株式会社ジンズホールディングス
株式会社ジンズ(以下JINS)の地域共生事業部は、地域の子どもたちに見ることの楽しさを体感してもらうイベントとして、2025年5月11日(日)にアート体験「ミルイクアートまつりvol.2」を群馬県前橋市の「JINS PARK」で開催します。

「見る体験」で、子どもの力を育み、見ることの楽しさを体感する機会を地域に創造
2021年にオープンした「JINS PARK」は、地域の方々が自由に使える広場を施設内に併設し、公園のような「みんなの場所」として地域コミュニティのハブを目指した施設です。同年に設立した「地域共生事業部」が中心となりJINS PARKで定期的にイベントを開催することで、地域に新しい交流を生んでいます。現在では地域の方が開催・運営するイベントがほぼ毎週末開かれ、JINS PARKを起点にコミュニティに活力を育む様子は、企業が取り組む地域共生のかたちとして多方面から注目を集めています。
またJINSはこれまで、目と光について学ぶ講座や、JINS店舗でのアート展示・ワークショップ、近視進行抑制の観点から外遊びを支援する「もっと外遊びプロジェクト」など、未来を創る子どもたちの“見る目を養う”活動「見る育」に取り組んできました。
「ミルイクアートまつり」は、JINS PARKにおける地域との交流から生まれた取り組みであり、「ミルイク=見る育」の一環として、新しい「見る体験」で地域の子どもたちが様々な力を育み、見ることの楽しさを体感するアート体験です。
群馬県のアーティストを講師に、子どもの自由な発想を促すワークショップを開催!
「ミルイクアートまつり」は、現役のアーティストを講師に迎え、自由な発想を促すワークショップを開催することで、子どもたちに新しい視点が生まれるきっかけを提供することを目指し、昨年9月に初開催。アーティスト・いくらまりえさんによる「のぞいてのぞいて」をはじめ5つのワークショップを同時開催し、全てのワークショップに参加される方も多く、終日大盛況でした。
今回の「ミルイクアートまつりvol.2」では、群馬県太田市出身のアーティスト・尾花賢一さんによる「もうそう昆虫大図鑑」を開催。色紙やカッティングシートなどを組み合わせて、参加者が妄想したオリジナルの昆虫を制作します。当日は他にも、前橋市のデザイン事務所「寺澤事務所・工房」に企画・運営をご協力いただき、「Scientific Art 砂鉄+磁石でモゾモゾ遊んでみよう!」や「Art & Desing ショッピングバックに絵を描こう!」などのワークショップも開催予定です。
これからも地域共生事業部では、JINS PARKを起点に地域の交流を促進し、地域と共に成長していける取り組みを推進していきます。
「JINS PARKミルイクアートまつりvol.2」各ワークショップ概要
【タイトル】もうそう昆虫大図鑑 ~昆虫たちが暮らす場所~
【開催日時】2025年5月11日(日)13:00~16:00
【内容】参加者が妄想したオリジナルの昆虫を色紙やカッティングシートなどで制作。できあがった昆虫は、持ち帰っても良し、JINS PARKの大きなガラス面に描かれた森や野原に置いても良し。緑が深くなり、昆虫の息吹も高まる、この季節に前橋で思い思いの昆虫を作ってみよう。
【タイトル】Scientific Art 砂鉄+磁石でモゾモゾ遊んでみよう!
【開催日時】2025年5月11日(日)13:00~16:00
【内容】砂鉄をたくさん使って自由に遊んでみよう!一番早く砂鉄を動かせるのは誰かな?
【協力】加藤アキラ
【タイトル】Art & Desing ショッピングバックに絵を描こう!
【開催日時】2025年5月11日(日)13:00~16:00
【内容】自分よりも大きなショッピングバックの中や外に絵を描いてみたり、大中小のいろいろな紙袋に絵を描いてJINS PARKにたくさん飾ってみよう。
【タイトル】TsuMi TsuMi picnic
【開催日時】2025年5月11日(日)13:00~16:00
【内容】木工所で廃材となった様々な木片で積み木をしよう。思い思いに積んだり、指令を受けてみんなでいろいろな形を作ってみよう。昨年よりも積み木を増量し、パワーアップして開催。
【協力】(有)清水製凾
【タイトル】練り消しで作る奇妙な生物コーナー
【開催日時】2025年5月11日(日)13:00~16:00
【内容】練り消しを使って自分の好きな生き物を作ってみよう。
【協力】テラアユナツ
※いずれも参加費は無料、予約不要です。
「JINS PARK(ジンズ パーク)」概要

JINS創業の地、群⾺県前橋市にある地域コミュニティのハブとなることを⽬指した施設「JINS PARK(ジンズ パーク)」。アイウエアブランド「JINS」と、飲⾷事業として展開するベーカリーカフェ「エブリパン」の店舗を施設内に併設。誰もが⾃由に使⽤できる屋外広場や、施設内にも⼤階段や屋上テラスなど広々とした空間を設けることで、地域に新しい交流が⽣まれる場をつくるなど、JINSが地域と共⽣することを⽬指した店舗形態です。
【オープン日】2021年4月29日(木・祝)
【所在地】群馬県前橋市川原町1-21-9
【店舗】JINS前橋店(営業時間10:00~19:00)/ エブリパン前橋店(営業時間 平日10:00~18:00/土日祝 9:00~18:00)
【駐車台数】50台
アーティスト:尾花 賢一(おばな けんいち)

1981年群馬県太田市生まれ。秋田県を拠点に活動する。
人々の営みや、伝承、土地の風景や歴史から生成したドローイングや彫刻を制作。 虚構と現実を往来しながら物語を体感していく作品を探求している。
近年の主な展示に「多摩川ジオントグラフィー」(2024年、調布市)、「国際芸術祭あいち2022」(2022年、常滑市)、「みちのおくの芸術祭山形ビエンナーレ」文翔館(2021年、山形市)、「瀬戸内国際芸術祭2022」(2022年、多度津町)、「VOCA2021」上野の森美術館(2021年、東京)、「表現の生態系」アーツ前橋(2019年、前橋)など。作品制作の他にJINS前橋小島田店の店舗内装デザインなどのコミッションワークやワークショップを手がける。
また受賞歴として上毛芸術文化賞(2022年)、VOCA賞(2021年)、Tokyo Midtown Award 優秀賞(2015年)、LUMIN meets ART AWARD 準グランプリ(2014年)など。
JINS地域共生事業部
JINSのビジョン「Magnify Life – まだ見ぬ、ひかりを」のもと、人々の生活を拡大し、豊かにすることを目指し、持続可能な社会づくりや企業づくりの一環として、2021年9月に新設。地域が抱える課題に民間企業として向き合い、共に成長していくことを目指して、ワークショップやイベントなどを通じた地域交流の場を創出しています。地域共生事業グループ、飲食事業グループ、イベント運営グループ、ノーマ事業グループ、JINS GO事業グループで、全国のJINS店舗を起点としたコミュニティ創出などに取り組むなど、地域と共に成長する道を切り開く組織です。
【飲食事業グループが運営】
・ベーカリーカフェ「エブリパン」:https://everypan.jp/
・ONCA COFFEE:https://www.onca-coffee.com/
JINS「見る育」
アイウエアに携わってきたブランドの使命として「近視ゼロ社会」の実現を目指し、未来を創る子どもたちの見る目を養う活動「見る育(みるいく)」を、2012年に開始。光や目についての正しい知識を教え、目を守ることの大切さを伝えていく講座や、JINS店舗でのアート展示やアートワークショップの開催、近視進行抑制のために推奨される「外遊び」を支援する「もっと外遊びプロジェクト」の一環として、外遊びを届ける車「JINS見る育プレーカー」を制作しNPO に寄贈するなど、活動を行っています。