カテゴリー

「地域型インパクト投資」の社会実装に向けて、ゼブラアンドカンパニーと塩尻市振興公社、GOZENが、地域型インパクト投資プログラム「DIVE」第3期の募集スタート

  • URLをコピーしました!

Zebras and Company

~地域課題の解決と事業成長を両立させる事業構築を学び、投資家や地域企業と共創する力をつける~

 株式会社Zebras and Company(ヨミ:ゼブラ アンド カンパニー、本社:東京都港区麻布十番、代表取締役:阿座上陽平、田淵良敬、以下Z&C)は、長野県塩尻市の支援を受け運営する一般財団法人塩尻市振興公社(本社:長野県塩尻市大門八番町1−2、代表理事:塩川昌明)、ソーシャルM&A®️ファームGOZEN(ヨミ:ゴゼン、運営:株式会社drapology / CEO:布田尚大、以下GOZEN)と共に、社会的インパクト投資の地域実装を目的とした『地域型インパクト投資実証プログラム「DIVE」』第3期の募集を5月2日より開始します。

第3期 地域型インパクト投資実証プログラム「DIVE」募集要項

特設サイト
https://www.sunaba.org/dive

説明会
5月13日(火)15:00〜18:00(要事前申込)
申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdZa0X2CCqY-vklER2vdmuxCqsqtPtTXyy-dzuLpPpqVPjVzA/viewform

応募期間

2025年5月2日(金)〜5月26日(月)23:59まで

対象
・地域に根付いて活動し、 社会性と経済性を両立する事業を行う方

・事業アイデアはあるが、収益モデルの設計や資金調達に課題感を感じている方

・投資家・金融機関・自治体・地域プレイヤー等と協力し、実装フェーズに踏み出したい方
・仲間と学び合うコミュニティ形成に共感できる方

◆参加者の方に期待する姿勢
・すでに事業をされており、その事業をさらに次のステージに進めたいという意思がある
・ひとりで進めるのではなく、チームで学びを最大化する意思がある

・セッション全てに参加する意思がある(キックオフと「スナバで車座」のみ対面、そのほかセッションはオンライン)

◆ 料金

プログラム参加料:55,000円 + スナバメンバーシップ料:49,500円(税込)

【計104,500円(税込)】

※2025年6月〜11月までのシビック・イノベーション拠点スナバメンバーシップ料金込(月額8,250円)

※スナバメンバーシップをすでにご契約の方は差し引いた55,000円(税込)となります

※スナバメンバーシップ登録に2時間ほどお時間をいただきます。(説明・登録・インタビュー等)

※料金のお支払いは、DIVEの参加確定後クレジットカードもしくは銀行振込でご対応いただきます。

※プログラムを途中で辞められても返金はございません。

◆応募書類・応募方法

自身や、自身の事業を説明できるものをまとめてお送りください。

書式:自由(文書・スライド等)

<応募書類の必要要素(スライド等で5〜10枚程度で構いません)>

・応募者プロフィール

・自身が手掛ける事業を通して、社会や地域、あるいは価値を提供したい人はどのように変化するのか(As is と To be)

・3年後に理想としていたいイメージ

・事業モデル

・これまでの活動

<応募フォーム>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflZAFJhFrs05fbM1NZXSkQSz9_lYSO4qF3Sr4lKK75FQ9yaQ/viewform

目次

地域型インパクト投資プログラム「DIVE」とは

<取り組みの背景>

2022年7月より、長野県塩尻市のシビック・イノベーション拠点「スナバ」(以下、スナバ)とZ&Cは、社会的インパクト投資の地域実装のため、地域に多様な資本を集めるエコシステムを構築する「地域型インパクト投資の共同実証」に取り組んでいます。単なる資金提供にとどまらず、地域内外の多様な関係者が持つネットワークや信頼関係等の社会的関係資本を活用しながら、地域課題の解決と事業成長を両立させる新しい支援の仕組みを作り、多様な主体(起業家・投資家・金融機関・自治体・地域プレイヤー等)が共創することで、持続可能な地域社会の実現を目指しています。

<「DIVE」とは>

地域型インパクト投資実証プログラムとして、地域の社会起業家に向けて、生み出したい社会的インパクトの設計や、事業戦略策定、リソース調達等に伴走するとともに、起業家や事業の可能性に共感する多様なパートナーとのマッチングや関係性構築を支援しています。Z&C、スナバ、及びステークホルダーとの協業による社会的インパクト創出等を推進するGOZENとともに本プログラムの運営をし、今年が第3期の開催となります。

 ー過去開催の様子:https://www.zebrasand.co.jp/?p=2614

 ースナバ詳細:https://www.sunaba.org

<これまでの成果>

〜DIVE卒業生によるエコシステム形成〜

DIVE卒業生によるアルムナイコミュニティは30名近くに達しており、プログラム終了後も、SNSグループでは日常的な相互FBや活動報告が行われたり、互いのフィールドを訪問しながらの学び合いや、相互の性質を活かした事業連携が生まれたりなど、共に学び連携し合うエコシステムが着実に形成されつつあります。

〜DIVE卒業生の声〜

・日吉有為さん(株式会社ハタケホットケ|農業テック事業)

「事業プロトタイプの第2段階で、資金調達を考えないといけないという非常にタイムリーなタイミングで参加させていただきました。これまで3社ほど立ち上げてきましたが、いずれも大きな資本を必要としないタイプの起業だったので、資本政策等については学ぶ機会がありませんでした。

DIVEでは、未上場企業への出資やエンジェル投資に関する具体的な知見、実際の投資家とのマッチング、事業計画や資本政策の実践的なアドバイスなど、現場目線で学べる内容が揃っており、すべてが大きな学びとなりました。特に国内トップレベルの投資家やメンターとの関係資本を得られたことは大きく、継続的なメンタリングを通じて、ビジョンや事業戦略の構築はもちろん実際の事業も飛躍的に前進させることができ、約8,000万円の資金調達にも成功しました。創業から拡大期まで、事業のフェーズに関わらず、学び多く価値の高いプログラムだと断言できます。塩尻でこういった先進的な取り組みに参加できる”奇跡”を、ぜひ掴み取って欲しいと思います」

第3期プログラム概要

<概要>

プログラムに参加した起業家は、スナバ、Z&C、GOZENの3団体の伴走支援のもと、参加者同士のチームラーニング、事業成長のために必要なインプットや仲間集め等を行い、地域型インパクト事業の実装を目指します。

※コンテンツ例

①地域におけるインパクトとビジネスを両立させる戦略設計をインプット

・地域起業における「社会性と経済性」を両立する考え方を学習し、インパクトマネジメントを用いた事業設計を理解する(セオリーオブチェンジ/ロジックモデルづくり等)

②事業を伸ばす力をつける

・ビジョンやインパクト実現のための「稼ぐ力」と「稼げる事業構築力」を身につける

・インパクト創出のためのアクションプラン(セオリーオブチェンジ等)をベースに、適切なキャッシュポイントの設計、経済合理性を備えたビジネスとしての強みの創出など、収益確保に向けた実務的な設計を行う

・簡易収支モデルの検証を行い、事業プランの実現可能性を高めていく

③先輩起業家によるセッションを開催

・実践知から学ぶリアルな起業ストーリーを聞く

・事業フェーズや課題ごとに先輩起業家を招き、実体験に基づくアドバイスを得る(資金調達・仲間集め・事業ピボットの意思決定等、リアルな実践事例を学ぶ)

④「スナバで車座」など仲間とつながる場作り

・ビジョンやインパクト実現のために必要な支援者とのつながり・リソースを得る

・プログラムの最終イベント「スナバで車座」では、多様な域内外の支援者や地域プレイヤーが集まり、インパクトを共有し、地域の未来を考え、共創を生み出す場を作ります。

<第3期プログラムに向けたアップデート要素>

本年度は、ビジョンや社会的インパクトの実現に必要な「稼ぐ力」を強化するため、過去に実施してきたプログラムをアップデートしたコンテンツに加え、GOZENの布田氏によるセッションや、リアルな実践知を学べる先輩起業家によるセッション等を実施します。

また、約30名のDIVE卒業生によるコミュニティや、地域で活動する様々な先輩起業家・地域プレイヤー等とつながる場を作り(交流の機会づくり、コミュニティファンドの組成等)、プレイヤー同士による相互の学び合いや事業を前に進めるための仲間に出会う機会の創出も強化して参ります。

第3期スケジュール

約9回のセッションに参加していただきます。各セッションは、チームラーニングを軸としながら、GOZEN布田氏やZ&C田淵による講義・ワークショップ、ゼブラ流事業づくりが学べる動画教材を用いた反復学習、それぞれのコンテンツのフォローアップセッション等で構成されます。

※日程は、参加者の希望も踏まえ、追って確定します。各セッションは2〜3時間ほどを予定しています。

※チームセッションは、参加者の進捗に合わせて回数が前後する可能性がございます。

※セッションとは別に、適宜運営メンバーとの個別壁打ち等でもフォローアップして参ります。

関係者からのコメント

・シビック・イノベーション拠点スナバ運営チーム 三枝 大祐さんのコメント

3年の取り組みを通して、起業家によって事業を通して作っていきたい地域や社会、そして事業成長の規模やスピードなどが、それぞれ本当に異なることを感じています。一般的にはスケールする事業が良いと思われがちですが、私たちは、起業家それぞれの事業の向き合い方が実現できることこそが、地域における営みや生活の多彩さにつながり、地域の担い手が増えていくのではないかと思います。自分のやりたいことや解決したい課題を、自らの手で実現したり解決していく、そのような起業家にお会いできるのを、楽しみにしています!!

・ソーシャルM&A®️ファームGOZEN 代表 布田尚大さんのコメント

インパクトスタートアップ、ローカルでの起業への注目・関心が集まり、ビジネストレンドになりつつある今、ビジョンを実現できるビジネス力がこれまで以上に大事になると考えています。本年度も「ロマンとソロバン」の両立を目指したい起業家と伴走できること、楽しみにしています。

・株式会社Zebras and Company 共同創業者 / 代表取締役 田淵 良敬からのコメント

DIVEも3期目を迎え、様々な起業家との対話を通じて地域ならではの挑戦や事業のあり方が見えてきました。単独の製品やサービスを伸ばすだけでなく地域にいるさまざまなプレイヤーと協力しながら地域全体を盛り上げていくことが必要だと感じています。中小企業庁のローカル・ゼブラエコシステム推進政策*から得た知見も活かしながら、DIVEから新たな事業やプレイヤーが生まれる土壌を広げていきたいと考えています。

*令和6年度「地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証(地域実証事業)」(参照:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/index.html

以上

▼一般財団法人塩尻市振興公社とは

「関わるほど、心おどるまちへ」をビジョンに、「想いをつなぎ、未来を興す​​」をミッションに掲げる、塩尻市の出捐により2009年に設立された財団法人。DIVEをはじめとする地域起業家支援、官民連携による地域DXの推進、働きたくても働けない地域の人を対象とした自営型テレワークの推進など、地域の未来を興す特色ある事業を行っています。

https://kousha.shiojiri.com

▼ソーシャルM&A®️ファームGOZENとは

M&Aによる経済成長とソーシャルグッドの両立、クリエイターの豊かなライフキャリアを実現するソーシャルM&A®️ファーム。M&A・ファイナンスにまつわる多様なサービスデザインを創出します。

https://gozen.drapology.jp/

▼株式会社Zebras and Company(ゼブラ アンド カンパニー)とは

「Different scale, Different future (新しいものさしがあれば、新しい成長が起こり、新しい未来が作れる)」をテーマに、誰もが社会課題解決と持続的で健康的な企業経営に挑戦できる「優しく健やかで楽しい社会」を目指し、投資と経営支援を行う会社です。投資・経営支援、行政や金融企業との連携、「ゼブラ企業」に関するリサーチと情報発信を通してゼブラ的経営を体系化し、「ゼブラ企業」という概念が全ての企業に実装され新たなビジネスモデルの可能性を広がる世界を目指しています。

https://www.zebrasand.co.jp

▼株式会社Zebras and Company 会社概要

社 名:株式会社Zebras and Company

設 立:令和3年3月12日

事 業:「ゼブラ企業」という概念の認知拡大のためのムーブメント・コミュニティづくり、及び、社会実装のための投資や経営支援の実行

代表取締役:阿座上陽平、田淵良敬

社外取締役:小林味愛

監査役:三尾徹

公式サイト:https://www.zebrasand.co.jp

公式Facebookページ:https://www.facebook.com/zebrasandco/

公式instagram:https://www.instagram.com/zebrasandco/

公式Twitter:https://twitter.com/zebrasandco

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年5月2日 20時17分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次