一般社団法人HLAB
2025年6月15日(日)まで参加者募集中
一般社団法人HLAB(東京都世田谷区、代表理事:小林亮介、以下「HLAB」)は、“Where diversity meets learning” をコンセプトに、多様なバックグラウンドを持つ人々が集い、互いに学び合う場を創出しています。
この理念を体現する主催事業として、HLABは毎年、全国の高校生を対象にした1週間の合宿型プログラム「HLAB サマースクール」を開催しており、今年度は東京都・長野県小布施町・宮城県女川町の3地域にて実施いたします。それに伴い、HLABでは、4月20日(日)より、サマースクールに参加する高校生の募集を開始しております。

本プログラムは、全国から集まった高校生が、国内外の大学生メンターと寝食を共にしながら、多様な価値観に触れ、自らの未来を主体的に考える力を育む1週間の教育プログラムです。
本年度は、東京大学や京都大学などの国内大学から73名、ハーバード大学やオックスフォード大学などの海外大学から34名、計107名のメンターが参加。国境や世代を越えた身近なロールモデル=「ピア」からお互い刺激を受け、学び合う「ピア・メンターシップ」を通じて、対話と共感をベースにした学びが展開されます。
学びの場は、ただの授業ではありません。共同生活を通じて互いに刺激し合い、他者と協働する力や、多様性を受け入れる姿勢を養います。HLABは、変化の激しい社会を柔軟に生きる力を育む新しい学びの形として、高校生たちの挑戦を応援します。

名称 |
場所 |
期間 |
参加費 |
募集人数 |
HLAB TOKYO 2025 サマースクール |
東京都 |
8月14日(木)~8月21日(木) 7泊8日 |
13万2千円 (税込) |
80人 |
HLAB OBUSE 2025 サマースクール |
長野県 小布施町 |
8月14日(木)~8月20日(水) 6泊7日 |
11万円(税込) |
60人 |
HLAB MIYAGI-ONAGAWA 2025 サマースクール |
宮城県女川町 |
8月14日(木)~8月20日(水) 6泊7日 |
11万円(税込) |
60人 |
※一部地域で参加費の奨学金制度を準備しております。詳しくは募集要項をご覧ください。
【募集日程】
4月20日(日) :応募受付開始
5月11日(日)23:59:Early Action (早期締切)
5月29日(木) :合格者発表
6月15日(日)23:59:Regular Decision (一般締切)
7月 3日(木) :合格者発表
※合否にかかわらずメールにて結果をご連絡いたします。
※いずれも日本時間(JST)となります。
【説明会日程】 https://hlab.peatix.com/
HLAB 2025 サマースクールの高校生を募集するにあたり、日本全国で説明会を開催しております。本イベントではHLABとサマースクールについてご理解を深めていただけるよう、団体概要、サマースクールの募集要項などの説明を行います。また、サマースクールを企画、運営する大学生・大学院生メンターとお話しいただける機会も提供いたします。東京のみならず、サマースクール開催地域の長野・小布施、宮城・女川、では、それぞれ現地での説明会を予定しております。説明会の開催情報は随時更新されますので、HLAB ホームページ(https://h-lab.co/summer-school/infosession/)をご確認の上、リンクからのお申し込みをよろしくお願いいたします。
4月27日(日)20:00〜21:30:全国説明会 @オンライン
5月 6日(火)20:00〜21:30:プレワークショップ @オンライン
5月10日(土)12:30〜14:00:MIYAGI-ONAGAWA 地域説明会 @宮城県庁
5月11日(日)15:00〜16:30:OBUSE 地域説明会 @小布施町立図書館まちとしょテラソ
5月24日(土)20:00〜21:30:プレワークショップ @オンライン
5月25日(日)20:00〜21:30:MIYAGI-ONAGAWA 地域説明会 @オンライン
5月25日(日)未定 :OBUSE 地域説明会 @未定
6月 7日(土)10:00〜12:00:プレワークショップ @SHIMOKITA COLLEGE
6月 7日(土)20:00〜21:30:MIYAGI-ONAGAWA 地域説明会 @オンライン
6月 8日(土)20:00〜21:30:OBUSE 地域説明会 @オンライン
6月13日(金)20:00〜21:30:全国説明会 @オンライン
【サマースクールのプログラム内容】
1. セミナー

セミナーはハーバード大学1年生向けの「フレッシュマン・セミナー」を模して設計された、リベラル・アーツの根幹となるプログラムです。高校生は、英語で実施される少人数制の授業を通して大学での学びを体験できます。理系・文系に留まらない多様なテーマの中から、関心に合わせて科目を選択でき、新たな興味分野を発見する機会になります。
2. フォーラム

フォーラムは社会の第一線で活躍されている方々による講演、パネルディスカッションです。「今、高校生に伝えたいこと」をテーマに講演いただき、質疑応答をします。さまざまなロールモデルとの出会いを通し、高校生が多様な価値観にふれ、人生を考えるうえで大きな刺激を得られる機会です。
3. フリーインタラクション

フリーインタラクションは社会人をはじめとするゲストの皆さまを迎え、高校生、メンター、社会人が世代を超えて本音で語り合う場です。個性豊かで多様な背景や専門を持つゲストとの交流は、高校生自身が自分の興味に気が付くきっかけとなります。
4. ワークショップ

ワークショップは、答えのない問いに対して、参加者同士がともに手を動かし、意見を交換し合うことで創造性を発揮する学びの場です。自己分析をテーマにしたものや、地域密着型で実施するものなど、それぞれのテーマに応じてアウトプットをしながら学ぶプログラムです。
【HLABとは】
HLABは、将来の不確実性と多様な選択肢が広がる現代において、従来の「学校」の枠を超えた新たな教育のあり方を提案しています。
「H」は、人的交流のハブとなる「House(寮)」を意味し、「LAB」は「Liberal Arts beyond Borders(境界を越えるリベラル・アーツ)」の頭文字。世代・国籍・分野を超えた学びを提供し、新しい教育を実践する“実験の場”としての意味も込められています。
2011年に学寮型リベラル・アーツ教育を短期間で再現するプログラムとしてサマースクールを実施。サマースクール事業は今年で15年目を迎えます。2020年には東京・下北沢にレジデンシャル・カレッジ「SHIMOKITA COLLEGE」を開設しました。
URL:https://h-lab.co