カテゴリー

石坂産業「太陽光パネル再資源所」を埼玉県入間市に新設

  • URLをコピーしました!

石坂産業株式会社

石坂産業株式会社(本社:埼玉県三芳町、代表取締役:石坂典子、以下 石坂産業)は、埼玉県入間市に使用済み太陽光パネルのリサイクルプラント「太陽光パネル再資源所」を新設し、2025年6月2日(月)より受け入れを開始いたします。

2050年のカーボンニュートラル実現に向けてさまざまな再生可能エネルギーの導入が進む中、特に太陽光発電設備は、国内では2012年の固定価格買取制度(FIT)(注1)導入以来急速に増加しました。その一方、2030年代後半に耐用年数を迎える使用済み太陽光パネルの大量廃棄が予測されており、その対応やリサイクルの推進が待ったなしの状況です。

これを受け、当社は「サーキュラーエコノミー」の実現に寄与すべく、太陽光パネルの再資源化に取り組むことといたしました。今回の「太陽光パネル再資源所」は、現在建設系の混合廃棄物を主軸に中間処理事業を営む石坂産業として、使用済み太陽光パネルのリサイクルを行う初のプラントで、2拠点目の施設となります。

具体的には、ホットナイフ分離法®(注2)で約300℃に熱したナイフ状の刀を使用し、太陽光発電モジュールの表面ガラスを、セルシートやその他部材から剥離します。アルミフレーム、金属、セルシート、ガラスなどに分離されたパネルは、それぞれリサイクル原料として資源循環を行います。

代表の石坂典子は、「世界的に再生可能エネルギーへ転換が進む中、太陽光パネルの寿命は20~30年と言われ、2010年代に普及した大量のパネルが2030年に寿命を迎える。破砕・埋立ではなく、素材の分離・回収技術を導入し、資源化の新たな価値創造と技術開発・向上を実践したい。」と語っています。

当社は、「ごみをごみにしない社会」の実現を目指し、産業廃棄物の埋め立てを極限まで減らす技術を深化させる挑戦を続けてまいりました。今回の新たな取り組みにより、耐用年数を迎えたものに加え、家屋の解体等でも発生する太陽光パネルの再資源化を推進し、「Zero Waste Design」 のビジョンのもと、全ての地表資源が循環する社会の実現に向けて取り組んで参ります。

◆「太陽光パネル再資源所」概要

名称:石坂産業株式会社「太陽光パネル再資源所」

所在地:埼玉県入間市狭山台4丁目11-1

面   積:敷地面積1,917㎡、うち建屋571㎡

受入開始:2025年6月2日(月)

受入品目:使用済み太陽光パネル

設備概要:

(1)設備の種類及び処理能力:8.88t/日

(2)処理方法:解体分離、切断分離

(3)設備の稼働時間:8時間/日

(4)処理可能な産業廃棄物の種類:

  ①廃プラスチック類

  ②金属くず

  ③ガラスくず、コンクリートくず(がれき類を除く。)及び陶磁器くず

 (いずれも廃太陽光パネルに限る。)

<参考>

  1. 太陽光パネルの排出量予測

出典:経済産業省「資源循環経済小委員会 太陽光発電設備リサイクルワーキング『太陽光発電設備のリサイクル制度のあり方について 参考資料』」

2. ホットナイフ分離法®

出典:㈱エヌ・ピー・シーHP記載の説明図を基に石坂産業作成

(注1)FIT制度:再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度

(注2)ホットナイフ分離法®:㈱エヌ・ピー・シーの登録商標

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年5月26日 14時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次