カテゴリー

科学大発ベンチャー、横浜市の水道管の漏水をAIで発見する実証を開始

  • URLをコピーしました!

wavelogy株式会社

音とAIで支える、水道インフラの未来

東京科学大学発ベンチャーのwavelogy株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:道上 竣介、以下 wavelogy)と横浜市水道局は、2024年11月22日より、横浜市内の水道管の漏水をAIで発見する実証を開始しております(以下 本実証)。

本実証では、横浜市水道局が直接漏水調査を行うエリアにおいて、wavelogyのAI漏水検知ツール「SuiDo」のDX/AIによる音聴調査の効率化・定量化に対する有用性を検証します。令和6年より市内における漏水音データ収集の運用確立およびデータ収集から開始し、令和7年度後半よりAI漏水判定についても評価を行います。

本実証の結果をもとに、水道管の漏水調査業務の効率化と人手不足の解消に向け、2028年度の実用化を目指します。

目次

背景

現在の水道インフラの多くは高度経済成長期に整備されたものであり、年間2万件以上の漏水・破損事故が発生しているなど、経年劣化によるインフラトラブルの増加が深刻な課題となっています。

一方で、漏水調査に必要な技術は専門性が高く、技術者の確保・育成、そして技能の継承は、人口減少による人手不足の影響を大きく受けています。さらに、地震などの自然災害が水道インフラに与える影響も大きく、調査・復旧作業の迅速化および人員確保の課題が顕在化しています。

横浜市では、膨大な検査エリアに対応するため、音聴調査を水道局職員による直接調査と外部委託の組み合わせで毎年実施しており、技術の継承も含めた取り組みを続けています。

こうした背景を踏まえ、新たな漏水調査手法の確立による調査の効率化について協議を重ねた結果、本実証の実施に至りました。

本実証について

概要

  • 既存漏水調査フローを一切変更しないデータ収集手法の検証
    既存の音聴棒や漏水探知機に専用のデータ収集装置を装着することで、現在の業務フローを変更することなく、音聴作業における位置情報および音データの収集を行います。

  •  収集された漏水音データのAIによる解析・漏水診断
    収集された漏水音データをもとにAIが漏水診断を支援することで、技術者不足による調査や復旧作業の遅延を回避し、対応の迅速化に対する有効性を検証します。

  •  専門技術者によるAI漏水診断の確度向上検証
    専門の漏水調査技術者がAIの診断結果を分析・評価し、フィードバックを行うことで、AIによる漏水診断の精度向上の可能性を検証します。

  • 漏水判定・診断の可視化、および技術者育成支援ツールの検証
    専門技術者の判定結果と漏水音データを統合・可視化するプラットフォームを構築し、調査業務の効率化に加えて、次世代技術者の育成支援としての活用可能性を検証します。

これらの検証を通じて、漏水調査に携わる技術者の作業負荷軽減や、技術者の知見を反映したAI診断の精度向上、さらに技術継承を支援する環境構築を図り、水道管の漏水調査業務の効率化と人手不足の解消に貢献します。

実証場所

横浜市水道局における漏水調査エリア

実証期間

2024年11月22日から2026年3月31日:漏水音データ収集の運用確立、データ収集・蓄積

各社の役割

wavelogy:漏水音データの収集に関する機器提供、漏水音データ蓄積・解析、AIアプリの提供

横浜市水道局:漏水調査フィールドの提供、漏水音データの収集、管路情報などの提供

wavelogy株式会社は「音で新たな産業を創造」することで

人々の笑顔を増やすことを目指しております。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月19日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次