カテゴリー

循環する食の未来のために信州からーー「ミライの米工房®」公式サイトを公開

  • URLをコピーしました!

株式会社丸冨士

「食べる」を未来につなげたい。米粉がひらく、からだにも地球にもやさしいグルテンフリーのかたちを伝える専門情報サイト。

「ミライの米工房®」https://mirai-rice.com/

株式会社丸冨士(本社:長野県長野市、代表取締役:倉石匡啓)は、このたび米粉の魅力と可能性を発信する特設サイト「ミライの米工房®」を新たに公開いたしました。米粉利用の最新情報、米粉を使ったパンやスイーツの魅力、商品開発支援、OEM生産、店舗開業サポートといった米粉関連のディープな最新情報を、発信してまいります。


□発信の目的

当社は、長野県産をはじめとした国産米粉を活用し、「グルテンフリー」「サステナブル」「地域活性化」をキーワードに、次世代の食文化創造を目指してまいりました。今回のサイト開設は、米粉に関心のある事業者様や飲食業界関係者、地域生産者との新たな接点の創出を目的としております。


□なぜ今、「ミライの米工房®」なのか?

はじめに、食に与える影響として気候危機や自然災害が懸念されています。食料安全保障や経済の安定にとって、米の活用を持続可能な状態にする必要があるのです。


そのような情勢の中でも米粉パン・スイーツ市場は、今後の拡大が見込まれています。この成長は、メーカーの商品開発による用途の広がり、米粉への加工を想定した専用品種米の栽培の増強などによるものです。さらに、米粉はグルテンフリーであるため、幅広い健康志向の生活者に人気があり、米粉パンのもちもちとした食感は日本人の好みにも合っています。近年、米粉ベーグルや米粉チュロスなどの新しい米粉グルメにも注目が集まってきております。


しかし、小麦商品と比べると、つくるのが難しいと言われているのが現状です。その課題を克服してゆくためには、日進月歩の最新情報を仕入れ、培われた加工法やコンタミネーション防止策のノウハウ、それぞれの職人技を掛け合わせる必要性があるからです。


これらをスピードアップさせるためには、共創が不可欠になります。想いを集め、発信してゆくことで理想のミライを実現してゆきたいと考えたからなのです。

丸冨士の理念:「食を支えて地域を照らし、街を明るく人々を豊かに」

□概要

「ミライの米工房®」は、“米粉”の可能性をみんなで考える工房です。米粉の魅力をひきだすノウハウを共有していきます。さまざまな「米粉って何?」を解消して。さらに米粉を身近に感じてもらうために。おいしい活用の仕方や、事業を拡大させるためのアクション、つくり手の想い、これからの日本の食や文化を支える役割など、まだまだ知られていない米粉の奥深さをお伝えしてまいります。

ショップはコチラ

https://okomenomirai.stores.jp/


□株式会社丸冨士


当社は、70年近くにわたり、製パン・製菓業を中心に食品産業の発展と地域の繁栄を支えてきた企業です。豊富な経験と専門知識を基盤に、原材料や食品機械の提供から、特注パッケージ製造、店舗開業支援、アフターメンテナンスまで、幅広いニーズに応えるトータルサポートをワンストップでご提供しています。

お客様の商売繁盛を第一に考え、商品開発から店舗設計に至るまで、一貫したサービスを通じてお客様と密接に連携。長期的で信頼できるパートナーシップを築きながら、地域の食文化のさらなる発展に貢献してまいります。

〈会社概要〉

社名:株式会社丸冨士

代表取締役:倉石匡啓

事業内容:・食品原材料卸・フードマシン

     ・ベーカリー・パティスリーの開業支援

     ・食品製造OEM


コーポレートサイト:https://maru-fuji.biz/

卸売りサイト(マルストック®):https://marustock.com/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月3日 09時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次