カテゴリー

大塚康生氏の原画・イラスト・コレクション等を史上初めて一挙公開!『大塚康生展 道楽ものおもちゃ箱』東京造形大学・CSギャラリーにて開催!

  • URLをコピーしました!

学校法人桑沢学園 東京造形大学

東京造形大学(所在地:東京都八王子市、学長:生嶋順理)は、2025年5月7日(水)―5月17日(土)の期間、本学のCSギャラリーにおいて、『大塚康生展 道楽ものおもちゃ箱』を開催いたします。

本展は、日本を代表するアニメーター・軍用車両研究家である大塚康生氏の原画・イラスト・コレクション等を史上初めて一挙に展示する回顧展です。『ルパン三世 PART.1』『未来少年コナン』『ルパン三世 カリオストロの城』等の貴重な原画やイラストレーション作品の数々が展示されます。ぜひ間近でご覧ください。

実施概要

名 称:大塚康生展 道楽ものおもちゃ箱

会 期:2025年5月7日(水)-5月17日(土)

時 間:10時~17時 ※5月17日(土)は15時閉館

休館日:5月11日(日)

ギャラリートーク:5月9日(金)/5月10日(土)15時~16時

場 所:東京造形大学10号館1階入口 CSギャラリー

観覧料:無料

主 催:東京造形大学アニメーション専攻領域 担当/叶 精二(特任教授)

協 力:トムス・エンタテインメント株式会社、日本アニメーション株式会社、タミヤ株式会社

大塚 康生(おおつか やすお)

1931年7月11日島根県生まれ。

1956年、東映動画(現 東映アニメーション)に第1期生アニメーターとして入社。『白蛇伝』(1958年)『わんぱく王子の大蛇退治』(1963年)などの原画を担当。

高畑勲、宮崎駿ら多数の後進を指導し、『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年)で初の長編作画監督を務めた。

1968年、東京ムービー(現 トムス・エンタテインメント)傘下のAプロダクション(現 シンエイ動画)に移籍。テレビシリーズ『ムーミン』(1969年)『ルパン三世』(1971年)の作画監督を担当。

1977年、日本アニメーションに出向し『未来少年コナン』(1978年)の作画監督を担当。

1978年、東京ムービー新社傘下のテレコム・アニメーション フィルムに移籍。映画『ルパン三世カリオストロの城』(1979年)『じゃりン子チエ』(1981年)の作画監督を歴任。

晩年はテレコム・アニメーション フィルムで顧問を務め、スタジオジブリやディズニー・ジャパンなど国内の多くのスタジオや専門学校などで多くの後進を育てた。

軍用車両研究家としても広く知られ、模型誌の連載や訳書・写真集なども多数。1989年から2000年にわたり軍用車両研究誌「MILITARY VEHICLE JOURNAL(MVJ)」を自主発行した。

2002年、アニメーターとして初めて文化庁長官賞を受賞。

2019年、第42回日本アカデミー賞協会特別賞受賞。

2021年3月15日死去。享年89歳。

主な著書に「作画汗まみれ 改訂最新版」「大塚康生画集~「ルパン三世」と車と機関車と~」「大塚康生 道楽もの雑記帖」「大塚康生 道楽もの交遊記」、編訳著に「軍用ジープ」などがある。

叶 精二(かのう せいじ)

映像研究家。 東京造形大学特任教授。亜細亜大学・大正大学・女子美術大学 非常勤講師。

「高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの」展示アドバイザー、図録担当。

大塚康生とは生前30年に亘り親交があり、共著・編著なども多数ある。

著書に「宮崎駿全書」「日本のアニメーションを築いた人々新版」、大塚康生・高畑勲との共著に「王と鳥 スタジオジブリの原点」、編著に「ルパン三世 PART1 絵コンテ集」「大塚康生 道楽もの雑記帖」「大塚康生 道楽もの交遊記」「パンダコパンダ ファンブック」などがある。

東京造形大学について

1966年創立。服飾デザイナーの桑澤洋子により東京都八王子市に設立された美術大学。デザインと美術を「造形」という幅広い観点から総合的にとらえ、固定概念にとらわれない柔軟な発想力で学生の独自性を育む教育を実践している。

【本件に関するお問い合わせ先】

東京造形大学 企画・広報課

TEL:042-637-8111 FAX:042-637-8164

Email:kikaku@zokei.ac.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月23日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次