カテゴリー

メディカルノート、日本がんサポーティブケア学会と情報発信における連携を開始

  • URLをコピーしました!

株式会社メディカルノート

株式会社メディカルノート(東京都港区、代表取締役:小林 裕貴、以下、メディカルノート)は、この度、一般社団法人 日本がんサポーティブケア学会(東京都千代田区、理事長:山本 信之、以下、日本がんサポーティブケア学会)と情報発信に関する連携協定を締結いたしました。それぞれの知見・アセットを掛け合わせることで、がんの支持医療について、社会一般に向けた情報発信を行ってまいります。

目次

提携の目的

メディカルノートでは、創業以来、多くの医療関連学会・協会と提携し、各学会がリードする領域における最新の医療情報を発信してきました。幅広い連携が、主要な病気から難病・希少疾患までをカバーするメディカルノートの疾患啓発活動の基盤となっています。

今回提携する日本がんサポーティブケア学会は、がん医療における支持医療の向上および支持医療を通してがんに伴う苦しみのない社会を目指す学術団体です。支持医療とは、がんに関連した症状やがん治療に伴って起こる副作用を適切に予防・ケアすることを意味します。がんの診断から始まる治療や療養プロセスのあらゆる時点での医療やケア、例えば治療に伴う副作用の管理やリハビリテーション、2次がんの予防、サバイバーシップや終末期医療、家族ケアも包括的に支持医療の範囲に含まれます。日本がんサポーティブケア学会は、がんの支持医療を支えるさまざまな職種で構成されており、医師と医師以外の構成割合はほぼ同等となっています。また、がん診療においては医療者のみならず、患者や家族も的確な支持医療を実践できることが重要であるとの考えに基づき、患者教育や患者・市民参画(PPI)にも積極的に取り組んでいます。

これら日本がんサポーティブケア学会の取り組みや、支持医療に関する情報を、メディカルノートを通して社会一般に向けて幅広く発信していくことが今回の提携の趣旨です。インターネットにおける医療情報の発信をリードしてきたメディカルノートの知見を生かし、日本がんサポーティブケア学会の活動を支援することで、適切な支持医療の普及に貢献していきます。

日本がんサポーティブケア学会について

日本がんサポーティブケア学会は、がん医療に関わるさまざまな職種が集まり、がん患者に対する質の高い支持医療の普及を目指す学術団体です。がん医療における支持医療の向上および支持医療を通してがんに伴う苦しみのない社会を目指すことを基本理念とし、支持療法の普及促進、情報発信、教育、研究等に取り組んでいます。

日本がんサポーティブケア学会 ウェブサイト:http://jascc.jp/

株式会社メディカルノートとは

株式会社メディカルノートは、「医師と患者をつなぐ」をビジョンに掲げ、すべての人が“医療”に迷わない社会を目指す企業です。

一般生活者・患者向け医療情報メディア「Medical Note」を運営。臨床・研究・教育の第一線で活躍を続ける医師や専門家の協力のもと、最新のエビデンスや専門家の臨床経験に基づいた信頼できる医療情報を多くの方に届け、一般的な疾患だけでなくがんなどの課題が大きな疾患、特に難病・希少疾患領域に強みを有しております。

リアルとデジタルを融合することで医療をより身近なものとし、誰もが最適な医療を選択できる社会の実現を目指します。

【メディカルノート提供サービスの一部ご紹介】

一般生活者・患者さんに向けて、約4,000名の医師・医療従事者の協力のもと、病気や症状などの難しくなりがちな情報を丁寧に分かりやすく提供する日本最大級の医療情報メディアです。

提供する医療情報はYahoo!検索やGoogle検索にも連携されており、多くの方にご利用いただいております。(https://medicalnote.jp/)

 

【会社概要】

会社名:株式会社メディカルノート

設立:2014年10月

所在地:〒105-0021 東京都港区東新橋二丁目3番3号 ルオーゴ汐留 5階

代表取締役:小林 裕貴

事業内容:医療機関向け事業、製薬・事業会社向け事業、オンライン医療事業

コーポレートサイト: https://medicalnote.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月24日 17時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次