カテゴリー

【叡啓大学】Active Book Dialogue(ABD)in Project Workspaceを開催しました

  • URLをコピーしました!

広島県公立大学法人

叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)は、2025年5月16日(金)に、「Active Book Dialogue(ABD)in Project Workspace」を本学1階のプロジェクトワークスペース(PWS)で開催しました。先端テクノロジーの知見を共有し、広島をはじめとする地域企業の事業開発やイノベーション創出の土壌を育むことを目的とした読書対話型ワークショップの様子をお届けします。

目次

ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)とは?

1冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、気づきを深める対話をするというプロセスを通して、著者の伝えようとすることを深く理解でき、能動的な気づきや学びを得ることができる読書手法です。
短時間でも深い理解と多様な視点の交錯が得られるのが特徴です。

今回は、MITテクノロジーレビュー 日本語版 eムック vol. 70 2025.02【『「食」の大転換』未来に何を食べるか】を題材に行いました。テーマは「この技術によって、広島のビジネス・事業にどのような変化が生まれるか」。技術的知識の取得にとどまらず、事業の可能性や社会的インパクトについて、多角的な視点で対話を重ねました。

参加者は、事前知識なしの状態で3分間で読みたい部分を選び、30分間で要約を作成。その後のリレープレゼンでは、自分が読み取った内容を2分で発表し、さらに参加者同士で対話することで、新たな気づきを共有しました。

参加いただいた皆様からの声を一部抜粋してお伝えします。
「MITテクノロジーレビューには初めて触れたが、おもしろい話が多かった」
「ABDの手法を使ったおかげで、一人では難しかった内容を短時間で深く理解できた」
「会話が進むにつれて人柄が見え、アイスブレイクの手法としても応用できそう」
「普段は触れない書物を分担して読んで成果物が出たことで有益な時間になった」
「直感で抽出する手法が、生成AIとは異なり面白い。何度やっても新しい発見がありそう」
「会社でもABDの手法を取り入れてみたい」

ABDの特性である「能動的読書×対話」により、専門性や役職の垣根を越えてアイデアが飛び交い、短時間ながら深い学びが得られた充実した場となりました。

今後の予定

次回のABDは、「世界を変える10大技術[2025年版]」をテーマとし、2025年8月22日(金)18:30〜20:30の開催を予定しております。事前準備は必要ありませんので、ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。
ご参加を希望される方は、以下のページよりお申込みください。

【開催報告】5月16日(金)Active Book Dialogue(ABD)in Project Workspace – 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学

叡啓大学では、産学官連携をさらに進めていくことを目的に、今後も様々なイベントを開催予定です。
ウェブサイトのカレンダーにイベント開催日程を公開しています。
プロジェクトワークスペース(PWS)の利用 – 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学
実践教育プラットフォーム協議会の皆様に向けて、様々なイベント情報を随時ご案内いたしますので、ぜひ積極的にご参加ください。
産学官連携/実践教育プラットフォーム協議会 – 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学

叡啓大学のウェブサイトはこちら 

https://www.eikei.ac.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月12日 14時29分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次