カテゴリー

【最優秀賞は総額150万円の副賞贈呈】KAI Hat & Head-piece Competition 2025 4年目となる帽子・ヘッドピースコンテストの応募受付開始

  • URLをコピーしました!

貝印株式会社

 グローバル刃物メーカーの貝印株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼COO :遠藤浩彰)は、40年以上に渡り縫製ハサミを製造販売してきた貝印の共同プロジェクトとして、フランス国家最優秀職人章の称号を持つ、Hat & Head piece designer 日爪ノブキ氏らを審査員として招き、今年4年目を迎える帽子のデザインコンテスト、「KAI Hat & Head piece Competition 2025」のエントリー受付を開始いたします。

■KAI Hat & Head-piece Competition   URL:https://www.kai-group.com/kaihat/

目次

 「KAI Hat & Head-piece Competition 2025」 概要

 40年以上にわたって、縫製ハサミの開発・製造をしてきたグローバル刃物メーカーの貝印が主催し、フランス国家最優秀職人章の称号を持つ、Hat & Head-piece designer日爪ノブキ氏を審査員にお招きした帽子とヘッドピースのデザインコンテストを2022年より開催しています。

 ご応募いただいたデザインの中から、1次審査を行い通過者には実制作を行っていただきます。

その際、制作支援金として2万円をご支給いたします。最終審査(2次審査)で最優秀賞に選ばれた受賞者には、総額150万円の副賞としてファッション研修(パリor日本)、貝印「縫製ハサミ「O(オー)」、ファッションメディアインタビューを贈呈いたします。また、審査員特別賞の受賞者には賞金5万円を贈呈、優秀賞者には貝印製の縫製ハサミ、入選者には賞状が贈られます。

・募集テーマ:越境 

・募集期間   :2025年4月23日(水)15時00分〜7月21日(月)23時59分まで

・応募方法   :https://www.kai-group.com/kaihat/

・公式インスタグラム:https://www.instagram.com/kai_hat_headpiece_competition/

・スケジュール:応募締切       2025年7月21日(月)

                       1次審査通過発表     2025年8月中旬

          帽子制作締切         2025年10月17日(金)

          最終選考               2025年10月下旬

          最優秀賞発表         2025年11月

          2025年春以降   ファッション研修(パリor日本)

※コンテストスケジュールはやむを得ず変更する場合があります。

日爪ノブキ氏 プロフィール

2004年に文化服装学院アパレルデザイン科を首席で卒業後、渡伊。イタリアのメーカーよりアンダーウェアのデザイナーとしてコレクションを発表する。帰国後、国内外の舞台やミュージシャンの帽子・ヘッドピースを手がけ、同時にアーティスト活動として「NOBUKI HIZUME」を展開。2009年よりフランスに拠点を移し、数々のグランメゾンのパリコレクション用の帽子を手掛けている。2019年、フランス国家最優秀職人章に認定。※フランス国家最優秀職人章(Meilleur Ouvrier de France:MOF)は、フランス文化の継承者にふさわしい高度な技術を持つ職人に授与される称号で、日本の重要無形文化財(通称、人間国宝)認定制度に相当すると言われている。同年、帽子ブランド「HIZUME」をスタートさせる。FW22、FW23のLOEWEのコレクションにおいては伝統的な帽子作りの技術を生かし洋服作りにも挑戦している。

日爪ノブキ氏 作品紹介

HIZUME…2019年に自身の帽子ブランド“ HIZUME ” をスタートさせ、「最高の帽子デザイナーとは最

高の帽子職人である」という彼独自の哲学を元に、HIZUMEブランドの有機的でかつ都会的な世界観をM.O.Fに裏付けされる究極まで追及されたテクニックによって表現している。

HIZUME URL:https://hizume.com

審査員 プロフィール

鈴木 曜

グローバル刃物メーカーの貝印にてCMO/CCOをつとめつつ、スウェーデンのクリエイティブ企業、グレートワークスでのCCOも兼任。近年は、クリエイティブディレクターとして、国内外で表現制作や企業プロモーション制作を行いながら、夏木マリ氏のパフォーマンス「PLAY×PRAY」の動画演出や、タナカカツキ氏が手掛ける「渋谷SAUNAS」のエグゼクティブアドバイザーもつとめるなど、幅広く活動。2019年には、ForbesJapan誌「世界を変えるデザイナー39人」に、2021年には日経「マーケターオブザイヤー2021」にも選出。

 なお、審査員はこちらの2名に加え、今後も順次公開予定です。ぜひご期待ください。

縫製ハサミ 商品概要

縫製ハサミとは…裁ちばさみとも呼ばれ、厚手の生地や布を裁断に適した鋏です。一般のご家庭だけでなく、布地や生地を取り扱うプロの方にもご使用いただいています。

7280 ラシャ鋏 280MM 

商品特長

・刃は、切れ味と耐久性に優れた 「モリブデン・バナジウムステンレス鋼」を採用。

・独自の刃付けにより、繊細でスムーズな切れ味を再現。

・グリップは長時間の使用にも疲れにくいソフトエラストマー樹脂。

・鋏の要となるネジ部は、ゆるみが出ない特殊ネジを採用。

https://www.kai-group.com/store/products/detail/13794

O(オー)

商品特長

・刃体にはコバルトスペシャル鋼材を使用。

・リング内にリブを成形したシリコンリングを採用。

・挟み角によって変化する切断対象物の切り心地をセレーション刃のピッチを徐変させることで安定化させた縫製刃体セレーション仕様と、ハマグリ刃形状、深めの裏スキで良好な切断能力を実現させた理美容刃体仕様をご用意。

https://www.kai-group.com/global/biz/o.html

貝印 縫製ハサミの歴史

貝印の縫製ハサミは1979年から製造を開始しています。

N5000SERIES
7000SERIES

1979年

2000SERIES発売。

国際見本市ケルンメッセに出展。

1982年

5000SERIES 生産、市場へ。

1994年

N5000SERIES 更新デザイン決定。プロフェッショナル用商品として24種類のモデルを展開。

2003年

7000SERIES発売。2003年のドイツIMB縫製工業見本市に出展。

日爪氏との縫製ハサミ共同開発について

●本プロジェクトの目的

 貝印がこれまで培ってきた技能と日爪氏の知見との共創により、長く使用し続けられる“歴史を書き換える縫製ハサミ”を現在開発中。縫製ハサミの研究開発およびハサミ加工技術の向上を目指す。

●共同プロジェクト発足の背景 

 日爪氏との出会いは、 貝印広報誌「KAI FACT magazine」の取材。元々貝印の裁ち鋏を使っていただいていた日爪氏。取材の中でいいものを長く使うという点で、刃物がサステナビリティであることに共感していただいたことが始まりに。 日爪氏のハサミに対する熱い想いや哲学と貝印の持つ技術力や常に高みを目指す姿勢が共鳴。切るという機能に加えて、切れ味や”味感”にもこだわり、日本人の持つ刃物に対する特別な思いや使い手目線で考えることを突き詰めれば、世界を圧巻できるハサミを作れるのではないか。 世界で活躍している人が認めるものを具現化することで、最高峰のハサミを作りたいという夢が広がった。現在、長く使い続けられる縫製ハサミを開発中。 

貝印株式会社

1908年、刃物の町として有名な岐阜県関市に創業。現在、生活に密着した刃物を中心とするカミソリ、メンズグルーミング、ツメキリなどの身だしなみやビューティーケア、包丁をはじめとする調理・製菓、医療用など1万アイテムにもおよぶ商品を展開し、商品の企画開発から生産、販売、物流までの一連を行っているグローバル刃物メーカー。

本社:東京都千代田区岩本町3-9-5

代表取締役社長兼COO 遠藤浩彰

https://www.kai-group.com

本件に関する読者の皆様からのお問い合わせ先

貝印株式会社お客様相談室

〒101-8586 東京都千代田区岩本町3-9-5

TEL:0120-016-410 (フリーアクセス・ひかりワイド)

https://www.kai-group.com

当コンテストに関するお問い合わせ先

「KAI Hat & Head-piece Competition」PR事務局

(株式会社アンティル内)

e-mail:kaihat@vectorinc.co.jp

※ご返信には、3営業日ほどかかる場合がございます(土日祝日の返信不可)。

※キャンペーン以外のお問い合わせには対応できかねますのでご了承ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月23日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次