カテゴリー

ISMS運用をSecureNaviに切り替え、属人性の解消を実現!現場担当者も使いやすく、みんなが触れられる「神棚にならないISMS」を目指せる。

  • URLをコピーしました!

SecureNavi株式会社

「認証を維持するだけ」のISMSではなく、会社全体に浸透させることでセキュリティ意識の向上に繋げる。

ノーベル賞受賞者の理論に基づき、全自動で資産運用をするロボアドバイザーサービス「ウェルスナビ」を提供するウェルスナビ株式会社が、

ISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」を導入し、ISMS認証の属人的な運用からの脱却を実現したことをお知らせいたします。

詳細はこちら:https://secure-navi.jp/voices/wealthnavi

目次

ISMSに関するデータの一元管理ができ、担当の引き継ぎも安心に。現場にISMSを広める下地としても期待できる。

ウェルスナビ株式会社は2024年7月にISMS認証を取得し、その後8月に認証取得後の運用改善を目的としてSecureNaviを導入。既存の運用方法から切り替え、ISMSに関する情報をクラウド上で一元管理することで、運用の属人性を解消しました。

▼主な導入の効果

・ISMSに関する情報をクラウド上でデータベース化し、初心者でも安心して引き継げる状態にできた。

・現場担当者でも、簡単にISMSに関する情報にアクセスできる環境ができた。

・担当CS(カスタマーサクセス)によるサポートとISMS内部監査代行を利用し、細かな疑問点やリソース不足を解消できる体制が整った。

ウェルスナビ株式会社 情報・システム統制チーム 城戸様コメント

当社のISMS事務局では、「神棚にならないISMS」ということを目指しています。認証取得後も、「飾って見栄えが良くなるが、ただ拝むもの」ではなく、実際に現場担当者に活用してもらえるISMSにしたいと考えています。そのためには、まず自社のISMSを目にしてもらい、知ってもらえる仕組みにしたいという思いでSecureNaviの導入を進めました。

SecureNaviの導入メリットの一つは、セキュリティの専門職ではない、現場担当者にとっても使いやすいという点です。セキュリティのことは、現場担当者からすると「難しくて面倒」という印象を持たれがちですが、SecureNaviの場合は、現場担当者でもログインさえすれば具体的に何をやるべきなのか明確に分かるのがとてもありがたいです。SecureNaviのeラーニング機能の活用も始めたため、現場担当者にとって受講がSecureNaviへのログインの機会となり、結果としてISMSが現場に定着するきっかけになると考えています。

記事詳細はこちら:https://secure-navi.jp/voices/wealthnavi

ウェルスナビ株式会社について

「働く世代に豊かさを」をミッションに掲げ、ノーベル賞受賞者の理論に基づき、全自動で資産運用をするロボアドバイザーサービス「ウェルスナビ」を提供しています。「ウェルスナビ」は、世界の富裕層も実践する「長期・積立・分散」を

誰でも手軽に行えるサービスとして、2025年1月には預かり資産1兆4千億円を超えるなど多くの方に利用されています。

https://corp.wealthnavi.com/

ISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」について

SecureNaviは、ISMS認証やPマークにおける取り組みを効率化し、組織の情報セキュリティレベルを向上させるクラウドサービスです。従来のようなExcelやWordによるアナログな運用を削減し、無駄のない必要最低限の工数・リソースで認証取得・運用が可能になります。担当者の生産性を向上させるとともに、自社に最適かつ形骸化しない情報セキュリティ体制の構築を実現します。

▼ SecureNavi サービス詳細はこちら

https://secure-navi.jp/

▼ オンライン相談予約はこちら

https://lp.secure-navi.jp/appointment

SecureNavi株式会社について

■ 会社概要

会社名:SecureNavi株式会社

代表者:代表取締役CEO 井崎友博

設立:2020年1月

所在地:〒108-6022 東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟22階SPROUND内

■ 提供サービス

ISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」 https://secure-navi.jp/

■ 採用情報

SecureNaviでは今後の事業拡大も視野に入れ、新しい仲間を募集しています。

採用職種など、詳細については下記リンクからご確認ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月21日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次