カテゴリー

加西市立九会小学校にてペットボトルキャップのリサイクルに関する課外授業を実施

  • URLをコピーしました!

日本山村硝子株式会社

ペットボトルキャップのリサイクルを通じて未来の環境を考える機会を提供します。

日本山村硝子株式会社(本社:兵庫県尼崎市、代表取締役 社長執行役員 山村 昇、以下 当社)は、2025年5月16日(金)に加西市立九会小学校(兵庫県)にて課外授業を実施しました。5・6年生71名に、ペットボトルキャップのリサイクルの現状と当社のペットボトルキャップのリサイクル活動について学んでいただきました。

課外授業の様子➀

■授業実施の背景
 当社は加西市SDGsパートナーに登録しており、子どもたちにリサイクルの仕組みや資源循環の重要性を楽しく学んでもらうことを目的に、今回の課外授業を行うこととなりました。
加西市SDGsパートナーとは、SDGsの推進へ向けて現在取り組んでいる、もしくは、これから取り組もうとしている企業・団体等を公表するとともに、 SDGs推進への取組の「見える化」を図る取り組みです。※加西市HPより引用:持続可能な開発目標(SDGs) – 加西市ホームページ

 また、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が主催する大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ(以下、共創チャレンジ)における当社の取り組みの一環です。

■授業内容

課外授業の様子➁
課外授業の様子➂

 当社が取り組んでいるペットボトルキャップのリサイクル活動についての授業を実施しました。
授業では説明だけでなく、学生の皆様にリサイクルについて「見て」「触れて」いただけるよう、「循環ガチャModel-S」というペットボトルキャップを入れることで遊ぶことができるカプセルトイを活用し、資源循環について体験いただけるワークも行いました。
 また、いたずら防⽌機能をもった当社オリジナルキャップである「TEN-CAP」の特性や、水平リサイクルに成功した経緯についても紹介しました。
今後も当社は、自治体や企業、団体様と協力しながらペットボトルキャップのリサイクルの普及に向けた活動を行ってまいります。

課外授業終了後の記念写真

■REBORN CAP PROJECTについて

「REBORN CAP PROJECT」は回収の進んでいないペットボトルキャップのリサイクルを推進する活動です。

当社プラスチックカンパニーではペットボトルキャップを新しく価値あるモノに再生し、モノを大切にする社会をつくることを目指しています。

当社は、本取り組みにご賛同いただける全国のペットボトルキャップをはじめとしたプラスチック製品を使用している事業者様や団体様を募集しています。

また、「REBORN CAP PROJECT」は「2025年日本国際博覧会」(通称:大阪・関西万博)の「TEAM EXPO 2025」 プログラム/共創チャレンジに登録された取り組みとして、「TEAM EXPOパビリオン」への参加が内定しております。

【共創チャレンジ公式WEBサイト 当社ページ】

https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10333

■本件に関するお問い合わせ先

日本山村硝子株式会社 プラスチックカンパニー アースケア推進グループ

メールアドレス:earthcare@yamamura.co.jp

または Web サイト内お問い合わせフォーム( https://www.yamamura.co.jp/inquiry/ )

※掲載写真は学校側の許可を得ています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月13日 16時40分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次