アストラゼネカ株式会社
大阪・関西万博の英国パビリオンで生徒たちによる成果の発表も予定
アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:堀井 貴史、以下、アストラゼネカ)と一般社団法人みどりのドクターズ(事務局:滋賀県湖南市、代表理事:佐々⽊ 隆史、以下、みどりのドクターズ)は、「健康でいのち輝く未来社会をともにつくるために」をテーマに、高校生が気候変動による健康への影響を学び、未来の地球と人々の健康を守るために気候変動の原因に向き合い、どのような行動ができるかを考える探究型授業「『未来探究』気候と健康を見つめるプログラム」(以下、プログラム)を実施します。本プログラムは、探究型授業に積極的に取り組む学校法人雲雀丘学園(所在地:兵庫県宝塚市、以下、雲雀丘学園高)および、学校法人灘育英会 灘中学校・高等学校(所在地:兵庫県神戸市、以下、灘高)の先生方と、特定非営利活動法人気象キャスターネットワーク(以下、気象キャスターネットワーク)の協力のもと開発され、両校の希望する生徒を対象に約4カ月にわたり行われます。その成果は、2025年9月16日に2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の英国パビリオンで行われる最終プレゼンで発表される予定です。
気候変動は、異常気象や自然災害、大気汚染だけでなく、熱中症や感染症など健康へのリスクも高める深刻な課題です。世界経済フォーラムによると、2050年までに気候変動の影響により、世界でさらに1,450万人が亡くなる可能性があると予想されています(1)。一方で、日本の若年層の気候変動による将来の不安感は、諸外国と比べ低く、将来の気候変動による影響についても楽観的な見通しを持っていることが報告されています(2)。
アストラゼネカとみどりのドクターズは、これまでも、気候変動を「21世紀最大級の公衆衛生の危機」と捉え、気候変動はいのちに直結する問題として、様々な連携を進めてきました。この思いを次の世代につなげるために、次世代を担う高校生が気候変動と健康の関係について学び、自分たちの視点で未来のために気候変動の緩和策を考えて行動に繋げる力を育むことを願い、この探究型プログラムを企画しました。
当プログラムは、雲雀丘学園高、灘高の生徒がチームを組んで参加します。生徒たちは、気候変動と健康について専門家からのレクチャーを踏まえ、自ら設定した課題の解決に向けて、情報の収集・分析・議論を行いながら、約4カ月にわたって探究活動に取り組みます。また、気候変動の問題に取り組む医師や気象予報士などの専門家からもアドバイスを得ながら、未来を生きる自分たちが、気候変動と健康の問題にどう向き合い、どのような行動をとるべきかを主体的に考察してまとめ、アストラゼネカがオフィシャルパートナーを務める大阪・関西万博の英国パビリオンで発表します。世界に向けて、高校生の皆さんが「自分たちと地球の健康を守るためにできること」を明示することで、気候変動への理解や行動の輪が広がり、より多くの人々や社会が、この課題に関心を持つきっかけとなることを期待しています。
プログラム概要
・タイトル:『未来探究』気候と健康を見つめるプログラム
・テーマ:「健康でいのち輝く未来社会をともにつくるために」
・参加者:雲雀丘学園高および灘高の生徒 それぞれ2チーム
・主なスケジュール (全て2025年):
5月10日 合同ワークショップ(気候変動に関するレクチャー、グループワークなど)
気候変動に関するレクチャー演者
気象キャスターネットワーク メンバー/MBS気象予報士 前田智宏
みどりのドクターズ 総合診療医 梶有貴
7月予定 中間発表会
9月16日 最終プレゼンテーション@大阪・関西万博・英国パビリオン
※5月~9月の間、探究型授業として各チームで自主作業を実施
アストラゼネカ株式会社の代表取締役社長である堀井 貴史は、当プログラムについて次のように述べています。「気候変動と健康の問題に取り組むことは、子どもたちの未来の健康を守ることです。アストラゼネカは、大阪・関西万博を機に、教育という手段を通して、人、社会、地球の公平で健康な未来の実現に貢献してまいります」。
みどりのドクターズの代表理事 佐々木隆史は、当プログラムについて次のように述べています。「気候変動は若い世代の未来の問題だけではなく、いま私たちが直面しているいのちの問題でもあります。医療従事者として、私たちは日々、気候変動による健康被害を実感しています。このプログラムを通じて、若い世代の皆さんが、気候変動がもたらす健康への影響を自分事として捉え、主体的に行動してくれることを期待しています。いのちを守るために何ができるか、一緒に考えていきましょう」。
以上
*****
一般社団法人みどりのドクターズについて
みどりのドクターズは、気候変動をはじめとする環境問題を考慮した健康・医療のあり方を考える医療者を中心とした団体です。2022年5月に任意団体として結成、2023年8月に一般社団法人として活動しています。医療従事者が主体的に気候変動対策を推進する日本最初の団体です。およそ80名の医師、薬剤師、看護師(保健師)、医療系学生およびヘルスケアに関わる職種が集っています。グループ内外での勉強会や情報発信に加えて、ヘルスケア領域からの気候変動対策推進のため活動しています。
特定非営利活動法人気象キャスターネットワークについて
気象キャスターネットワークは、2004年に設立以降、全国の気象キャスターや気象予報士、気象や環境に関心のある方が集まり、環境・気象教育や防災知識の普及・啓発、防災上重要な役割を果たす気象キャスターの支援を行っています。防災・気候変動・熱中症・宇宙天気各分野において学校や自治体、企業に向けた授業や研修も行っています。詳しい活動は、https://www.weathercaster.jp/をご覧ください。
アストラゼネカについて
アストラゼネカは、サイエンス志向のグローバルなバイオ医薬品企業であり、主にオンコロジー領域、希少疾患領域、循環器・腎・代謝疾患、呼吸器・免疫疾患からなるバイオファーマ領域において、医療用医薬品の創薬、開発、製造およびマーケティング・営業活動に従事しています。英国ケンブリッジを本拠地として、当社の革新的な医薬品は125カ国以上で販売されており、世界中で多くの患者さんに使用されています。詳細についてはhttps://www.astrazeneca.com または、ソーシャルメディア@AstraZenecaをフォローしてご覧ください。
日本においては、主にオンコロジー、循環器・腎・代謝、呼吸器・免疫疾患およびワクチン・免疫療法を重点領域として患者さんの健康と医療の発展への更なる貢献を果たすべく活動しています。アストラゼネカ株式会社についてはhttps://www.astrazeneca.co.jp/ をご覧ください。フェイスブック、インスタグラム、YouTubeもフォローしてご覧ください。
References
1. https://www.weforum.org/publications/quantifying-the-impact-of-climate-change-on-human-health/