カテゴリー

国際日本学部山脇啓造研究室が「多文化共生の学校づくりセミナー」を開催!6月28日(土)にハイブリッド形式で

  • URLをコピーしました!

学校法人明治大学

文部科学省と横浜市教育委員会、横浜市国際交流協会が後援

 明治大学国際日本学部の山脇啓造研究室(専門:多文化共生論)は6月28日(土)に「多文化共生の学校づくりセミナー」を、対面とオンラインで聴講可能なハイブリット形式で行います。聴講は事前申込制です。

 「外国人児童生徒も日本人児童生徒も安心して通える学校づくり」を目指した横浜市立いちょう小学校(当時)の取り組みをまとめた『多文化共生の学校づくりー横浜市立いちょう小学校の挑戦』が2005年2月に出版されました。また、2019年には続編として『新 多文化共生の学校づくりー横浜市の挑戦』も出版されました。

 『多文化共生の学校づくり』刊行20周年の節目となる今年、当時のいちょう小学校関係者で現在も多方面で活躍している方々を中心にご登壇いただき、「多文化共生の学校づくり」の20年間を振り返るとともに、これからの課題を語っていただきます。聴講希望の方は下記の聴講申込フォームよりお申し込みください。

     『多文化共生の学校づくりー横浜市立いちょう小学校の挑戦』刊行20周年記念

               多文化共生の学校づくりセミナー

日時:2025年6月28日(土)14:00~16:30

会場:明治大学中野キャンパス6階プレゼンスペース[東京都中野区中野4-21-1]、オンライン(Zoom)

プログラム・登壇者:

  1. 開会挨拶:山脇 啓造(明治大学国際日本学部教授)

  2. 講演①:釜井 宏行(文部科学省総合教育政策局国際教育課長)

    「外国人児童生徒教育の20年」

  3. 講演②:服部 信雄(元東京学芸大学教職大学院特命教授、元いちょう小学校校長)

    「今振り返るいちょう小学校の実践」

  4.  パネルトーク 「多文化共生の学校づくりー過去・現在・未来」 

    パネリスト:

    金子 正人(横浜市立南吉田小学校校長、元いちょう小学校国際教室担当教諭)

    土屋 隆史(横浜市立横浜吉田中学校副校長)

    中村 暁晶(横浜市国際交流協会多文化共生推進課長)

    コメンテーター:釜井 宏行、服部 信

    モデレーター:山脇 啓造

主催:明治大学国際日本学部 山脇啓造研究室

後援:文部科学省、横浜市教育委員会、横浜市国際交流協会

協力:明石書店、横浜市多文化共生・国際教室研究会

定員:対面30名、オンライン(Zoom)100名(先着順)

申込締切:2025年6月21日(土)

聴講申込フォーム: forms.gle/c9LeZVSczCP2LeJT8

■関連ページ

本イベントの情報(国際日本学部ホームページ):

https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2025/qfki0t000003rza9.html

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月18日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次