カテゴリー

【地方創生のロールモデル】徳島県・神山町に移住した女性たちへのインタビュー集『まちは暮らしでつくられる』6月25日発売

  • URLをコピーしました!

株式会社晶文社

地方創生の先進県として、さまざまな取り組みを進めている徳島県神山町。清流・鮎喰川が流れるこのまちに移住・Uターンした女性たちへのインタビューを集成した『まちは暮らしでつくられる――神山に移り住んだ彼女たち』(杉本恭子 著/税込価格2,200円)が、2025年6⽉25⽇に、晶文社(東京都千代田区/代表取締役 太田泰弘)より発売となります。

『まちは暮らしでつくられる』書影

目次

Life(活力、生命、生活、人生)の積み重ねによって風景が生まれている。それを再認識させてくれる本でした。──山崎亮(コミュニティ・デザイナー)

本書は、徳島県神山町に10年近く通う著者と、移住・Uターンした女性たちによるインタビューで編まれた「神山の生活史」。

彼女たちが語る日常のささやかな言葉は、「地方創生」「まちづくり」という大きな言葉を解きほぐす力がある。「まちは一人ひとりの暮らしでつくられている」というシンプルな事実に気づいたとき、誰もが自分の人生と暮らしを慈しみたくなる。

“インタビューをした女性たちは、一人ひとりの人生のなりゆきで神山に辿り着いていて、移り住んだ理由は一通りではありません。でも、ここに引き寄せられた根っこの部分は、どこか通じ合うところがあるようにも感じていました。(…)彼女たちがそれぞれの言葉で語る神山に耳を傾けるうちに、また神山の人たちとのつきあいが増えるにつれて、自分自身のあり方や暮らしについても問い直されていきました。”(「はじめに」より)

■目次

はじめに

第一章 川を背骨にしたまち

第二章 山と人の暮らしをつなぐ

第三章 関係性をかきまぜるアート

第四章 神山の人たちに受け入れられて

第五章 「食べる」を真ん中に暮らす

第六章 育てるではなく、育つ場をつくる

第七章 まちのコモンズとなる場所

おわりに──一人ひとりの人生がこのまちをつくっていく

■著者プロフィール

◇杉本恭子(すぎもと・きょうこ)

大阪生まれ。同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻修了。2009年より、京都を拠点にフリーランスのライターとして活動している。アジールになりうる空間、自治的な場に関心をもち、大学、寺院、NPO法人、中山間地域などをフィールドにインタビュー・取材を重ねている。著書に『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』(フィルムアート社)がある。

■書誌情報

書名 『まちは暮らしでつくられる――神山に移り住んだ彼女たち』

著者名 杉本恭子 

定価 2,200円(本体2,000円)

判型 四六判並製

頁数 380頁

ISBN 978-4-7949-7478-5 

発売日 2025年6月25日発売

発行 株式会社晶文社

書籍サイト https://www.shobunsha.co.jp/?p=8930

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月22日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次