カテゴリー

2029年までにコミュニティマーケティングを「あたりまえ」に、を実現するための大型カンファレンス:Community Marketing Conference 2025を6月に東京で開催

  • URLをコピーしました!

一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会

コミュニティマーケティングの最前線がここに集結!各業界をリードする実践者たちが続々登壇

目次

2029年までに、コミュニティマーケティングを
日本のマーケティング業界の「あたりまえ」に。

一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会は設立以来、CMC_Meetupをはじめとするコミュニティ活動や、企業・教育機関・行政との連携を通じて、コミュニティマーケティングの普及・促進に取り組んできました。近年では、全国各地で実践者が増え、多様な挑戦や成功事例が次々と生まれています。

この流れをさらに加速し、より多くの企業や個人にコミュニティマーケティングの可能性を体感してほしい。そんな想いを込めて、コミュニティマーケティングの第一線で活躍する実践者たちが登壇し、新たな気づきと実践のヒントが得られる場である「Community Marketing Conference 2025」を開催します。

本カンファレンスでは、コミュニティ活用の最前線に立つ企業のCxOによるオープニングキーノートにはじまり、マーケティングの全体戦略、レベニュー、カスタマーサクセス、学術研究、B2B、B2C、D2C、オムニチャネル、DX推進など様々な切り口を通して、コミュニティを企業の戦略として活用するための実践知を共有するブレイクアウトセッション、マーケティングとコミュニティの未来を洞察するクロージングセッションにより構成されます。

マーケティング責任者/担当者、事業責任者、コミュニティマネージャー/リーダーの方々におすすめのカンファレンスです。是非皆様のご参加をお待ちしています。

セッションのご紹介

本カンファレンスには各業界をリードする実践者たちが続々登壇します。数多くあるセッションから、注目のセッションをご紹介します。

[A-1] CxO視点で見る、コミュニティマーケティングとビジネスの「これまで」と「これから」

日本で「コミュニティマーケティング」の実践が広がりはじめてから約10年。これまで多くの企業が、ユーザーやファンとの継続的な関係構築を通じて、ブランド価値の向上にとどまらず、顧客の育成や新たな顧客の創造といった多面的な成果を生み出してきました。本セッションでは、コミュニティ活用の最前線に立つ企業のCxOを迎え、コミュニティの価値を事例に基づいて再確認するとともに、これからの変化の時代において、コミュニティがいかにして企業成長の中核となり得るのかを、経営視点から読み解きます。マーケティング担当者のみならず、事業成長を担うすべてのビジネスリーダーにお聞きいただきたいセッションです。

<登壇者>
小島 英揮

一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 代表理事
Still Day One合同会社 代表社員
株式会社ヌーラボ 取締役CRO

最上 あす美

株式会社カオナビ 執行役員 COO コマーシャルビジネス本部長

林 要

GROOVE X 株式会社 代表取締役社長


[B-4] B2Bコミュニティマーケティングの真価:事業戦略の中核として

B2Bマーケティングにおいて、コミュニティマーケティングは単なる流行ではなく、事業戦略の重要な手段です。本セッションでは、コミュニティマーケティングがどのように企業の成長に寄与し、顧客とのエンゲージメントを強化するかについて語ります。ゲストのSaaS事業を担うウイングアーク1st久我氏とサイボウズ河合氏は、自社に20年以上在籍し、様々な顧客と長年接していることから、顧客の解像度の高さが段違いに高いのです。顧客が自社ソリューションの活用レベルを高めるには、人材育成が必要であり、コミュニティが顧客の成長と事業成長を両立させる強力なドライバーであることに確信があります。お二人の経験と洞察を通じて、コミュニティが社会資本としての価値を持つことを理解し、実際のビジネスにどのように活用できるかを探ります。

<登壇者>

松井 真理子

アドビ株式会社 DXインターナショナルマーケティング本部 フィールドマーケティングマネージャー
一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 事務局

久我 温紀

ウイングアーク1st株式会社 執行役員 CMO , BDE-SBU Managing Director 事業戦略本部 本部長

河合 真知子

サイボウズ株式会社 執行役員 カスタマー本部長


[A-5] 顧客と深く繋がる、ファンコミュニティが導く成長戦略

B2C、D2Cビジネスを展開する企業様に向けて、ファンコミュニティを活用した新たな成長戦略を探ります。
顧客との深い繋がりを重視してきた再春館製薬所様が、デジタル化が進む中でファンコミュニティを立ち上げた背景と、そこから得られる顧客理解、共創の可能性について。そして、創業当初からファンとの共創を事業成長のエンジンとしてきたスナックミー様が、どのように熱心なファンと関係を築き、共にブランドを成長させてきたのか。
フェーズの異なる両社が、それぞれの経験に基づき、顧客とのエンゲージメントを高め、ブランドロイヤリティを向上させるための具体的な戦略や、コミュニティ運営における成功と課題について語り合います。

<登壇者>

佐藤 潤

株式会社ヤッホーブルーイング よなよなピースラボユニット Unit Director
一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 フェロー D2C分野担当

田中 真希

株式会社再春館製薬所 ドモホルンリンクル事業部 体験価値創造 ファンマーケティング マネージャー

はら ゆういちろう

株式会社スナックミー マーケティング


[C-5] コミュニティでDXを加速 ー小さな火種が大きなムーブメントにー

エンタープライズ企業のDX推進は、テクノロジーの導入やトップダウンの施策だけでは思うような成果に繋がりません。現場の理解と共感を引き出し、自発的な行動を促す「コミュニティ」の力が、変革の鍵を握ります。本セッションでは、現場に根づくDX文化を育てるためのデザインと、実践事例から得たリアルな知見をご紹介します。

<登壇者>

友岡 賢二

フジテック株式会社 専務執行役員 デジタルイノベーション本部長
一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 フェロー エンタープライズ分野担当

太古 無限

ダイハツ工業株式会社 DX 推進室 デジタル変革グループ長 (兼) 東京 LABO シニアデータサイエンティスト (兼) DX 戦略担当


他にも数多くのセッションがございます。

また、コミュニティ戦略立案・運用などに役立つツールや各種サービスの展示ブースコーナーもございます。具体的な相談もその場でおこなえますので、是非セッションの合間にお立ち寄りください。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年5月7日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次