株式会社キズキ
学校に行けない日々を過ごすお子さんと、どう向き合えばいいのか──ゴールデンウィーク中の親の関わり方や過ごし方のヒントを、事例とともに紹介。【ウェブメディア不登校オンライン(株式会社キズキ)】

お子さんが不登校だと、ゴールデンウィーク中にも「休み明けが心配」「このままずっと家にいるのでは…」と不安が膨らむことも少なくありません。
特に、不登校の【混乱期(=学校に行けない状態が定着し、見通しが立たない時期)】にあるお子さんがいる親御さんにとって、ゴールデンウィークは戸惑いや焦りが出やすいタイミングです。
そこで、不登校支援のウェブメディア「不登校オンライン」では、通常は有料で公開している人気記事「【不登校混乱期】学校にずっと行けない子ども…ゴールデンウィーク中にできることは?」を、2025年5月31日までの期間限定で無料公開(要申し込み)いたしました。
記事では、次のようなことを、お伝えします。
-
ゴールデンウィーク中に避けたい関わり方とその理由
-
お子さんの「安心」と「回復」につながる7つのヒント
-
「よい対応/よくない対応」のストーリー集
お子さんの状態に合わせた関わり方がわかり、ゴールデンウィークを焦らず穏やかに過ごせるようになります。また、ゴールデンウィークが明けた後にもお役立ていただける内容です。
ぜひこの機会に、無料記事をご活用ください。
【こんな方におすすめ】
-
不登校が長期化しつつあり、「どう関わるのが正解か分からない」と感じている方
-
「何かしいけど、どうすれば…」と悩みを抱える方
■記事タイトル:
学校にずっと行けない子ども…ゴールデンウィーク中にできることは?【不登校混乱期】【不登校の知恵袋】
■記事の内容
-
まずは「ゴールデンウィークだから」と焦らない
-
休息とリフレッシュを優先する
-
安心できる居場所を作る
-
小さな成功体験を積み重ねる
-
負担の少ない外出を検討する
-
生活リズムを整える
-
地域の相談窓口や支援団体を活用する
-
ゴールデンウィーク中の、不登校の子どもへの「よくない対応」エピソード集
エピソード1:「せっかくの長期休みだから旅行でリフレッシュ!」
エピソード2:「ゲームばかりしていていいの?」
エピソード3:「ゴールデンウィークが終わったら、どうするの?」
「よくない対応」のまとめ〜プレッシャーを与えないように〜
-
ゴールデンウィーク中の、不登校の子どもへの「よい対応」エピソード集
エピソード1:「何もしない時間を親も一緒に楽しむ」
エピソード2:「子どもの『好き』を共有する」
エピソード3:「ゴールデンウィークの特別なルールを作る」
エピソード4:「外出を強制せず、さりげなく誘う」
よい対応のまとめ〜焦らず、無理をせず〜
-
まとめ:焦らず、「今」を大切に
無料閲覧のお申し込みはこちら
こちらのフォームからお申し込みいただけます。
https://form.run/@2505-present-14297

この他にも「ゴールデンウィークと不登校」の記事を無料公開!
「不登校オンライン」では、「ゴールデンウィークと不登校」についてのお悩みを解消するため、通常は有料の人気記事の一部を、2025年5月31日まで無料公開しています!
どの記事も、ゴールデンウィーク中だけでなく、ゴールデンウィークが明けた後にもお役立ていただける内容です。
対象となる記事は、4月28日(月)、30日(水)、5月1日(木)、5月2日(金)の4日間、毎日1本ずつご紹介。お申し込みも簡単ですので、気になるテーマが見つかったら、この機会にぜひご覧ください。
詳細は、不登校オンラインをご覧ください。
https://futoko-online.jp/pr/14594/
不登校オンラインについて
株式会社キズキが運営するウェブメディア「不登校オンライン」は、不登校のお子さんがいる保護者さまのためのメディアです。
不登校オンラインでは、不登校にまつわる保護者さんの体験談、お子さんの気持ち、著名人のインタビュー、不登校からの勉強法などの記事を掲載。「地に足のついた確かな情報」でお悩みに寄り添い、 「次の一歩」に進むための方法を紹介しています。
不登校オンラインのトップページはこちらです。
https://futoko-online.jp/subscription/
不登校オンラインの会員登録方法は、こちらをご覧ください。
https://futoko-online.jp/subscription/
不登校オンラインの無料記事一覧は、こちらをご覧ください。
https://futoko-online.jp/tag/open-access/
不登校オンラインの有料会員様限定の記事一覧は、こちらをご覧ください。
https://futoko-online.jp/tag/member/
株式会社キズキについて
「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンを持つキズキでは、その実現のために、様々な「困難」を経験した方向けに、様々な事業を展開中です。
本社所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号
会社設立日:2015年7月13日
代表:安田祐輔(代表取締役社長)
従業員数:役員3名、正社員:123名、契約社員・アルバイト:1,256名(2025年2月)
株式会社キズキウェブサイト:https://kizuki-corp.com/
◆各種事業について
○不登校オンライン(メディア事業)
不登校のお子さんがいる保護者の方向けのwebメディア。不登校にまつわる保護者さんの体験談、お子さんの気持ち、著名人のインタビュー、不登校からの勉強法などの記事を掲載。「地に足のついた確かな情報」でお悩みに寄り添い、 「次の一歩」に進むための方法を紹介しています。
○親コミュ(メディア事業)
不登校のお子さんがいる保護者さまのためのオンラインコミュニティ。
「不登校が特別ではない環境」で、チャットを通じて、不登校の親同士で、悩みを解決し合ったり、雑談したりできます。また、有識者を招いたオンライン講演会も提供しています。
https://kizuki.or.jp/oya-community-lp/
○キズキ共育塾(学習支援事業)
一人ひとりの困りごとに寄り添い、自分に合った学び方を見つけていくことをコンセプトにした学習塾。不登校や中退をはじめ、人間関係の不安、体調の心配、学習への苦手意識など、お受けするご相談の種類は多岐に渡る。埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県に、全16校舎(2025年3月)。2025年5月末開校の福岡天神校を加えて全17校。オンライン授業は全国対応。
https://kizuki.or.jp/?argument=uL7wWpKB&dmai=lqeNb-prgt-250428
○家庭教師事業(学習支援事業)
「家庭教師キズキ家学」を運営。不登校やひきこもりの方々のために、関東・関西で、勉強のみならずカウンセリングや外出同行も含めた支援を実施。
○公民連携事業
全国各地の自治体から委託を受けて、低所得世帯の子どもたちの学習支援などを実施(東京都足立区・渋谷区・八王子市、大阪府吹田市、大阪市大正区・住吉区、兵庫県西宮市、愛知県名古屋市など。(2025年1月現在、累計で42自治体等から48案件を受託)。
○ビジネスカレッジ事業(就労支援事業)
東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県にて、就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」を運営。
うつ病などの精神疾患や発達障害のために退職した方、また、それらの疾患や障がいのために就労できずにいる方などのために、「一人ひとりに適した就職」のための支援を実施。
https://kizuki-corp.com/kbc/?argument=uL7wWpKB&dmai=lqeNb-prst-250428
今後もキズキは、創業から11年間での1万2千人を超える方々への相談・支援経験を活かし、既存事業の発展及び新規事業の積極的展開を通じ、様々な理由でつまづいた方々が「何度でもやり直せる社会」の実現に向けて邁進いたします。