カテゴリー

清酒「久保田」醸造元の新たな挑戦 蒸留酒事業新商品「KUBOTA GIN」が「インターナショナル ワイン&スピリッツ コンペティション(IWSC)2025」でブロンズ賞を受賞

  • URLをコピーしました!

朝日酒造株式会社

~世界的に権威のある酒類の品評会への初挑戦で受賞~

朝日酒造株式会社(本社:新潟県長岡市、代表取締役社長:細田 康)は、2030年で創業200周年を迎えるにあたり蒸留酒事業に新規参入して新発売した「KUBOTA GIN」が、世界的に権威のある酒類の品評会「インターナショナル ワイン&スピリッツ コンペティション(IWSC)2025」スピリッツ部門においてブロンズ賞(銅賞)を受賞いたしました。

「KUBOTA GIN」は「世界に通用する、美味しいジン」を目指して開発を進めてきました。私たちはこの商品を通して、自然の癒しをテーマに「くつろぎ」と「癒し」の時間を提供していきたいと考えています。そのために、四季折々の風景や香りで「くつろぎ」や「癒し」をもたらす「里山」をイメージして商品開発を進めてきました。豊かで洗練された香味、飲みやすさを考慮した香味バランス、繊細でまろやかな味わい、落ち着いた佇まいのボトルやパッケージなど全方位で高品質を目指しました。

そして、客観的な評価のひとつとして国際的な品評会で入賞することは、当初からの目標のひとつです。今回の初挑戦でブロンズ賞をいただけたことを受けて、「KUBOTA GIN」の方向性が国際的に通用することが確認でき、同時に世界との距離を認識できました。

 

受賞結果を受けて「KUBOTA GIN」製造エンジニアで、朝日酒造株式会社 経営企画部 事業開発課 マネージャーの田村博康は次のように話をしています。

「2024年9月に製造を開始し、わずか数ヶ月での出品、そして世界的な舞台での評価に、喜びと驚きでいっぱいです。これもひとえに、応援してくださっている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。今回の受賞を励みに、これからも皆様に愛されるジンをお届けできるよう、さらに精進してまいります。」

当社ではこれからも「世界に通用する、美味しいジン」を目指して邁進してまいります。


【 『KUBOTA GIN』商品概要 】

商品名

KUBOTA GIN

商品説明

ジンらしい清々しさと里山の自然を香りで表現しました。特定のボタニカルにフォーカスするのではなく、里山の中にいるような複雑な香りやその変化を、ゆっくりと楽しむことができます。飲みやすさ、香味のバランス、二杯目がほしくなるキレ、上質感のある見た目など、日本酒「久保田」のもつ品質へのこだわりや高級感を大切にしながら、多くの人に長く親しんで飲んでいただけるジン作りを目指しております。

KUBOTA GIN    ギフトボックス

香味の特徴

最初に、ジンらしくジュニパーベリーとコリアンダーシードの香りが感じられます。その後、新緑の里山の瑞々しさや清涼感ある香りから、土の香りや下草の香りへと、時間の経過とともにさまざま香りの変化をお楽しみいただけます。

製造のこだわり

16種類のボタニカルをそれぞれ個別に蒸留した上で複数種類の原酒を作り、それらの原酒を最適な配合でブレンドをすることで香味を決めています。手間がかかる製法ですが、この作業を経ることで、独自の世界観を香味で表現しました。

主要ボタニカル

ジュニパーベリー :ジンとしての香りの主体で爽やかな香り

コリアンダーシード:シトラスや枯草のようなジンらしい香り

杉の葉、クロモジ :里山の木々で感じるグリーンな香り

笹の葉、ヨモギ  :里山の下草を思わせるグリーンな香り

カモミール    :里山の花々を思わせるフローラルな香り

アンジェリカルート、リコリスルート :里山の土っぽさ

甘酒       :ほのかな甘み

四川青山椒    :シトラスのような香りと辛みによるキレ

シナモン     :甘くスパイシーな香り

柚子       :シトラスの風味

雪つばきの種、藪つばきの種 :オイリーな香味

舞茸       :大地の生命感

ボトルデザイン

水面や木立など、自然の神秘性を表現、こだわり抜いたデザインは、見る人、見る場面によって印象が違って見えるように設計・デザインされています。水面のようであり、木立のようでもあり、森の中のような、田んぼがある風景のような、見る人の心の中にある、曖昧だけどどこか懐かしい場所を思い出し、触れてみたくなるデザインです。

希望小売価格

700ml 通常ボックス  5,500円(税抜)

700ml ギフトボックス 6,000円(税抜)

アルコール度数

47度

■インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション(IWSC)とは

IWSC は世界で最も歴史があり、最も尊敬されているコンペティションの一つです。1969年にロンドンで創設され、ワイン、スピリッツ、その他の飲料カテゴリーの多岐にわたり、グローバルな品質基準を確立してきました。厳しい審査基準のもと、ブラインドテイスティングで評価され、業界の専門家(マスター・オブ・ワイン、マスター・オブ・スピリッツなど)が審査します。

IWSC 公式 ウェブ サイト  https://www.iwsc.net/

■朝日酒造株式会社について

 水田と里山の広がる新潟県長岡市朝日で1830(天保元)年に創業。それから190年余、創業地の地内を流れる清澄な地下水脈の軟水と、地域の農家とともに研究を重ねながら育てている良質な酒米、そして、越路杜氏から継承する知恵と基礎研究による技術革新で、新潟産にこだわった真摯な酒造りを続けています。すべてにおいて品質本位、そしてお客様本位であること。それが朝日酒造のポリシーです。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月17日 11時43分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次