カテゴリー

食べログ、テンセント・クラウドとの協業を通じ、「食べログ微信(ウィーチャット)ミニプログラム」の提供を開始

  • URLをコピーしました!

株式会社カカクコム

食べログ、テンセント・クラウドとの協業を通じ、

「食べログ微信(ウィーチャット)ミニプログラム」の提供を開始

中国からの訪日客の利便性と、飲食店の集客機会を拡大し、

インバウンド対応を推進

 株式会社カカクコム(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:村上 敦浩、以下カカクコム)が運営するレストラン検索・予約サービス「食べログ(https://tabelog.com/)」とグローバルテクノロジー企業であるテンセントのクラウド部門であるテンセント・クラウド(本社:中国・深圳、以下テンセント)は、中国で最も人気のあるソーシャル・プラットフォームのひとつであり、現在13億人以上のユーザーが利用している「微信(ウィーチャット)」 内において、2025年4月23日、中国からの訪日客向けに「食べログ微信(ウィーチャット)ミニプログラム(中国語表記:Tabelog日本美食餐厅预约)」の提供を開始しました(※)。

 (※)微信は、中国以外の地域においてはWeChat(ウィーチャット)として知られています。

 食べログウィーチャットミニプログラムでは、中国からの訪日客に向けて、ウィーチャット上で日本のレストランを簡単に検索・予約できる環境を提供します。訪日前の飲食店選びから予約、旅行中の外食体験までを本プログラムがサポートすることで、訪日客が日本各地のさまざまな食文化に触れる機会が広がるとともに、飲食店にとっても新たな集客チャネルとして機能することを目指します。

 食べログは、中国インバウンド市場に向け、本ミニプログラムの提供を契機に、テンセント・クラウドとの協業を通じた展開を更に強化し、今後も訪日客の利便性向上や飲食店の集客創出の視点から、ミニプログラムのユーザー体験の最適化をはじめとする取り組みを長期的に推進していきます。

微信(ウィーチャット)ミニプログラムについて

 微信(ウィーチャット)は、日常生活のあらゆる場面で利用されているデジタルエコシステムで、グローバル版はWeChatという名称で提供されています。チャット、SNS、決済など多様なサービスを備えており、 中でもミニプログラムは、微信(ウィーチャット)上で起動できるアプリ機能で、ショッピングや交通機関の利用など、日々のさまざまな行動を一つのアプリ内で完結できる仕組みとして多くのユーザーに活用されています。

 今回の食べログウィーチャットミニプログラムの提供により、中国からの訪日客はウィーチャット上で食べログの情報にアクセスし、地図検索、店舗写真、営業時間、レビューなどの豊富な飲食店情報を中国語UIで確認しながら、予約までスムーズに行えるようになります。これにより、訪日前の飲食店選びから旅行中の外食体験までの行動をウィーチャット内で完結できるようになりました。また、飲食店にとっても、訪日客との新たな接点になることで、集客機会の拡大が期待されます。

「食べログ微信ミニプログラム」の特長

 本ミニプログラムでは、決済手段としてウィーチャットPayを採用。また、予約は「席のみ」と、次いで「コース」の2つのタイプを提供します。

● 席予約(デポジット制):

 「席のみ予約」にも対応しつつ、一定額のデポジットを設定することでノーショーの抑制にも配慮。飲食店にとっても安心して予約を受け付けやすい仕組みです。

● コース予約(事前決済):今夏リリース予定

 中国市場で一般的な事前決済スタイルに対応。支払いの手間を省きつつ、ユーザーの安心感と予約意欲の向上につなげます。

テンセント・クラウドとの協業について

 本ミニプログラムは、多くのウィーチャットミニアプリでも利用されているテンセント・クラウドの強固なインフラを活用することで、直感的で高性能なユーザー体験を実現しました。

テンセント・クラウドについて

 テンセント・クラウドは、実社会の課題解決につながる革新的なソリューションの創出と、さまざまな産業におけるデジタルトランスフォーメーションの実現に取り組んでいる、世界有数のクラウドカンパニーです。広範なグローバルインフラを通じて、クラウドコンピューティング、ビッグデータ分析、AI、IoT、ネットワークセキュリティなどの技術的進歩を活用し、業界をリードするクラウド製品とサービスを安定的かつ安全に世界中の企業に提供しています。ゲーム、メディア、エンターテインメント、金融、ヘルスケア、不動産、小売り、旅行、運輸など、あらゆる業界のニーズに応えることを変わらぬ使命として展開しています。

食べログにおけるインバウンド市場展開について

 日本政府は、訪日外国人旅行者数を2030年に6,000万人とする目標を掲げており、2025年4月13日から大阪・関西万博が開催されています。こうした背景から、今後さらなる訪日客の増加が見込まれています。

 一方で、訪日客にとって日本での外食体験には、「どの店を選べばよいかわからない」「予約がとれない」といった課題も存在します。

 これらの課題に対応するため、食べログでは、訪日客がお店探しから予約までを簡単・安心に行えるシームレスな体験を提供することを目指し、英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語に対応したインバウンド向けネット予約サービス「インバウンド予約(食べログ多言語版)」を2024年6月に本格展開しました。

 さらに現在では、海外の主要サービスとの連携も進めており、大衆点評(中国)、OpenRice(香港)、KKday(台湾)などからの予約も可能になっています。

 今回の食べログウィーチャットミニプログラムの立ち上げは、こうした取り組みをさらに広げ、飲食店と利用者の双方にとって、より多くの有益な接点を生み出すためのステップと位置づけています。

 カカクコムは今後も、パートナー企業との連携を深めながら、世界中のだれもがスムーズにレストランを選び、予約できる環境の実現を目指して取り組みを進めるとともに、日本の食文化の魅力を、より多くの人々に届けられるよう努めてまいります。

【食べログ 概要】

 外食体験を豊かにするレストラン検索・予約サービス。掲載店舗数は87万店以上。お店が発信するこだわり情報やユーザーが投稿した口コミ・写真など、レストランに関する豊富な情報から、さまざまな視点で目的に合ったお店が探せます。またいつでもどこからでも、簡単に空席確認やネット予約ができます。

・食べログについて:https://tabelog.com/help/beginner/

・点数・ランキングについて:https://tabelog.com/help/score/

・口コミ・ランキングに対する取り組み:https://tabelog.com/help/policy/

・食べログアプリについて:https://tabelog.com/appli_campaign

 2025年4月現在の掲載レストラン数は約87万件、口コミ投稿数は約7,653万件。

 アクセス状況:月間利用者数 1億150万人、月間総PV 23億3,652万PV(2024年12月実績)。

 (デバイス別の月間利用者数)スマートフォン:8,447万人 パソコン:1,703万人

※月間利用者数の計測方法について:

 サイトを訪れた人をブラウザベースで数えた利用者数です(特定のブラウザ、OS等によっては一定期間経過後に再訪した利用者を重複計測する場合があります)。モバイル端末のウェブページ高速表示に伴う利用者数の重複や、第三者による自動収集プログラムなどの機械的なアクセスについては可能な限り排除して計測しています。なお、食べログにおいては、2022年2月をもってAMP(Accelerated Mobile Pages)対応を終了いたしました。

<公式SNSアカウント>

・Facebook:https://www.facebook.com/tabelog/

・Instagram:食べログ公式 @tabelog https://www.instagram.com/tabelogofficial/

・LINE(食べログマガジン):@oa-tabelog-magazine

・TikTok:https://www.tiktok.com/@tabelog

・YouTube:https://www.youtube.com/@tabelog_official

・X(旧Twitter):https://twitter.com/tabelog/

・rednote(小紅書):https://www.xiaohongshu.com/user/profile/671c9f3d000000001d020297

<多言語版サービス> 

・英語 :https://tabelog.com/en/  

・中国語

 簡体字:https://tabelog.com/cn/ 

 繁体字:https://tabelog.com/tw/ 

・韓国語:https://tabelog.com/kr/

【株式会社カカクコム 会社概要】

所在地    :東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番地7 デジタルゲートビル

代表取締役  :村上 敦浩

事業内容   :サイト・アプリの企画運営、各種プラットフォームの提供

当社運営サイト:https://corporate.kakaku.com/company/service

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月23日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次