家に依頼する方が多数

「相続手続きを自分でやりましたか?専門家に依頼しましたか?」と質問したところ、「自分で」が48.3%、「一部専門家に依頼」が47.8%という結果になりました。
相続手続きすべてを専門家に依頼した方の割合は少なく、自分で完結するか、一部の手続きだけを専門家に依頼した方が多かったです。
専門家に依頼するのは費用が高額になるため「なるべく自分で完結したい」という気持ちがあるものの、相続には専門知識が必要となるため「難しい部分だけ専門家に頼む」という方が少なくありません。
特に、相続税の申告や相続登記が専門家に依頼するケースが多いようです。自分でできるところは自分で進めつつ、必要に応じてプロの力を借りるのがポイントですね。
相続手続きの方法で後悔している方はほとんどいない

「専門家へ依頼したこと、自分で手続きを行なったことに後悔していますか?」と質問したところ、それぞれ以下のような結果になりました。
-
専門家に依頼した結果、後悔している人:1.9%
-
専門家に依頼した結果、後悔していない人:34.3%
-
自分で手続きを行なった結果、後悔している人:1.4%
-
自分で手続きを行なった結果、後悔していない人:62.3%
相続手続きを終えた方の多くは、やり方について後悔していないと感じているようです。
専門家に依頼した方でも「自分には難しいと感じた部分を任せられて良かった」と満足しているケースがほとんどでした。
一方で、自分で手続きを進めた方からは、「意外と簡単だった」「費用を抑えられた」「いい勉強になった」という声が多く聞かれました。
どちらの方法にせよ、納得して進めることが大切ですね。
結論、「なんだか難しそう…」と思って、最初からすべてを専門家に頼むのも一つですが、まずは自分でやってみるのがおすすめです。
実際に手続きを進めてみると「意外とできる」と感じることもありますし、できる部分を自分で進めることで費用を抑えることができます。また一度経験すれば、次の相続のときに役立つ知識として蓄積されます。まずはチャレンジしてみて、難しいところだけ専門家に相談するのが賢い進め方でしょう。
次の相続手続きも同じ方法で行う方が多数

「次また相続手続きが必要になった場合、相続手続きは自分でやりますか?」と質問したところ、「はい」と答えた方が52.2%、「一部専門家に依頼」と答えた方が39.6%という結果になりました。
将来訪れる次の相続手続きをどう進めるかについて、多くの方が前回と同じ方法を選ぶと答えました。
自分で手続きをした方は、「前回の経験で知識がついた」「費用を抑えたい」という理由から次回も自分で進めようと考えているようです。
また一方で、一部の方は「どの手続きが難しいのかがわかったので、次回はそこだけ専門家に任せたい」と考え、費用を抑えつつ必要な部分だけプロに依頼するという声がありました。
65%以上が相続について勉強していなかったことを後悔

「相続について手続きが発生する前に勉強しておけばよかったと思いますか?」と質問したところ、「はい」と答えた方が65.7%、「いいえ」と答えた方が34.3%という結果になりました。
相続手続きを経験した65%以上の方が「事前に勉強しておけばよかった」という後悔があるようです。あらかじめ相続について学んでおけば手続きをスムーズに進められ、時間を短縮できたのに、と感じるようです。特に、相続税の知識があれば、さまざまな対策ができたという声もありました。
一方で、「後からでも間に合う」と考え、後悔していない方も多くいました。事前に準備しておけば、手続きを自分で完結できる可能性が高まり、費用も抑えられます。 大切な遺産をしっかり残すためにも、早めの準備をおすすめします!
40%以上の方が10万円以下なら専門家に依頼したいと回答

「報酬がいくらなら専門家に依頼したいですか?」と質問したところ、それぞれ以下のような結果になりました。
-
「~10万円」:42.0%
-
「~20万円」:12.6%
-
「~30万円」:6.3%
-
「~50万円」:5.8%
-
「50万円~」:5.8%
-
「頼まない」:10.6%
-
「分からない」:16.9%
相続税申告や相続登記を専門家に依頼する場合、「すべて合わせて10万円以下なら頼みたい」という方が40%以上いました。これは相続税申告の相場よりも大幅に低い金額であり、「それ以上かかるなら自分で手続きを進める」というニーズが見て取れます。
また、専門家に頼まないと決めている方が10%以上おり、できるだけ費用を抑えたいと考える人が多いようです。
一方で、相続手続きの相場を把握していない方も多く、想定と実際の費用にギャップがあるケースが見て取れます。物価高の影響もあり、今後ますます、相続手続きのコストを抑えたいというニーズが高まっていくかもしれません。
【総評】
相続税対策の理解促進と、制度の簡略化が求められる
専門家の報酬相場を知らないと、「こんなに高いの!?」と驚き、できるところまで自分でやってみようと考え始める方が多いようです。
特に「10万円以下でないと依頼したくない」という方が多いため、今後は自分で相続手続きを進める人をサポートするサービスのニーズがさらに高まると考えられます。
中でも相続税は特に複雑で、生前から対策していないと負担が大きくなることもあります。そのため、相続税対策の重要性の周知や、制度の簡略化が求められていくでしょう。
▶ 相続手続き支援Webサービス「better相続」をご紹介!
相続が発生して何から手を付けていいか分からない方がはじめに取り組む「相続手続きの概要把握」や、相続手続きの中でも税理士や司法書士など専門家に依頼することが多い「相続税申告」「不動産の名義変更」。これらをWEBブラウザで、簡単に、自分で行うことができるサービスが「better相続」です。
(1)better相続手続きガイド

「いつまでに何をするのか」「書類は何が必要?」
そのようなお悩みを解決する無料のWEBサービスです。
簡単な診断に回答すると、必要な相続手続きをリストアップ。役所以外の手続きも網羅しているので抜け漏れなく相続手続きを進めることができます。
手続きの進め方や必要資料なども詳しく解説しているほか、将来の相続に向けた対策などのご相談も無料で行えます。
パソコンやスマホはもちろん、資料を印刷して利用することもできますので、紙で確認したい方にもおすすめです。
◾︎URL:https://lp.guide.jp-better.com/
(2)better相続登記

相続した不動産の名義変更を誰でも簡単に、自分で行えるWEBサービスです。
収集書類のリストアップ、登記申請書や遺産分割協議書の作成、申請手順までこれひとつで完結します。システム内に詳しい解説を用意しているため、初めての方も迷わずに手続きを進めることができます。
2024年4月に相続登記が法律によって義務化されたため、まだ名義変更していない不動産がある方もぜひご利用ください。
司法書士へ相続登記を依頼する費用、数万円~十数万円を抑えられる可能性があります。
◾︎URL:https://jp-better.com/lp/touki/
(3)better相続申告

相続税の申告を自分で簡単に完結できるWEBサービスです。
財産の洗い出しから必要資料のリストアップ、財産・土地の評価、申告書の作成・提出手順までこれ一つで完結します。
詳しい解説をシステム内に用意しているため、初めての方でも迷わずに手続きを進めることができます。
税理士へ依頼すると数十万円~数百万円かかる費用を大きく抑えられる可能性があります。
無料でお試しいただけますので、まずはご自身で申告できるかご検討ください。
自分で手続きを進めるのが難しいような場合は、税理士へ依頼することも可能です。
弊社がご紹介する税理士へ依頼した場合には、システム利用料をご返金します。
◾︎URL:https://jp-better.com/lp/shinkoku/
(4)better相続生前対策

「どんな相続財産があるのか、今のうちに相続人へ伝えておきたい」「将来相続税が発生する見込みだが、税金を少しでも抑えるために何か対策しておきたい」等、今後発生する見込みの相続や、将来のご自身の相続についてのお悩みがございましたらご相談ください。
最適な対策方法をご案内いたします。
また、相続が発生した場合についても、今回相続した財産を含めて、大切な家族にどのように遺していくべきか、どのように遺してもらいたいか、ご検討いただくのによいタイミングです。場合によっては、遺産分割の方針が大きく変わることもあるためです。
なぜ”いま”検討することが重要かという点から、お客様にあわせた対策のご提案まで、無料でご相談いただけます。
◾︎URL:https://lp.estate-planning.jp-better.com/
(5)better相続不動産売却

相続登記件数9,500件以上の実績をもつbetter相続が早く・高く売却を行うためのお手伝いをいたします。
売却を検討中の物件と同じエリアで、いまどのような物件がいくらで売り出されているのか、また直近の取引事例のご紹介も可能です。
遺産分割協議にあたっても、不動産の「相続評価額」と「市場価格」は異なるため、
相場を把握された上で分割方針を相談することで、後々のトラブル防止にも繋がります。
すぐにご売却というケースでなくとも、相場や査定額を把握しておきたい等、お気軽にご相談ください。相談は無料ですので、安心してお問い合わせくださいませ。
◾︎URL:https://lp.real-estate-sale.jp-better.com/
会社概要
-
辻・本郷 ITコンサルティング株式会社 概要
-
代表者 :代表取締役社長 黒仁田 健
-
所在地 :東京都渋谷区代々木1-36-4 全理連ビル5F
-
事業内容:経営管理部門全般に係るコンサルティング、ソフトウェア・ハードウェア販売/導入支援、経理/人事アウトソーシング、個人向け相続及び会計事務所向けWEBサービスの開発・運営
-
URL :https://ht-itc.jp
このリリースに関するお問い合わせ先
辻・本郷 ITコンサルティング株式会社
better相続お問合せ窓口
Email:souzoku-info@jp-better.jp