ロイヤルカナン ジャポン合同会社
栄養学に基づいて犬と猫の健康を実現する企業(Health Through Nutrition Company)として、プレミアムペットフードおよび食事療法食を展開するロイヤルカナン ジャポン(本社:東京都港区、社長:日下部 真一、以下、ロイヤルカナン)は、2025年4月3日(木)から4月6日(日)まで、東京ビッグサイトで開催された、国内最大級のペットイベント「第14回インターペット 人とペットの豊かな暮らしフェア」(以下、「インターペット2025」)に出展しました。
今回のロイヤルカナンブースでは、「“食べる”を科学する~“食べる”のはじまりからおわりまで~」をテーマに、ペットフードの「嗜好性」と「消化性」の重要性について体験しながら学んでいただけるブースを展開し、4日間で4,600名を超える方にご参加いただきました。

■「“食べる”のはじまりから、おわりまで」~対話型ブースで学ぶ犬・猫の食事と健康
ロイヤルカナンブースでは、犬・猫の“食べる”についての科学的な情報を提供しながら、犬・猫の健康を支える食事の「口まわり(嗜好性)」、「消化器まわり(消化性)」および「便(消化性)」にフォーカスし、ペットオーナーの皆さまが愛犬・愛猫の食に関して、一歩踏み込んだ気づきを楽しく得られる対話型展示を実施しました。
ロイヤルカナンブース 4つの対話型展示コーナー
1.犬・猫の“食べる”を見せた大型パネル
大型犬の身体図を用いたパネルコーナーでは、犬や猫の“食べる”においてステップがあることを紹介。「魅力的な匂いを感じ取る<嗅覚>→口にくわえたキブル(フードの粒)のサイズや歯ざわりなどの<触覚>→人とは感じ方が違う基本五味に対する<味覚>→自分の身体の状態に合わせて最適な栄養バランスを選んでいる<食後感>」といった嗜好性について、図解を交えた展示パネルで学んでいただきました。
また、犬・猫が最も好む味覚は肉に含まれる「うま味」であることや、大腸内に流れてきた未消化のたんぱく質の量が「うんち」の状態に影響を与えていることなど、嗜好性と消化性に関する科学的情報を楽しく学んでいただきながら、消化率90%以上の「超高消化性たんぱく質」にこだわるロイヤルカナンの科学的アプローチについて紹介しました。
来場者からは「猫が甘味を感じないなんて知らなかった」、「うんちの匂いの強弱は、たんぱく質の消化性に影響されているとは知らなかった」など、驚きの声をいただきました。

2.ロイヤルカナンと一緒に考える「うんち」アンケート
大型パネルを通して犬・猫の”食べる”について学んでいただいた後は、「うんち」アンケートを実施。ブースを訪れた参加者には愛犬・愛猫の「うんち」についてスタッフと一緒に振り返ることで、”食べる”からつながる健康を、ご自身の愛犬・愛猫に当てはめて考えていただきました。
「うんち」アンケートの結果は、ペットオーナーの殆どが毎日「うんち」をチェックしており、量・回数・匂いは気にならないという結果になりましたが、中には「うちの猫のうんちは柔らかすぎるかもしれない」という方もおり、「うちの猫の食生活を見直すきっかけになった」などの声を多数いただきました。大型パネルを通して犬・猫の”食べる”について学んでいただいた後は、「うんち」アンケートを実施。ブースを訪れた参加者には愛犬・愛猫の「うんち」についてスタッフと一緒に振り返ることで、”食べる”からつながる健康を、ご自身の愛犬・愛猫に当てはめて考えていただきました。

3.例年好評の「フード相談コーナー」
「フード相談コーナー」に立ち寄られた方からは、「ご対応いただいたスタッフにはうちの子にとってベストなフードの選び方を教えてもらい、ロイヤルカナンは一頭一頭の犬や猫の健康としあわせを心の底から考えてくれているブランドであると感じた」や「動物病院に行って相談する程ではないと思っていた疑問を解消できてよかった」など、今年も好評でした。

4.フードサンプルとステッカーのプレゼント
ブースにご来場いただいた方に、ロイヤルカナンのフードサンプルをプレゼント。また、4月に開設した公式インスタグラムをフォローいただいた方には、オリジナルステッカーをプレゼントしました。
ロイヤルカナン公式インスタグラム: https://www.instagram.com/royalcaninjp
■ ロイヤルカナン ジャポン獣医師の井上舞が、東京都獣医師会主催の特設ステージに登壇
「インターペット2025」では、東京都獣医師会主催による特設ステージ「猫とより良く暮らすためのトピックス!」が開催され、株式会社V and P、セバ・ジャパン株式会社、積水ハウス株式会社、ロイヤルカナン ジャポンの4社からの登壇者が、それぞれの専門的な知見をもとに、猫との生活をより豊かにするための情報をお届けしました。

同ステージには、ロイヤルカナンからは、サイエンティフィックコミュニケーション&アカデミックアフェアーズマネージャーであり獣医師の井上舞が登壇。「猫のための最適な栄養とは?」と題した講演では、猫のフード選びを考える際に「何を食べさせるか」だけでなく「どう食べさせるか」も重要とし、猫は一度に満腹感を覚えるフード量を与えるのではなく、1日に少量の食事を何回もさせてあげることが猫の本能に即した食事の仕方であることや、高齢期を迎え始めた猫には健康維持に必要な栄養素をフードで補強するなど栄養面での工夫も重要であることなど、猫オーナーに必要な栄養知識をわかりやすく紹介しました。
ロイヤルカナンは、獣医師、ブリーダー、ペット専門店など犬と猫の専門家と連携し、一頭一頭の犬と猫に目に見える・実感できる「真の健康」を提供することで、「ペットのためのより良い世界」の実現を目指しています。これからも一人でも多くのペットオーナーの皆様に愛犬・愛猫の「真の健康」を育んでいただけるよう、正しい知識と行動に関する啓発活動を推進してまいります。
ロイヤルカナン社について
ロイヤルカナン ブランド(ROYAL CANIN®)を展開するロイヤルカナン社は、栄養学に基づいた犬と猫の健康において世界を牽引する企業であり、マース インコーポレイテッドの一員です。1968 年、フランスの獣医師ジャン カタリー博士によって設立されたロイヤルカナンは、ペットの専門家との連携を通じて「ペットのためのより良い世界」というパーパス(存在意義)の実現を目指し、栄養と知識の限界を継続的に押し広げています。 ロイヤルカナンは、ブリーダーや獣医師などのパートナーと協力し、科学に基づいて個々の犬と猫のニーズにきめ細やかに応える 栄養バランスのフードをつくるだけでなく、ペットの健康にとって大きなプラスとなる様々なツールやサービスを展開しています。 ペット、人々、地球を尊重し、責任ある持続可能な方法でビジネスを実践しています。 世界 120以上の市場で事業を展開し、400名以上の獣医師と栄養士を含む 8,000名を超えるアソシエイト(従業員)が活躍しています。 世界各地に17 の工場、2つのペットセンター(イノベーションセンター)、1つの研究開発センター、そしてマースのネットワークから 7つの研究所を運営しています。 また、日本をはじめヨーロッパ以外では、ユーカヌバ ブランド(EUKANUBA™)を展開しています。ユーカヌバは愛犬の健康とアクティブな毎日をサポートするドッグフードブランドです。そして米国を拠点とする消費者直販のペットフード会社として急成長を遂げて いる NOM NOM の事業展開も行っています。
ロイヤルカナンに関する詳細: https://www.royalcanin.com/jp/
ユーカヌバに関する詳細: https://www.eukanuba.com/jp/
ロイヤルカナン ジャポン企業サイト: https://royalcanin.jp/