株式会社酉島製作所
~物価上昇や人財定着を踏まえ、4年連続の賃金引き上げを実施~
株式会社酉島製作所(以下:トリシマ)は、JAM酉島製作所労働組合と交渉を重ねた結果、2025年4月より組合員平均で15.9%のベースアップを実施いたしました。
1.給与水準引き上げの概要
・月例金額を一律45,000円引き上げ、賃金改定率は15.9%実施。
・シニア社員の月例金額も一律45,000円引き上げ、賃金改定率は昨年の20%に引き続きさらに20%実施。
【背景・目的】
本施策は、近年の物価上昇に伴い従業員の生活を支援するとともに、安定した雇用環境の維持と優秀な人財の定着を図ることを目的としたものです。特に、エネルギーや生活必需品価格の高騰が続く中で、月例給与の底上げは従業員の経済的な安心感につながると判断しております。
また、引き続きシニア社員の処遇改善にも取り組むことで、長年にわたり培われた知見や経験を活かしながら、組織の多様性と持続的成長を支えていく狙いもあります。
昨今の人材流動化の進展により、従業員の処遇改善は企業競争力の根幹を成す施策の一つと認識しており、引き続き、働きがいのある職場づくりと企業価値の持続的な向上に取り組んでまいります。
2.待遇向上の取り組み
当社は、従業員が安心して長期的に活躍できる環境の整備を重要な経営課題と捉え、待遇や支援制度の充実に継続的に取り組んでいます。近年では、育児・介護などライフステージに応じた柔軟な制度設計を進めるとともに、働き方の多様化や社員同士のつながりの強化を目的とした新たな制度も導入しています。
また、三大疾病保険導入やGLTD(団体長期障害所得補償保険)への介護補償の追加や、奨学金支援制度の創設など、経済的不安の軽減に資する施策にも力を入れています。今後も、社員の声を反映しながら、処遇改善と働きがいのある職場づくりを推進してまいります。
【直近3年の実績】

2023年 |
育児休暇取得率:男性80.6%、女性100% 育児休暇平均取得日数:男性約2ヶ月半、女性約10ヶ月 三大疾病保険導入 運動会復活(コロナ前に実施) |
2024年 |
育児休暇取得率:男性81.3%、女性100% 育児休暇平均取得日数:男性約3か月、女性約10ヶ月 介護セミナー実施、育休復帰者向けセミナー実施 ファミリーサポート休暇:日数、親等拡大 マルチシフト勤務導入 奨学金支援制度導入 同期会支援制度導入 シニア社員の待遇改善 |
2025年 |
GLTDに介護休業補償保険導入 ※GLTDは2019年導入開始。 社内交流会支援導入 誕生日会復活(コロナ前に実施) シニア社員の待遇改善 |
【株式会社 酉島製作所概要】
1919年創業のポンプ専業メーカー。上下水道施設や発電所、海水淡水化など向けの大型・高圧ポンプに強みを持ち、世界100ヶ国以上にポンプを納入。ポンプを通して「安心・安全な社会の構築」と「省エネ」に貢献し、「社会に欠かせない企業」をめざす。
本社:大阪府高槻市宮田町1-1-8
上場市場:東証プライム 6363
公式ウェブサイト:https://www.torishima.co.jp/