カテゴリー

第62回 Ponta消費意識調査 2025年6月発表【夏のボーナスの使い道ランキング】12年連続「貯金・預金」がトップ。一方、割合は4年続けて減少し、過去最低

  • URLをコピーしました!

株式会社ロイヤリティ マーケティング

貯金・預金しない理由は、生活費や日常支出への補填意向が約3割

 共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:勝 文彦、以下「LM」)は、消費者の意識とポイントの利用意向を把握するため、「第62回 Ponta消費意識調査」を「Pontaリサーチ」にて2025年5月24日(土)~5月26日(月)に実施いたしましたので、ご報告いたします。

目次

注目トピック「夏のボーナス」の使い道

<消費者意識>

  • 「夏のボーナス」の使い道

    -夏のボーナスの使い道、「貯金・預金」が12年連続1位。前回調査より1.0ポイント減り、過去最低の32.4%

  • 夏のボーナスの支給額

    -夏のボーナスの支給額が「増える・増える見込み」が約半数。「40万~80万円未満」の金額帯が増加した

  • 夏のボーナスの「貯金・預金」の割合/「貯金・預金」の用途

    -夏のボーナスの支給額の半分以上を貯金・預金したい人は54.8%
    -貯金・預金の用途は「老後の生活への備え」が約7割

  • 夏のボーナスを「貯金・預金」しない理由

    -夏のボーナスを「貯金・預金」しない理由、1位「生活費や日常の支出に充てるため」が約3割

<節約志向>

  • 消費者の節約志向/節約志向の有無の理由

    -「節約したい」派は60.5%となり、前回調査より6.3ポイント減少

    -前回調査と比べて、節約したい派の理由は「特にない・なんとなく」が5.0ポイント増加、
     節約したくない派の理由は「節約にまわす余裕がないため」が5.5ポイント増加

<ポイントサービスの利用意向>

  • ポイントの活用意識と節約志向

    -「節約したくない」派では、「分からない・決まっていない」が42.5%と最も高い。
     「節約したい」派では「いまつかいたい」が45.1%と最も高い。
     「節約したい」派に高いポイント活用意識が伺える

<調査概要>

調査方法

インターネット調査

調査期間

2025年5月24日(土)~5月26日(月)

パネル

「Pontaリサーチ」会員

(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)

回答者数

3,000人

男性、女性×年代別(20・30・40・50・60代以上)の各10セルで300サンプル

※調査結果は小数点第2位を四捨五入しています。

<引用・転載の際のクレジット表記のお願い>

 調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

※調査結果詳細は、PDFをご覧ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年6月26日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次