株式会社Asobica
SUBARU / PARCO / LOTTE / DAISO / エー・ピーホールディングス / Mizkanが語る!ブランド戦略や顧客体験(CX)向上施策を成功に導くヒントとは?

株式会社Asobica(本社所在地:東京都品川区、代表取締役CEO:今田 孝哉)は、「CX+ Summit 2025」を2025年5月16日(金)にシティホール&ギャラリー五反田にて開催いたします。
デジタル化が加速する現代において、顧客体験とブランド価値の両立は企業の持続的な成長に不可欠となっております。こうした変革が求められる中、デジタルデータだけでは捉えきれないお客様の本質的な声や感情に焦点を当て、「未来」を見据えながら「現在」のお客様を立体的に理解するためのカンファレンスです。
業界の垣根を超えた実践的なセッションを通じて、顧客起点のビジネス成長の実現を目指します。
-
最新のCXトレンドを知りたい
-
同業他社の成功事例から、自社に活かせるヒントを得たい
-
具体的な施策に繋がる実践的な知識を学びたい
このような課題やご要望をお持ちの皆さまは、ぜひご参加ください。
全セッションの内容大公開 /
▍顧客体験の”ホンネデータ”が変えるこれからのCX戦略

・株式会社SUBARUマーケティング推進部宣伝課 課長 安室 敦史 氏 ・株式会社電通 スタートアップグロースパートナーズ 高井 俊輔 氏
・株式会社Asobica 取締役 CEO 今田 孝哉
顧客の「本音」を捉えることが企業変革の鍵となる重要な時代。アンケートや行動データなどの従来の調査手法の限界を超え、心理的安全性の高い場で得られるホンネデータを活用し、顧客体験を起点とした全社的なBX(事業変革)への道筋を、実践例を交えながら探究します。
▍競争力を生み出すデータ戦略

・株式会社パルコ 顧客政策部 部長 兼 J.フロント リテイリング株式会社 経営戦略統括部 グループ
経営企画部専任部長(グループ顧客戦略担当)株式会社パルコデジタルマーケティング
社外取締役 安藤 彩子 氏
・株式会社ブレインパッド 執行役員 Chief Marketing Officer 近藤 嘉恒 氏
・株式会社タネトシカケ 代表取締役 株式会社はなまる マーケティング本部 CMO
一般社団法人 マーケティングギルドコミュニティ 代表理事 髙口 裕之 氏
・株式会社Asobica VP of Strategy 事業推進室室長 佐藤 頌太
激変する市場環境の中、データ活用の「結果」共有や現状分析だけでは、事業成長は望めません。本セッションでは、CRM最前線の知見と”ホンネ”データの活用を通じて、競争力を生む次世代のデータ活用のあり方を探求します。
▍ロッテ「クーリッシュ」に学ぶ、顧客の声を活かした商品開発

・株式会社ロッテ
マーケティング本部 第一ブランド戦略部 クーリッシュブランド課 マネージャー 渡辺 和哉 氏
マーケティング本部 第一ブランド戦略部 コミュニケーション企画一課 佐藤 洸輔 氏
・カラビナハート株式会社 執行役員 シニアコンサルタント 吉田 啓介 氏
「飲むアイス」でお馴染みのロッテ「クーリッシュ」を題材に、SNS等で寄せられる顧客のリアルな声を、どのようにインサイトとして捉え、具体的な商品開発やマーケティング施策に結びつけているのか、その実践的なプロセスを深掘りします。
▍”リアル店舗”ならではのCX向上戦略

・株式会社エー・ピーホールディングス 取締役 上席執行役員
株式会社エー・ピーカンパニー 代表取締役社長 横澤 将司 氏
・株式会社Asobica 取締役 CCO 小父内 信也
『”リアル店舗”ならではのCX向上戦略』を、「買い手(消費者)のイノベーション」を核とした『持続可能な循環モデル』の観点から深掘り。消費者を単なる買い手から価値創造のパートナーへと変える、未来のCXを探ります。
▍選ばれるブランドに必要なコミュニケーション戦略

・株式会社 Mizkan Holdings 執行役員 ZENB事業マーケティング&ダイレクトグループ
グループリーダー 課長 佐藤 武 氏
・Spotify Japan 株式会社 執行役員 営業本部長 田村 千秋 氏
・株式会社タネトシカケ 代表取締役 株式会社はなまる マーケティング本部 CMO
一般社団法人 マーケティングギルドコミュニティ 代表理事 髙口 裕之 氏
異なる業界のリーダーが顧客理解とコミュニケーション戦略について対談。デジタル技術の活用や、リアルな体験価値の創出など、業界の垣根を超えた知見から、これからのブランドコミュニケーションの本質に迫ります。
▍従業員やお客様の声を活かした、”ホンネ”起点の価値創造

・株式会社大創産業 グローバル社長室 グローバル情報システム部 グローバルDX企画課
山田 亜梨沙 氏
・株式会社Asobica VP of Strategy 事業推進室室長 佐藤 頌太 氏
DAISOの事例から、顧客と従業員、双方の”ホンネ”を活用した価値創造を探ります。顧客の声から生まれた「プチブロック」等のヒット商品、従業員の気づきが店舗体験や新たな価値向上にどう繋がるのか。社内外の”ホンネデータ”を起点とした価値創造プロセス、データ活用の進化と未来について解説します。
▍開催概要

開催日時 |
2025年5月16日(金) 13:30~20:30(12:30~受付開始) |
会場 |
シティホール&ギャラリー五反田 |
参加 |
無料(事前申込制) |
主催 |
株式会社Asobica |
応募方法 |
以下ボタンより特設サイトからお申込みください。 |
※同業他社様、代理店様などのお申込については、お断りさせていただく場合がございます。
※講演内容の録画、お断りさせていただきます。撮影可能なシーンは当日告知予定です。
※定員を超過した場合、抽選でのご案内となります。あらかじめご了承ください。
coorum(コーラム)について

顧客の本音データとAIを起点に、あらゆるCXを改善するプラットフォームです。
デジタル上の行動データだけでは分からない、商品・サービスの利用実態や、行動の背景・感情といった「顧客の本音」を収集・可視化し、商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現します。
coorum HP:https://coorum.jp/
ホンネデータプラットフォーム「coorum」サービス紹介資料:
https://coorum.jp/document_requests/
【株式会社Asobica 会社概要】
会社名:株式会社Asobica
所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田2-27-3 A-PLACE五反田ビル9F
代表者:代表取締役 CEO 今田孝哉
運営メディア「CXin」:https://coorum.jp/cxin/
【本リリースに関してのお問い合わせ先】
株式会社Asobica
Mail:info@asobica.co.jp
担当:広報担当