カテゴリー

【三重県初!】大台町でQommonsAIの導入サポート研修を実施!

  • URLをコピーしました!

ポリミル

生成AI、どう活かす?職員が“使える”と実感する研修とは?

生成AIの社会実装をリードするPolimill株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:伊藤あやめ・谷口野乃花)は、2025年4月8日、三重県大台町にて、省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI(以下、コモンズAI)」の導入サポート研修を実施しました。

スムーズな庁内展開のために、“共通の理解”を!

大台町様からは、QommonsAIの庁内展開にあたって、職員の皆さまに適切な使い方を理解してもらい、スムーズに活用を開始できるようにしたいというご意見を伺っていました。

その意図を踏まえ、今回は単なる操作説明にとどまらず、「なぜ生成AIを使うのか」「どう使えば安心か」を体感的に理解していただける集合研修を企画しました。

“知る・使う・業務に活かす”を体感できるステップ設計!

研修では、はじめに生成AIの基本的な仕組みや活用のポイントについて、丁寧に解説。
そのうえで、QommonsAIの各機能の紹介と、実際の業務での活用シーンを想定した3つのワークを実施しました。

ワーク①:挨拶文をつくろう

行政文書などでよく使われる「挨拶文」を題材に、プロンプトの工夫によって伝わり方がどう変わるかを体験。

ワーク②:キャッチコピーをつくろう

広報やお知らせなどで活用できる短い表現づくりに挑戦。言葉のニュアンスの出し方を学びました。

ワーク③:議会答弁資料をつくろう

議会答弁や想定問答の資料作成にどう活かせるかを体験。AIを補助ツールとして活用する可能性を探りました。

研修の様子

現場の声にこそ、導入のヒントがある!

すでに業務で使わせていただいています。自分の仕事がスムーズになっているので非常にありがたいです(職員年数:5年未満)

 ・今度は利用を開始した者を対象とした実務的な研修をお願いします。(職員年数:30年以上)

ほぼ毎日、全国の自治体からお申込みをいただいております!

生成AIを活用したいけれど、どこから始めたらいいかわからない」「生成AIを導入してみたけど、全然使われない」「そもそもどうやって庁内展開するの?」「予算措置なくても試したい。。」などなど様々なお悩みを全国の自治体さんからいただいております。

自治体が生成AIを活用するハードルを限りなく下げ、自治体の規模・予算に関係なく1つでも多くの自治体にご利用いただけるよう、100アカウントまでは無料でご提供しております。是非ともお問い合わせください。https://info.qommons.ai/

■参考資料

QommonsAI 公式ホームページ

3カ月で100自治体が導入 =100アカウント無料、充実サポート ―ポリミル社の「コモンズAI」ー群馬県館林市・沖縄県竹富町ー(iJAMPポータルで掲載!)

Polimill株式会社

Polimill株式会社は、省庁・自治体で多数導入されている生成AI【QommonsAI】と、意見表明プラットフォーム【Surfvote】を提供するICTスタートアップです。AIとSNSの力で、誰もが社会のルール作りに参加できる、持続可能な社会の実現を目指します。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月22日 07時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次