株式会社オーミヤ
株式会社オーミヤは、2025年5月28日(水)から30日(金)の3日間、グランメッセ熊本で開催される「第3回九州農業WEEK」に初出展します。
生分解性マルチシートや噴霧器など農業資材を製造販売する株式会社オーミヤ(所在地:大阪府東大阪市、代表:道野弘樹)は、2025年5月28日(水)から5月30日(金)の3日間、グランメッセ熊本で開催される西日本最大級の農業・畜産の展示会「第3回九州農業WEEK」(通称 J-AGRI(ジェイアグリ)KYUSHU)に初出展いたします。

日本の農業は今、大きな課題に直面しています。農林水産省によると、2023年時点で日本の基幹的農業従事者数は約112万人と、過去10年間で約40%も減少しました。さらに、平均年齢は68.4歳と高齢化が進んでいます。また、2022年度の日本の食料自給率(カロリーベース)はわずか38%にとどまり、農業現場の省力化・効率化と、持続可能な生産体制の確立が急務となっています。
こうした状況を受け、株式会社オーミヤは、農業従事者の作業負担を軽減し、同時に環境にも配慮したな製品「NINJAマルチ」を開発しました。NINJAマルチは、生分解性素材で作られたマルチシートで、使用後は土壌中で自然に分解されるため、従来のビニールマルチのような回収・廃棄作業が不要です。これにより、作業時間の削減、コストの低減、そして環境負荷の軽減が実現します。「NINJAマルチ」をブース番号3-52にて展示いたします。会場では、実際の製品に触れていただけるほか、導入事例や省力化効果、環境面でのメリットなどを詳しくご紹介します。
持続可能な農業の未来に向けた私たちの挑戦に、ぜひご注目ください。

■展示会概要
【展示会名】第3回九州農業WEEK
【開催期間】2025年5月28日(水)~5月30日(金)9時~16時
【会場】グランメッセ熊本
【ブース】 小間番号 3-52
ご入場には来場登録が必要ですので、下記より事前のご登録をお願いします。
https://www.jagri-global.jp/kyushu/ja-jp/register.html?code=1323067813322938-RGT
■出展商品
【NINJAマルチシリーズ】(URL:https://www.ohmiya.co.jp/product/noji/n007/)
使用後に土中にすき込むことで、土中の微生物により最終的に水と炭酸ガスに分解される生分解プラスチック製の農業用マルチシートです。農作物収穫後のマルチシート回収作業と廃棄費用を削減し農業の省力化に貢献します。
【新商品を初展示】
NINJAマルチ200mシリーズより、幅が最大サイズの150cmモデルを初展示します。150cmモデルは面積が広い圃場で採用されることが多く、特に耕作面積が大きい九州の農業法人様に選ばれるサイズとなっています。その他、NINJAマルチ200mシリーズの幅95cm、135cmタイプ。NINJAマルチ10mシリーズの黒、シルバーモデル、開発中の穴あきマルチも出展予定です。
【展示即売会も同時開催】
農業配管において必須のワンタッチカプラー、ボールコック、より戻し、NINJAマルチシリーズの展示即売会も同時開催します。
■新商品情報
【型番・商品名】MS-150BK200 NINJAマルチ200m
【発売日】2025年4月21日(月曜日)より
【販売】アマゾンサイト他、販売サイトにて発売
農業法人様で直接お取引をご希望されるお客様は弊社までご連絡ください。
https://www.ohmiya.co.jp/contact/corporation/
【希望小売価格】オープン ※参考販売価格 12,000円(税込)
【製品サイズ】(約)幅150cm×厚み0.014mm×長さ200m
【製品重量】約6.0kg
【生分解速度】4か月※土に接触した後急速に分解を開始するまでの期間
【最長保管期間】約2年※気温や湿度など保管状況による
【材質】PBAT、PLA
【カラー】ブラック
【HP】 https://www.ohmiya.co.jp/product_db/ms-64bk200/
■NINJAマルチシリーズとは

子供も大人にも大人気のニンジャ君が目印の生分解性農業用マルチシリーズ。生分解性プラスチックのPBATとPLAを主成分とし、土中の微生物により最終的に水と炭酸ガスに分解され、従来のポリエチレン製マルチシートで必要であった剝ぎ取り作業、廃棄を不要とします。家庭菜園や貸農園向きサイズの10mタイプ、農業法人様向けの200mタイプをラインナップしています。
■農業WEEKとは
農業資材、スマート農業製品、畜産資材、6次産業化製品が出展し、日本およびアジアから農業関係者が来場。出展企業・来場者間で活発な商談が行われる展示会です。年々規模や開催地域を拡大し、次回は東京展が第15回、九州展が第3回の開催となります。(引用:農業WEEK HPより)