カテゴリー

電池に関する国際規格・基準の標準化推進に向けた当社の取り組みについて

  • URLをコピーしました!

FDK株式会社

~ 当社従業員が一般社団法人 電池工業会の活動表彰を受賞~

FDK株式会社(代表取締役社長:長野 良)は一般社団法人 電池工業会(会長:村尾 修、以下「BAJ」)の正会員としての活動を通じて、電池に関する国際規格・基準の標準化推進に向けて取り組んでおります。この度、国際電気標準会議(IEC)が策定するIEC規格をはじめとする国際規格の発行に向けた当社従業員の功績が認められ、BAJ活動表彰を受賞するとともに、IEC63338規格をもとに策定された二次電池リユース・リパーパスに関するガイドラインをBAJが公開しましたので、併せてお知らせいたします。

当社は、今後も電池に関する国際規格・基準の標準化推進に向けて取り組んでまいります。

二次電池(リチウムイオン電池およびニッケル水素電池)リユース・リパーパスに関するガイドライン

近年、資源の有効活用、CO2の削減の観点から、製品のライフサイクル思考と環境配慮設計の要求が高まっており、電池をリユースまたはリパーパスして再利用することが、有効な取り組みとして検討、適用され始めており、今回、BAJが公開した二次電池リユース・リパーパスに関するガイドラインは、国際電気標準会議(IEC)が2024年8月に発行したIEC63338(二次電池リユース・リパーパスガイダンス規格)をもとに策定されたものです。

BAJ HP(二次電池リユース・リパーパス):

https://www.baj.or.jp/battery/reuse%20and%20recycle/s5bh8o0000000nyl.html(*)

このガイドラインのもととなったIEC63338策定には、当社従業員がプロジェクトリーダーと会議体の座長として参画し規格策定に貢献しました。この活動の功績が認められ、BAJ活動表彰を受賞しました。

受賞者

理由

寺岡 浩仁

(新事業開発本部基盤技術統括部技術開発部)

・IEC国際規格SC21A(ニッケルカドミウム、ニッケル水素、リチウム二次電池等の二次電池)のWG6(環境)のコンベナ―(座長)として、国際規格化に貢献

・二次電池に関する日本メーカーの国際競争力の維持・向上に努めている

饗庭 雪子

(新事業開発本部基盤技術統括部技術開発部)

・IEC63338(二次電池リユース・リパーパスガイダンス規格)のプロジェクトリーダーとして、IEC63338の国際規格化に貢献

・オリジナル蓄電池・機器製造者と、リユース・リパーパス業者間での書面取り交わしを必須とし、電池メーカーの意図しない不本意なリユース・リパーパスによる製造物責任回避を推進

月刊機関紙「でんち」2025年1月号:

https://www.baj.or.jp/public_relations/denchi/s5bh8o0000000t7m-att/denchi202501.pdf(*)

一般社団法人 電池工業会(BAJ)の概要

BAJは、電池及び電池器具に関する調査研究、環境保全、再資源化、標準化、品質性能及び製品安全に係る施策の推進等を行うことにより、電池及び電池器具工業及び関連産業の健全な発展を図り、もって産業の振興に資するとともに、国民生活における安全性の確保と生活文化の向上に寄与することを目的とする組織。

BAJ HP:https://www.baj.or.jp/index.html(*)

*:一般社団法人 電池工業会(BAJ)のサイトを表示します。

以 上

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月22日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次