株式会社文藝春秋
株式会社 文藝春秋(本社:東京都千代田区 社長:飯窪成幸)は、日本最大級の創作コンテスト「創作大賞2025」(note主催)に、審査員として参加します。

文藝春秋の「4編集部」が、注目の「8部門」を審査します!
文藝春秋からは、「別冊文藝春秋編集部」「文春文庫編集部」「ライフスタイル出版部」「コミック編集部(Seasons)」の4編集部が、〈ミステリー小説部門〉〈ホラー小説部門〉〈恋愛小説部門〉〈お仕事小説部門〉〈ファンタジー小説部門〉〈エッセイ部門〉〈ビジネス部門〉〈マンガ部門〉の8部門を審査します。




*コメント全文は「創作大賞2025」特設サイトをご覧ください。
文春は、新たな才能の発掘に本気です!
2023年の同コンテストで「別冊文藝春秋賞」を受賞し、『ナースの卯月に視えるもの』(文春文庫)で作家デビューを果たした秋谷りんこさんは、今年5月8日、早くもシリーズ3作目となる『命の交差点 ナースの卯月に視えるもの』(文春文庫)を刊行。その累計はすでに10万部を突破しています。
鮮烈なそのデビュー直後から、「王様のブランチ」(TBS系)や「あの本、読みました?」(BSテレビ東京)など、多くのメディア出演も果たし、現在もっとも注目を集めています。


さらに文藝春秋は、“第二の秋谷りんこ”の発掘のみならず、今年の「創作大賞2025」では、“ビジネス書のスター”を求め、ビジネス部門の選考審査にも参戦!
これまでにもnoteが生んだ人気クリエイターとタッグを組み、累計発行部数が10万部超の『世界一流エンジニアの思考法』(牛尾剛・著)や、『コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル』(メン獄・著)などのヒット作を連発してきたライフスタイル出版部が、新しい知性の発掘に挑みます。
コミック編集部も3年連続で参加。2023年の同コンテストで「文藝春秋コミック編集部賞」を受賞したぽんぽこ。さんの漫画原作もついに『銀狼殿下の専属薬師~冷酷な狼王子は私にしか懐かない~』(原作:ぽんぽこ。/漫画:百々凪柑奈)として、コミックサイト『Seasons』にて、5月から連載スタート予定です。
また、同年漫画原作部門で入選した雨衣馨(応募時、アマイカヲリ)さんの作品も『EMDM症候群』(原作:雨衣馨/漫画:綾峰けう)とタイトルを変更し、コミックサイト『BUNCOMI』にて、6月から連載開始の予定です。
あらためて――
「文春は、新たな才能の発掘に本気です!」
「創作大賞2025」の概要
■スケジュール

・応募期間: 4月22日(火)11:00 〜 7月22日(火)23:59まで
・読者応援期間: 4月22日(火)11:00 〜 7月31日(木)23:59まで
・中間発表:9月中旬予定
・最終結果発表・授賞式:10月下旬予定
■参加メディア(五十音順)
朝日新聞出版、アミューズクリエイティブスタジオ、インプレス、オレンジページ、KADOKAWAビジネス編集部(KADOKAWA)、角川ホラー文庫(KADOKAWA)、タテスクコミック編集部(KADOKAWA)、電撃文庫(KADOKAWA)、メディアワークス文庫(KADOKAWA)、レタスクラブ(KADOKAWA LifeDesign)、月刊少年マガジン編集部(講談社)、週刊少年マガジン編集部(講談社)、光文社、少年ジャンプ+編集部(集英社)、デジタルマーガレット編集部(集英社)、主婦と生活社 新事業開発編集部、主婦の友社、翔泳社、新潮文庫nex(新潮社)、OZmagazine/OZcomics/OZbooks(スターツ出版)、ダイヤモンド社、ディスカヴァー・トゥエンティワン、テレビ東京、東京カレンダー、東洋経済新報社、ハーパーコリンズ・ジャパン、マーマレードコミックス(ハーパーコリンズ・ジャパン)、ルネッタコミックス(ハーパーコリンズ・ジャパン)、双葉社文芸出版部、dancyu(プレジデント社)、プレジデントオンライン(プレジデント社)、文藝春秋コミック編集部(文藝春秋)、文春文庫(文藝春秋)、別冊文藝春秋(文藝春秋)、ライフスタイル出版部(文藝春秋)、ポプラ社文芸編集部(ポプラ社)、SHURO/異世界のSHURO(マガジンハウス)、LINEマンガ(LINE Digital Frontier)
■賞・賞金

1. メディア賞(各メディアにつき若干名)|正賞:記念品、副賞:賞金10万円
受賞作品には、選出したメディアの担当者がつき、媒体(Webメディア、雑誌)への掲載や書籍化、連載化、映像化に向けた話し合いを行います。
※受賞作品の扱いについてはメディアごとに異なります。詳細は特設サイトをご覧ください。
2. note賞(若干名)|正賞:記念品、副賞:賞金10万円
オールカテゴリ部門に応募された作品の中から、note運営事務局が選出します。
受賞作品はnoteクリエイター支援プログラムを通じて、メディアに紹介するなどのサポートを行います。
3. 入選(若干名)|正賞:記念品、副賞:賞金1万円
部門を問わず選出します。一部の作品にはメディアの担当者がつく可能性もあります。
4. 読者賞(若干名)|正賞:記念品、副賞:賞金1万円
部門を問わず、読者の人気度が高かった作品を若干数、選出します。
5.ベストレビュアー賞(10名ほど)|Amazonギフトカード 3,000円分
創作大賞の応募作品の感想を「#創作大賞感想」のハッシュタグをつけて、noteに投稿またはXでシェアした方の中から選出します。
※応募方法や投稿方法の規定は、部門ごとに異なります。