カテゴリー

2025年7月1日(火)14:00〜16:00 マルチステークホルダーによるNAP評価指標勉強会のハイブリッド開催【無料】

  • URLをコピーしました!

一般財団法人CSOネットワーク

~「ビジネスと人権」に関する行動計画(NAP)の改定についての議論しましょう ~


政府が2020年に策定した『「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020-2025)』(NAP)は、2025年に改定されます。4年間にわたって実施されたNAPに基づく施策は果たして有効であったのか、そして、その実効性を測る評価指標はどうあるべきか…。NAP改定に向けて、評価指標を切り口にすべてのステークホルダーが議論する機会にしたいと思います。

▪️2025年7月1日(火)14時~16時(開場:13時45分)  

▪️人権ライブラリー & ZOOMウェビナー(ハイブリッド開催)

▪️プログラム (※登壇者名は敬称略で50音順 / 当日は手話通訳を行います)

開会:

開会挨拶

土井陽子(SCHR、ビジネスと人権市民社会プラットフォーム)

イントロダクション:

趣旨説明、提案指標説明

古谷由紀子(CSOネットワーク、ビジネスと人権市民社会プラットフォーム)

報告①:

3年目意見交換のためのレビューに関するステークホルダー報告書と評価指標

菅原絵美(大阪経済法科大学)

報告②:

人権指標に関する国際的フレームワーク

樋口利紀(継青堂、ビジネスと人権市民社会プラットフォーム)

リレートーク①:

提案指標の説明、次期NAPへの期待

⑴ 伊藤芳浩(DPI日本会議、ビジネスと人権市民社会プラットフォーム)

⑵ 岩附由香(ACE、ビジネスと人権市民社会プラットフォーム)

⑶ 高橋大祐(真和総合法律事務所、日本弁護士連合会)

⑷ 長島美紀(プラン・インターナショナル・ジャパン)

リレートーク②:

次期NAPへの期待と自セクターの役割、提案指標への意見

⑴ 田中竜介(ILO駐日事務所)

⑵ 長谷川知子(日本経済団体連合会)

⑶ 松原稔(りそなアセットマネジメント)

総括コメント:

評価指標と次期NAPの議論への期待

⑴ 菅原絵美(大阪経済法科大学)

⑵ 山谷清志(同志社大学名誉教授)

閉会:

今後の議論につなげるために

松岡秀紀(CSOネットワーク、ビジネスと人権市民社会プラットフォーム)

▪️参加対象:関心のあるすべての人々 ・定員:会場40名(先着順)/オンライン500名

▪️参加費:無料

▪️参加申込み:「会場参加」と「オンライン参加」とで参加申込みフォームが異なります。

※フォームにアクセスできない場合は、下記①〜④をメールにてお知らせください。

 ①お名前、②メールアドレス、③ご所属(個人参加の場合は「個人」と記載)、④会場参加/オンライン参加の別

 宛先:office@csonj.org、件名:7/1NAP評価指標勉強会参加申込み 

※参加申込時にいただいた個人情報は、この勉強会の開催に関する目的以外には使用しません。

▪️共催

・NAP評価指標検討プロジェクト

・ビジネスと人権市民社会プラットフォーム(BHRC)

▪️後援

・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)

・日本サステナブル投資フォーラム(JSIF)

※ この勉強会は、上記団体のほか、ビジネスと人権NAPステークホルダー懇談会での議論と各団体の協力を得て開催します。

▪️会場:人権ライブラリー 多目的スペース

東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F(JR浜松町駅、地下鉄芝公園駅・大門駅下車)

詳細は以下のCSOネットワークのWebページをご覧ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月17日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次