カテゴリー

【社員の表情が変わった】社労士が設計した越境学習プログラム、大阪でスタート!

  • URLをコピーしました!

一般社団法人未来に輝く企業づくり研究会

経営者と社員が月1回、業種と立場を超えて語り合う「未来に輝く企業づくり研究会/MiraQ(ミラク)」が2025年4月、本格始動しました

 初開催となったMiraQ定例研究会の集合写真(2025年4月17日/リアル・オンライン計33名)

一般社団法人未来に輝く企業づくり研究会(通称:MiraQ/大阪市中央区)は、“企業の存在意義”や“働く理由”を立場や属性を越えて問い直す、対話型の定例研究会を2025年4月17日(木)エル・おおさか(大阪市中央区)にてスタートしました。

月1回、会社や業種、役職、世代の垣根を越えて語り合うことで組織内では見えにくい視点に触れ、理念が“自分の言葉”として育っていく学びを、毎回テーマを変えながら継続して提供していくものです。

目次

広がる「越境学習」──なぜ“社外で学ぶ”のか?

【図1】参加者の役職別構成(第1回・18社33名)

現在、企業の内と外の境界を超えて学ぶ「越境学習」が静かに広がり始めています。異なる業種や立場、価値観に触れることは、視野を広げ、これまで見えなかった問いや気づきをもたらすきっかけになるからです。

特に近年では、働き方の多様化で「自分の会社の社会的意義」「仕事のやりがい」に改めて向き合おうとする動きが生まれています。当会の定例研究会は、まさにそうした変化の中で立場を超えて本音で語り合える「社外の対話と交流の場」として設計したものです。

▍初回研究会の実施内容

初回ならではの緊張感の中で挨拶を交わす参加者
業種や立場を超えて会社の存在価値を語り合う

‣日 時 : 2025年4月17日(木)16時~18時

‣会 場 : エル・おおさか(大阪市中央区)/オンライン併用

‣テーマ : 「企業発展のために」

‣人 数 : 18社33名(経営者10名、役員5名、管理職15名、一般社員3名)

‣内 容 : 事前配信の動画教材を振り返り、社員・経営者混合のディスカッションと全体共有

↓ニュースレター「MiraQ LETTER」Vol.01/2025.04

d159828-2-132ceb281f9318c6fd620e37b7cb0ac8.pdf

<参加者の声>

*「いろんな企業、役職や立場の方がいるなかで見えるものが違うと感じた。」

*「自社内だけだと思考が凝り固まっていると感じた。」

*「回数を重ねることでより深い話ができるのではないかと期待しています。」

*「管理職でないので参加を後悔しましたが、参加して良かったという気持ちに変わりました」

*「会社のあり方について考える貴重な機会となり、模索しながら今後も向き合っていきたい」

 

▍社労士がMiraQを立上げた背景は”現場視点”

社労士であり、経営にも携わる代表の中村秀和(中央)

当研究会(MiraQ)を立上げてプログラムを設計したのは、理事長の中村秀和。社会保険労務士として27年間、企業支援に関わる中で「経営とは、誰かの困りごとに真摯に向き合い続けること」だと確信しました。

制度や法律だけでは解決できない“人”にまつわる悩みの根本に向き合うため、経営スキルやノウハウよりも人間性や哲学を育てる学びの場を作りたいと考えたことがきっかけです。

▍今後の展望:100社、そして1000社へ

MiraQは2025年度中に100社の参加企業を目指し、継続的な学びと交流の場として毎月定例で開催します。次回の定例研究会は「経営者の責任」をテーマに2025年5月15日(木)を予定

将来的には、全国1,000社との共創を通じて「理念が現場で語られる会社」「自分の言葉で会社を語れる社員」を全国に増やしていくことを目指しています。

一般社団法人未来に輝く企業づくり研究会 理事長コメント

理事長 中村 秀和(なかむら ひでかず)

表情の変化に触れ、次回も心が動く時間に

初回を終えて印象的だったのは、ディスカッションの中で参加者の表情が少しづつ変わっていく様子でした。対話の力を改めて実感するとともに、「難しい」という言葉で思考が止まらないよう、運営として声をかけ続けたことも心に残っています。

経営者と社員、それぞれの立場の声が交わる場として、次回以降も満足度を保ち、深い問いが育つ時間にしていきたいと考えています。

▶X : https://x.com/naka_sr

▶Facebook : https://www.facebook.com/nakamura.hidekazu

▶ポッドキャスト 「イキイキ企業の未来ナビ」:

https://open.spotify.com/show/22eSsnWPLZxxJnUQmYOGvp?si=584b9d97409a489a

  


未来に輝く企業づくり研究会の愛称は、未来(Mirai)+探求(Quest)でMiraQ(ミラク)です。

【MiraQの入会案内】

”未来に輝く企業づくり”をすすめる人のコミュニティ(会員組織)です。毎月開催される定例研究会を中心に学習・研鑽・交流・実践を深めます。

▶会員資格……当研究会のビジョンに共感し、自社の組織・人材育成を見直してイキイキと働く人の組織づくりを実践したい事業法人等

▶年会費……60,000円/法人単位

※経営者だけでなく役員・経営幹部・社員の方など、同一法人内の方は参加が可能です

▶2025年度プログラム……https://kagayaku-kigyo.com/activities/#meeting


団体概要

団体名:一般社団法人未来に輝く企業づくり研究会

代 表:理事長 中村 秀和(社会保険労務士法人ココフル代表社員)

    事務局長 谷口 肇

設 立:2023年9月1日

所在地:大阪府大阪市中央区大手通3-1-2 エスリードビル大手通 9F

▶公式サイト : https://kagayaku-kigyo.com/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月21日 13時01分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次