平凡社
野菜や魚など身近なモノを、アプリケなどで構成し独自の世界を形づくった宮脇綾子。展覧会の会期中に「入手困難」と話題になった公式図録の重版が出来ました!

株式会社平凡社(本社:東京都千代田区/代表取締役:下中順平)は、東京ステーションギャラリー「生誕120年 宮脇綾子の芸術――見た、切った、貼った」展の公式図録の増刷を展覧会期終了後に決定。第5刷が重版出来となりました!
2025年1月25日から3月16日まで開催された展覧会は、主催者の想像を上回る大きな反響を呼び、多数の入館者が訪れました。会期中に本書の増刷を行ないましたが、終了後も購入を希望する声が多く、展覧会図録としては異例ですが、さらに重版することを決定しました。

宮脇綾子(1905-1995)は身近なモノを対象に、布と紙で美しく親しみやすいアプリケ、コラージュ、手芸などの作品を生み出しました。モティーフにしたのは野菜や魚など、主婦として毎日目にしているもの。それらを細かく観察することによって生み出された作品は、造形的に優れているだけでなく、高いデザイン性と繊細な色彩感覚を感じさせてくれます。
本書では、宮脇綾子を優れたひとりの造形作家として捉え、約150点の作品と資料を造形的な特徴に基づいて8章に分類・構成しています。

展覧会は終了しましたが、会期中に購入できなかった方も含め、ぜひ書店にて本書『宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った』をお買い求めください。
■宮脇綾子(みやわき あやこ)プロフィール
1905(明治38)年、東京・田端(当時は東京府北豊島郡滝野川村)に生まれる。小学校を卒業後、
佐藤高等女学校(現・女子美術大学付属高等学校・中学校)に進学するが、経済的な理由により退学。1927年(昭和2)年、愛知県名古屋市在住の洋画家・宮脇晴と結婚、同地に転居。終戦後、アプリケの制作を始める。1953(昭和28)年以降、国画会工芸部に出品し入選。名古屋女子短期大学講師、稲沢女子短期大学講師を務める。1995(平成7)年の没後も国内外で多くの展覧会が開催される。
■書誌情報
【書名】宮脇綾子の芸術――見た、切った、貼った
【編者名】東京ステーションギャラリー
【発売日】2025年1月23日
【仕様】A4変型判/上製/224ページ
【定価】3,300円(10%税込)
【ISBN】978-4-582-20739-2
【デザイン】三木俊一(文京図案室)
【出版社】平凡社