一般社団法人日本文化教育推進機構
~「長所短所への自覚」に顕著な上昇を確認! 2025年度新規参加校を募集開始! ~
子どもの心の成長を促し、社会で生きる力を育むデジタル教育プログラム「みらいグロース」を提供する一般社団法人 日本文化教育推進機構(所在地:東京都中央区、代表理事:田代 綾)は、2024年度も全国の教育委員会・小学校と連携し、みらいグロースを小学校の授業において実践しました。
特に神奈川県秦野市教育委員会とは緊密に連携し、小学校での実証研究を実施しました。2023年度は市内5校、2024年度は7校を対象としたモニタリング調査を行い、SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)を基盤とする本プログラムの効果を検証しました。

SELとは?なぜ今、教育現場で求められるのか?
SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)とは、子どもたちが感情を理解する力や、他者と良好な関係を築く力を向上させることで、自己肯定感を高め、思いやりや向上心を育てる教育手法です。欧米ではすでに多くの教育機関で導入されており、学力向上やいじめ防止にも効果があることが証明されています。
日本でも心の発達を支える教育がますます重要になっています。自治体や教育委員会においてSELを学校教育に取り入れることは、子どもたちの健全な成長を促すための重要な施策となることが期待されます。しかし、SELを実践するには教師の高いスキルが求められ、十分に展開できていないという課題があります。みらいグロースは、SELを映像教材化することで、どこでも誰でも授業を実践できる教材として開発されました。
みらいグロース 実証研究結果
対象期間:2023年〜2024年
実施校: 2023年:秦野市立広畑小学校、北小学校、南が丘小学校 など5校
2024年:秦野市立南が丘小学校 など7校
調査手法:交差遅延効果モデル・分散分析によるアセスメント
SELの8つの能力のうち「長所・短所の自覚」に顕著な効果が!
本調査では、SELの育成を目指す8つの能力のうち、特に2023年度の分析において「長所・短所の自覚」の向上が統計的に有意であることが確認されました。年度ごとの分析も含めると、以下のような成長が見られました。
-
2023年度:「長所・短所の自覚」「感情の気づき」「目標のマネジメント」の向上
-
2024年度(南が丘小学校):「長所・短所の自覚」「学びの管理」「責任ある意思決定」の向上
短期間の実施でも成果が見られ、自治体レベルでの導入にも適した教材であることが明らかになりました。


他自治体での声
みらいグロースでは、他自治体・小学校様とも協力しております。実践していただいた先生方からは、子どもたちの変化を感じとることができた、実践により社会性や感情力の向上が見られたなど、様々な感想をいただきました。
【岐阜県揖斐川町立北方小学校 4~6年生】
-
悲しい表情について「泣いてなくても困っている顔をしている子は悩んでいて、一番悲しい」などという意見が出て、全員が『なるほど』と考える場面がありました。人によって怒る時の表情やレベルの違いに気付くことができました。
-
子ども達が、みらいグロースで学んだ集中法を、自主的に実践することができていました。深呼吸は、身近なものだったので、書写の時間に『集中!深呼吸』と言いながら、子ども達が授業をしていました。
-
学校生活の中で、イライラしている児童に『今は、どれくらい?』などとつなげて、声掛けをすることができました。今後、この学習をどれだけ学校生活の中でつなげていくかだと感じています。
【港区立小御成門小学校 4年生】
-
「感情」について、4年生でどこまで知っているか、できるか分からなかったのですが、子どもたちにとっては「落ち着く時は深呼吸すればいいじゃん」などと自然と分かるようになっていきました。盛り上がるので45分で終わりませんでした。
-
どの教科にも位置しない、得意でない子の比率が高い、一番大事な部分だと思います。普通の授業では教えることが難しいので必要だと考えます。
-
子どもたちのとっては苦手な分野だな…だからこそ自分のことを話したいんだな、と思いました。自分について話すことができる時間でしたので盛り上がりました。他の時間には「自分のこと」ばかり話すことができる時間はないことに気が付きました。
2025年度 実践校を募集開始!
みらいグロースでは、2025年度も実践校を募集しております。1年間のどこからでもスタートが可能です。詳細をお聞きになりたいという教育委員会様、小学校様、学童様、フリースクール様、放課後等デイサービス様からの問合せをいつでもお受けしております。
みらいグロースとは
みらいグロースは、子どもの非認知能力(心のスキル)を育むオンライン教育プログラムです。
-
発売開始:2022年1月
-
SELを基盤とし、国内外の研究を活かして開発
-
発達心理学・認知行動科学・学校心理学の専門家が監修
本プログラムは、従来の学力向上だけでなく、子どもが「自分らしく生きる力」を身につけることを目的としています。GIGAスクール構想とも親和性が高く、全国の自治体・教育委員会での導入が進んでいます。
【開発元:一般社団法人日本文化教育推進機構】
所在地:東京都中央区日本橋兜町17-1-706
代表理事:田代 綾
設立:2013年4月22日
事業内容: 幼児〜高齢者向けの社会教育・家庭教育事業 キャリア教育、メンタル強化プログラムの開発 教育関連イベント・調査・コンサルティング