カテゴリー

小中高校生が地図をつかってブロックプログラミング学習!「地図ぼうけんラボ」ベータ版の提供開始

  • URLをコピーしました!

株式会社 Geolonia

オープンデータを活用し、地理とプログラミングを学びながら郷土愛を育む

株式会社Geolonia(ジオロニア。東京都文京区、代表取締役社長:宮内 隆行、以下Geolonia) は、地図を使った教育向けのプログラミングサービス「地図ぼうけんラボ」のベータ版の提供を本日、2025年5月8日に開始しました。

地図ぼうけんラボ:https://chizubouken-lab.jp/

地図ぼうけんラボは、デジタル地図と世界的に有名なプログラミングツール「Scratch」を組み合わせたプログラミングサービスです。子どもたちのプログラミング教育、社会や地域への理解をたのしく学ぶためのツールとして活用できます。​

「地図ぼうけんラボ」の画面
目次

開発の背景

GIGA スクール構想の進展により、1人1台端末環境が整いつつありますが、地理とプログラミングを横断的に学べる教材は限られています。Geolonia はオープンソース地図基盤の開発で培った技術を教育分野へ展開し、探究学習・STEAM 教育を支える環境を提供するため、本サービスを開発しました。

「地図ぼうけんラボ」サービスの特徴

  • ビジュアルプログラミング

    • 地図を表示 → キャラクターや物を配置 → Scratchの互換ブロックでプログラミングできる

  • 子どもたちが慣れ親しんだ画面

    • Scratchが多くのGIGA端末で導入されており、子供たちにとって馴染みのあるツールであることから使いやすい

  • 地理、防災、都市計画等のテーマ横断型学習

    • 観光ルートの作成、防災ハザードのシミュレーション、環境調査マップなど、自分の住む地域を拠点について学ぶことができる

  • 自治体保有のデータが利用可能

    • 地理院地図(背景地図や空中写真、ハザードマップなど)、国土数値情報(都市計画情報や施設情報)が利用可能。

    • Geoloniaの地理空間データ連携基盤(※)を導入した自治体なら、自治体が管理・保有するデータも利用可能。

  • 安心設計

    • 広告表示がなく低学年でも安心して利用できる

サービスページ
プロジェクト管理画面

「地図ぼうけんラボ」機能について

地図ぼうけんラボのベータ版では以下が利用可能です。

  • 地図機能について

    • 地図データを使ったブロックプログラミング

    • 車、子供、犬、ドローン、気球などデフォルトで作成されたキャラクターの設定

  • 管理機能について

    • ユーザーの追加、削除

申し込みについて

ベータ版はウェブサイトから無料で申し込みができます。学校やクラス単位、塾や地域での導入検討も気軽にお問い合わせください。

(※)地理空間データ連携基盤とは、国、自治体、民間の地図情報をまとめてAPI化する基盤。内閣府科学技術・イノベーション推進事務局とGeoloniaが連携してスマートシティの中核機能として推進している。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年5月8日 09時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次