カテゴリー

【ルイ·ヴィトン】モンテナポレオーネ通りのルイ·ヴィトンがリニューアルオープン

  • URLをコピーしました!

ルイ・ヴィトン ジャパン株式会社

モンテナポレオーネ通りのルイ·ヴィトンがリニューアルオープン

ミラノの中心に位置し文化、デザイン、美食を象徴する歴史的エリア

3年間にわたるパラッツォ·タヴェルナ(Palazzo Taverna)の修復工事を経て、ルイ·ヴィトンは、ミラノの歴史あるモンテナポレオーネ通り2番地の店舗をリニューアルオープン。全面的にリノベーションされた建物と共に、店舗の建築も革命的に一新されました。店内には、ダ·ヴィットリオ·レストラン(Da Vittorio Restaurant)グループとのパートナーシップにより、「ダ·ヴィットリオ·カフェ ルイ·ヴィトン(Da Vittorio Café Louis Vuitton)」、そしてメゾンにとってイタリア初となるレストラン·コンセプトの 「DaV by ダ·ヴィットリオ ルイ·ヴィトン(DaV by Da Vittorio Louis Vuitton)」もオープン。

2025年4月4日にオープンしたルイ·ヴィトン モンテナポレオーネ通り店は、旅行者のみならず地元の人々も訪れる場所として、文化を大切にするメゾンとしての地位を確固たるものにするでしょう。

ルイ·ヴィトンとミラノ:伝統と革命

モンテナポレオーネ通りにおいて、ルイ·ヴィトンは、ミラノの街とミラノの伝統、そしてロンバルディア州の建築に敬意を表しています。メゾンはミラノに進出して以来、フランスのサヴォアフェール(匠の技)のエレガンスをイタリアの質の高いクラフツマンシップ、そして地元のテイストやスタイルと融合させてきました。そこから放たれるエネルギーは、ラグジュアリー業界全体にとってのインスピレーションで あり続けています。

モンテナポレオーネ通りに新たにリノベーションされた空間のあらゆるディテールが、ルイ·ヴィトンとイタリアの絆を表現しています。

ルイ·ヴィトン – ミラノの拠点

後期新古典主義建築のパラッツォ·タヴェルナはモンテナポレオーネ通りの入り口にあり、そのアイコニックなファサードはイオニア式の柱と彫刻を特徴としています。フェルディナンド·アルベルトッリ(Ferdinando Albertolli)によって1835年に建てられたこの邸宅は当時の貴族階級の面影を残し、現在ではファッションの街として世界的に知られるこの地区を象徴する建物となっています。

従来通りの歴史的な趣が感じられるメインエントランスには、構造的な装飾に縁取られたアーチ型のドアが。ミラノの伝統に沿った、温かみのある落ち着いた色調の扉 から一歩中に足を踏み入れると、より高くなった天井が広がります。店舗の中央にはミラノの邸宅では典型的な中庭があり、周囲を取囲む長いバルコニーからは植栽が垂れ下がります。天井にはガラス張りの天窓があり、そこから差し込む陽光が時間によって角度を変えることで作り出される直線とジャスミンの葉が、絵画のような美しい光景を生みだします。

建築を担当したのはピーター·マリノ。床面積は倍近くになり、細部や使用される素材にいたるまでエレガンスが漂います。すべての石材がロンバルディア州の工房で切り出されるなど、建築作業は一貫して地元で行われ、この地方で伝統的に使用されている黄色いジャッロ·ディ·シエナ(Giallo di Siena)など、石材だけでもその種類は15にもおよびました。

2階へと続く階段は、ピエロ·ポルタルッピ(Piero Portaluppi)のネッキ·カンピリオ邸(Villa Necchi Campiglio)からインスピレーションを得たもの。ポルタルッピが採用していた暗めの色にちなみ、3つの階段が連なる吹き抜けには、珍しい職人技により漆塗りの羊皮紙が張られています。ルイ·ヴィトンは、モンテナポレオーネ通り店でこの古来の技法に立ち戻り、それに現代的なひねりを加えて光をより多く取入れながら、メゾンのアイコニックなダミエ·モチーフにちなんだ市松模様をあしらいました。階段の吊り下げ構造から要石が収まっているハーフアーチにいたるまで、この階段のディテールにはすべてミラノ建築へのこだわりが感じられ、パラッツォ·バガッティ·ヴァルセッキ(Palazzo Bagatti Valsecchi)の大階段を彷彿させるものとなっています。

2階はシューズのエリアです。ここの天井は、ミラノ風のエントランスホールからインスピレーションを得ており、スタッコと漆喰を用いた直線的なデザインに。ウィメンズ·プレタポルテの部屋は、ポルタルッピのもう1つのデザインである カーザ·コルベッリーニ-ワッセルマン(Casa Corbellini-Wasserman)を反映。アポイントメントが必要なプライベートサロンは、アメリカ人アーティスト エリザベット· ガッドマン(Elisabett Gudmann)が手掛けた、ホワイトからゴールドまでさまざまな 色合いの金属パネル張りになっています。

中央のアトリウムから階段の吹き抜けまで、あらゆる部屋とエリアに惜しみなく 飾られているコンテンポラリーアートは、ミンモ·パランディーノ(Mimmo Palandino)、カルラ·アッカルディ(Carla Accardi)、ピーター·ハリー(Peter Halley)、アルフォンゾ·クレリチ( Alfonso Clerici)などのアーティストの作品です。

ミラノのギャラリーや著名なディーラーから同じ観点で厳選されたファニチャーも、モダンなデザインを象徴するイタリア風のアイテムが揃っています。

またそれらのファニチャーはすべて、歴史的遺産としての価値と本質を守るべく修復がなされました。ルチアーノ·フリジェリオ(Luciano Frigerio)が手掛けたデスクや、ジオ·ポンティ(Gio Ponti)、イコ·パリージ(Ico Parisi)、オズヴァルド·ボルサーニ(Osvaldo Borsani)、アンジェロ·マンジャロッティ(Angelo Mangiarotti)による作品はとりわけ注目に値します。

ルイ·ヴィトン – ホーム·コレクション

モンテナポレオーネ通り店では、「ルイ·ヴィトン ホーム·コレクション」をお取扱いしています。1フロア全体(3階)をすべて「デザイン」に特化した初めてのルイ·ヴィトン ストアとなり、ミラノデザインウィークで初めて発表された新しい「シグネチャー·コレクション」を含む、「ルイ·ヴィトン ホーム·コレクション」の5つのカテゴリーを見ることができます。

常設のスペースで展開されているのは、「オブジェ·ノマド コレクション」。デコレーションのカテゴリーからはテキスタイルやクッションが揃う他、エクセプショナル·ゲームズ専用の広いスペースには、テーブル·フットボール、カードテーブル、バックギャモン、チェス盤などが並びます。メゾンの創業者ルイ·ヴィトンの一族が住んでいたアニエールの歴史的な邸宅(1892年)のダイニングルームを忠実に再現したArt de la Table(食卓の芸術)のアイテムのためのスペースもあり、ヴィトン家のパーソナルな物語を身近に感じることができます。

ルイ·ヴィトン – メンズ·ウェア コレクションのスペース

中庭のあるフロア中央に戻ると、バルコニーと枝垂れる葉の下にある階段が地階へと続いています。ここではメンズ·ウェア コレクションを展開。このスペースではリノベーション中にパラッツォ·タヴェルナの19世紀の基礎部分が見つかり、各部屋の交差ボールトや筒型ボールトといった思いがけない発見もありました。古い建築であることに重きを置いて、粘土のレンガを修復・保護し、目に見えるかたちで残しています。

カフェ:ダ·ヴィットリオ·カフェ ルイ·ヴィトン

「ダ·ヴィットリオ·カフェ ルイ·ヴィトン」は、かつてパラッツォ·タヴェルナの中央の中庭だった場所に位置しています。手すりと柱列がモンテナポレオーネ通りからの入口の目印ですが、店舗のメイン·アトリウムから入ることも可能。ミラノの中心部の建物にあるものとしては珍しい中庭で、むしろ郊外のブリアンツァ地方の邸宅の中庭を彷彿とさせます。ガラス張りの天井が覆い、セシル·ビートン(Cecil Beaton)による古い写真をどことなく想わせる「温室」が現出。フローリングは、ホワイトからブラックへとグラデーションを描く石を用いて、マーティン·クライン(Martin Kline)によるデザインを再現したアートとなっています。

修復された壁には、もとからあるアーチがより奥行きを増して復元されました。 またすべての調度品はロンバルディア州にある工房で製作され、テキスタイルは手描きによるもの。テーブルの間は、ナチュラルな雰囲気とグリーンで溢れています。

鮮やかに揺れる葉は、スギノハカズラとシダ属のキアテア·クーペリの組み合わせで、人が通るたびにわずかな風を感じて軽い枝々が揺らめきます。ポルチコ(柱廊式玄関)の下のエントランスの両脇にある月桂樹の植木鉢には、お客様のプライバシーを守る役目も。パラッツォ·タヴェルナのポルチコの上方にあるユスラヤシ(別名 キングパーム)は、モンテナポレオーネ通りの新たな名所となるでしょう。花瓶はすべて特注のデザインで、グリーンのテラコッタ製。カフェや店舗の各所にある、木、花、観葉植物などのすべての植栽は、ミラノの景観設計家 マルコ·バイ(Marco Bay)が手掛けています。

ハイレベルなイタリアン·ガストロノミーの発信基地

食の監修にあたるのは、ミシュランの三つ星を獲得しているダ·ヴィットリオ·レストランのシェフたち。メゾンの長年の友人であるフランス人シェフのアルノー·ドンケル(Arnaud Donckele)とマキシム·フレデリック(Maxime Frederic)と共に時を過ごし、今やルイ·ヴィトン 美食コミュニティの一員に。シェフ同士のコラボレーションは、フランス料理と地元料理の垣根を越えた絶え間ない対話を生み出すと共に、ルイ·ヴィトンの価値観を伝えてくれます。

カフェのメニューは、「ラグジュアリー·スナッキング(豪華な間食)」を目指したもの。すなわち、お馴染みのボリュームたっぷりの料理を、楽しさと洗練を融合させて再構築。地元や世界各地の影響を受けたメニューは、旬の食材を中心に考案された特別仕立ての創作料理が満載です。

看板メニューは、絶妙なイタリア流のアレンジが加えられたトースト·サンドイッチ。3通りのトマト(コンフィ、ドライ、フレッシュ)と、モッツァレッラ、ペストソースが、貝殻のように閉じたトーストブレッドに詰め込まれています。さらに、タラバガニのゴーフレットやグラナチーズを削り下ろして振りかけたカルパッチョ·ビーフなど。

卵料理のバラエティは目を見張るものがあります。種類は4つあり、スクランブル エッグ、ウズラのポーチドエッグ、サーモン·エッグ、そしてポテトムースやサワークリーム、ソテーしたリンゴのコンポートを添えたキャビア。今やアイコニックなルイ·ヴィトンのデザートも見逃せません。バニラの3部作(ブルーバニラ、マダガスカル産バニラ、メキシコ産バニラ)、ヘーゼルナッツのアントルメ(ダークチョコレートもあり)、トンカビーンズとバニラ風味の季節のフルーツ·シャルロットなど。各種ハーブティーは新鮮な茶葉から抽出されたものが、一日中いつでも楽しめます。

レストラン:DAV BY ダ·ヴィットリオ ルイ·ヴィトン

ミラノの誰もが心惹かれる歴史的なアドレス、バグッタ通り1番地。古くからレストランや厨房が立ち並ぶこの場所に、イタリアの料理と食文化の発信基地が誕生しました。レストラン「DaV by ダ·ヴィットリオ ルイ·ヴィトン」は、その名の通り、ルイ·ヴィトンとチェレア·ファミリーのパートナーシップから生まれました。

バグッタ通りに面したレストランの入口は、ポルタルッピによってデザインされたもの。現代的で斬新、そして堂々とした風格の建築が特徴です。あらゆる年齢層のお客様を迎える力強く、喜び溢れる 色彩は、この通りのフォーマルで都会的なイメージにもマッチ。店内のメインの壁面には、キャサリン·バーンハート(Katherine Bernhardt)が手掛けた、ピッツァを手に持ちナイキを着用したピンクパンサーのアート作品があります。皮肉なタッチで演出された空間には、カルロ·デ·カルリ(Carlo de Carli)作の椅子から、ルイ·ヴィトンのアイコニックなレザーのシボを再現したイロコ材の羽目板にいたるまで、すべてが洗練されています。

よく見ると、イロコ材の木目は一連の長いトンネルになっていて、背後の発光パネルからの光線を通す仕掛けに。星をデザインした寄木細工のフローリングは、ロンバルディア州の古い家々から回収された木材で作られています。ルイ·ヴィトンのArt de la Table(食卓の芸術)が表現された皿やグラス、カトラリーは、新しい「コンステレーション」シリーズのカラーのオレンジとピンクで彩られています。

旬の食材と絶対的なクオリティ:食の目的地

2つのフロアに48席を備えたこのレストランは、「カジュアル·ファインダイニング」をコンセプトとしており、ゲスト同士がお互いの料理を食べ合うことを奨励しています。ヴェネツィアの伝統的な酒場「バーカロ」に倣い、アペタイザーのアンティパストはテーブルの中央に。提供されるのはイタリア料理のみで、ルイ·ヴィトンの世界観からのイメージが絶えず遊び心たっぷりに表現されています。例えばミラノの伝統的な料理の1つであるオッソ·ブーコにはサフラン風味のリゾットが添えられますが、この黄色いライスは、ルイ·ヴィトンのモノグラム·フラワーの形で提供。野菜や一部のフルーツにも、同様の工夫が凝らされています。

現場で指揮にあたるエドアルド·ティッツァニーニ(Edoardo Tizzanini)のもと、シェフたちは自己を表現し実験することを奨励されていますが、メニューの変更はすべて、チェレア·ファミリーによって入念に評価されます。またダ·ヴィットリオのスタッフによる心温まるおもてなしはチェレア·ファミリーの変わらぬ特徴であり、ルイ·ヴィトンの洗練の極みとも融合します。

旬の食材と地元産の食材を使うことは、ダ·ヴィットリオのクオリティの証でもあります。白い卵は野飼いの雌鶏の卵で、雌鶏は日中、森で自由に食べ物をついばみ、夕方になると外的から身を守るために小屋で飼育されています。有名なナポリタン·パッケリのソースは、さまざまな品種のトマトで作られており、プーリア産の鉢栽培のものやビーフステーキトマト、ヴェスヴィオ産の黄色い品種など、季節によって変化します。バターはベルガモの山中にある山小屋で作られたもの。

素材のクオリティへのこだわりは、チェレア·ファミリーが当初から何よりも優先してきた事柄。イタリアの極めて多くの物語がそうであるように、家族の核から出発し、続いている旅の象徴であると言えるでしょう。

イタリアの食の信頼性、誠実さ、シンプルさは、ラグジュアリーの最も優れた例の1つであり、世界中で愛され、求められる存在。これこそが、ルイ·ヴィトンがミラノのモンテナポレオーネ通りに新たな拠点をオープンするにあたって探し求めていたものなのです。

住所:

LOUIS VUITTON

Via Montenapolone 2

20121 Milano Italy

営業時間 :

月曜-金曜 10:00-20:00

日曜 11:00-19:00

THE DA VITTORIO CAFÉ

LOUIS VUITTON

Via Montenapolone 2

営業時間 :

月曜-金曜 10:00-20:00

日曜 11:00-19:00

DAV BY DA VITTORIO

LOUIS VUITTON

Via Bagutta 1

営業時間 :

月曜-金曜 10:00-20:00

日曜 11:00-19:00

PHOTO CREDIT:LOUIS VUITTON

ルイ·ヴィトンについて

1854年の創業以来、ルイ·ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的である、創業者ルイ·ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」の精神を忠実に受け継いでいます。ルイ·ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家やアーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ & ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ·ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。

詳細は、ルイ·ヴィトン 公式サイトhttps://www.louisvuitton.com をご覧ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月22日 12時43分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次