株式会社ポケット・クエリーズ
株式会社ポケット・クエリーズ(本社:東京都新宿区 代表:佐々木宣彦、以下当社)は、ChatGPTをはじめとする生成AI技術の実践的な活用力向上と、部門を越えたアイデア創出を目的とした社内イベント「アイデアハッカソン」を4月16日(水)初台本社にて実施いたしました。
生成AIの活用が急速に進む中、当社では単なる調査利用にとどまらず、業務への応用や思考支援レベルでの活用を全社で目指しています。
本ハッカソンはその一環として、AIリテラシーに差のある営業・コーポレート・エンジニアが部門横断でチームを組み、実務で役立つツール活用や提案力強化に挑戦。
異なる部門から総勢24名が参加し、4チームに分かれ「業務プロセスの革新」「社内ナレッジの活用強化」「顧客との接点強化」いずれかをテーマに、アイデアを競いました。


生成AIを日常的に活用する社員が9割を超える一方で、「検索で止まる」「使い方に迷う」といった声も。
そこで、当社ではハッカソン実施に向け、活用段階を7つに整理した「生成AI活用レベル」を独自に定義。
本ハッカソンでは、部門を越えた実践を通じて、全スタッフがレベル4「応用活用・思考支援」への到達を目指しました。
実際の業務に即したアイデアが数多く提案され、どれも現場の課題と生成AIを結びつける視点が光りました。



アイデアハッカソン 実施概要
日 時 2025年4月16日(水)
場 所 株式会社ポケット・クエリーズ 初台本社
テーマ 生成AI活用の深化
参加数 4チーム、計24名
受賞結果
案件適応アナライザー「スクスク」
顧客要望の検討や調査・技術的な対応可否やリスク判断を、社内の開発スキルと照らしあわせ案件の可否を判断したり――
そんな日々のリアルな業務に生成AI活用を提案をした片平チーム。提案書の下書きや過去案件の分析、面談メモの要約まで、実務に直結したアイデアが満載で、特に少人数の営業体制にフィットする工夫が評価され、見事社長賞に選ばれました!

本ハッカソンを通じて、自社内での応用可能性を検証するとともに、顧客向けのPoCやAI導入支援にもつながる確かな土台づくりとなりました。
社内での実践知をベースに、今後はパートナー企業とも連携しながら、生成AIを活用した現場課題の解決や新たな事業価値の共創を目指して参ります。

株式会社ポケット・クエリーズ
ポケクエは第一線現場をお持ちのお客様が抱える『人財不足』をテーマに技能継承/省力化/多能工化を目的とした現場向けDXツールを多く開発。またこれらの領域に、生成AI技術を活用した技術検証・実運用を実現。
本 社 :東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー35F
代表者 :代表取締役社長 佐々木 宣彦
事業内容:ロボティクス/IoT事業,VR/AR/MRの実用アプリケーション開発,3D-CG事業
HP :http://quantize-world.com/