カテゴリー

仙台市初のグローバルスタートアップイベント「DATERISE!2025」ピッチコンテスト出場スタートアップ11社が決定!Platinum SPONSORとしてNTT東日本株式会社が参画!

  • URLをコピーしました!

仙台市

「BOOTH AREA」への出展企業・団体、「GLOCAL PANEL DISCUSSION」の登壇者、「縁日 ENNICHI」の出店スタートアップも続々と決定!

仙台市では、スタートアップを経済成長のエンジンと位置付け、スタートアップの成長支援や次世代の人材育成を進めています。このたび、本市として初となる「グローバル」をテーマに掲げたスタートアップイベント「DATERISE!2025」を、2025年8月23日(土)にウェスティンホテル仙台およびアーバンネット仙台中央ビル YUINOSにて開催いたします。

本イベントのメインコンテンツとなる「DATERISE!PITCH CONTEST」に出場するスタートアップ11社が決定しました。

目次

■ DATERISE! PITCH CONTESTについて

 東北から海外進出を狙うスタートアップが、熱量全開で世界への挑戦をぶつけるピッチコンテストです。優勝スタートアップには、海外展開を本気で後押しする特典が提供される他、出場スタートアップに対して、協賛企業からの特別賞等も付与される予定です。東北のスタートアップが海外へ挑戦する新たな登竜門として、グローバルに活躍する審査員が、出場スタートアップのビジネスモデルをジャッジします。

 今回定員を大きく上回る27社からのエントリーをいただき、厳正なる審査の結果、11社のスタートアップが本コンテストの挑戦権を得ました。東北が特に強みを持つ大学発スタートアップを中心に、素材、環境、医療、ロボティクス等、バラエティに富んだスタートアップが名を連ねます。

<登壇者の紹介(順不同、敬称略)>

①ストーリーライン株式会社

岩井 順子 代表取締役 CEO/CDO

東北大学発スタートアップ。超臨界二酸化炭素を用いた独自のカフェイン抽出技術による、安全で高品質なデカフェコーヒーの生産。及び、健康志向ユーザーに向けたカフェインコントロールを提案するコーヒーの販売。コーヒー産地の課題解決と持続可能なサプライチェーンの構築を目指す。

②ファイトケミカルプロダクツ株式会社

加藤 牧子 代表取締役

東北大学発スタートアップ。未利用資源のアップサイクルにより、燃料、食品、化粧品、日用品の様々な産業に展開し、人々の健康で豊かな暮らしに貢献、資源循環型社会の実現を目指す企業。二つのビジネスモデルで事業を展開。

・米ぬか由来機能性原料の製造事業

・アップサイクル技術のライセンス・エンジニアリング事業

③株式会社bionto

妹尾 浩充 代表取締役

東北大学発バイオテックスタートアップ。人体のメカニズムを司るイオン制御が可能な独自の生体イオントロニクス技術で、医療現場からホームヘルス&メディカルケアまで幅広いソリューションを提供。ロンジェビティ(健康長寿)課題解決を目指し、すべての人がより長く健康に生きられる社会実現に貢献。

④イームズロボティクス株式会社

曽谷 英司 代表取締役社長

無人航空機型式認証のノウハウを持ち、安全かつ法的適合した機体を提供。UAVだけでなく陸・海・空のUAV/UGV/USV開発も行う。1対多運航やフォーメーション飛行、衝突回避、AI制御など高度な自律技術を開発。航空局登録講習機関として国家資格講習も実施。

⑤株式会社アルファテック

駒井 雄一 代表取締役社長

革新的アルファ化技術により、飼料・食品・バイオマス分野に貢献します。
・水なしで粉砕と同時に穀類をα化/セルロースを非晶化  
・長期間α化状態を維持
・粉砕物は加水で粘性を発現、水分量で粘性を制御

⑥NanoFrontier株式会社

井上 誠也 代表取締役

NanoFrontierは、東北大学で30年以上研究開発された「再沈殿法」によるナノ粒子生成技術を用いて、汚染物質検出から、新電解液による蓄電池のコスト削減、熱伝導性の高い冷却液の開発、エネルギーロスの低い水素運搬、副作用に低いキャリアフリーの医薬品開発など幅広い事業展開を行なっております。

⑦アイラト株式会社

角谷 倫之 創業者

アイラトは「放射線治療ですべてのがん患者を救う」をミッションに、AI医療機器により放射線治療の可能性を拡大し、最先端放射線治療の治療成績向上や業務量改善を目指し活動しています。身体へメスを入れず患者負担が少なく治療効果が高い放射線治療の普及を目指します。東北大学発スタートアップ。

⑧株式会社ミューシグナル

宮崎 晃一郎 代表取締役

株式会社ミューシグナルは、仙台発の技術集団で、半導体設計とデジタル音響技術を融合。Wi‑Fiで100m先の20台以上に同時送信できるシステム「ミュートラックス」を開発し大手企業にも採用。クラウドファンディングで1億円超を集めた新DJ機「FJ1」の製品化にも注力し、開発に専念できる体制を構築している。

⑨amu株式会社

加藤 広大 代表取締役CEO

海を綺麗にするには漁業を無くせばいい。しかし、これからも生活は続いていきます。そこで、海洋ゴミとなる廃漁具を回収し商品に再生。amuca®として未来の資源に変え、漁具から価値の常識をひっくり返します。

 

⑩3D Architech合同会社

工藤 朗 R&D Fellow

3D Architechは、独自の高解像度金属製造技術により、10ミクロンの微細構造を実現し、AIチップ冷却や水電解などのエネルギー分野において装置性能を大幅に向上させ、電力コストの削減に貢献するスタートアップです。

⑪CaptureSmith

松田 由樹 代表

CaptureSmithは、東北大学の技術をシーズとし、空気から二酸化炭素を超省エネで回収可能な技術「HumiDAC(ユミダック)」の社会実装を目指しています。カーボンニュートラル社会におけるクリーンな炭素資源として、石油石炭に替わる炭素資源を世界中の空気から生み出します。

■NTT東日本株式会社が「Platinum SPONSOR」として本イベントに協賛いた  
 します!

NTT東日本株式会社は、「Platinum SPONSOR」として、DATERISE!2025に協賛し、DATERISE!PITCH CONTESTの優勝企業へ「NTT EAST賞」を付与します。また、地域共創拠点「スマートイノベーションラボ仙台(アーバンネット仙台中央ビル内)」を会場に「U-25IDEA WORKSHOP」を行うなど、スタートアップ支援を始めとする地域からのビジネス創出に取り組む企業として、DATERISE!2025を盛り上げます。

NTT EAST賞 詳細:

東南アジアに拠点を持つVC/アクセラレーター「Meet Ventures」と連携し、現地での3日間の実践プログラムを提供!

その他多くの企業様も「EVENT SPONSOR」として本イベントに協賛いただきます。

■「BOOTH AREA」への出展企業・団体が一部決定!

当日メインステージと同じ空間に設けられる「BOOTH AREA」への出展企業・団体も続々と決まってまいりました。
スタートアップや東北のスタートアップ・エコシステムのプレーヤー、スタートアップとのオープンイノベーションを求める企業・団体が集い、来場者との商談やPRを実施します。

(イベントスポンサー枠)         

・NTT東日本株式会社  

・東北電力株式会社  

・株式会社トインクス                 

・株式会社トークネット              

・CalTa株式会社                 

・Startup Woman TOHOKUコンソーシアム(株式会社ハンズオン、一般社団法人STARTUP LADY協
会)

・株式会社Stayway                

・One ip TOHOKU株式会社      

・株式会社UPDATER         

・宮城第一信用金庫          

・タスキー株式会社          

・スパークル株式会社          

・株式会社みらいコンサルティング  

(スタートアップ枠)

・株式会社bionto 

・アイラト株式会社 

・株式会社アルファテック  

・ストーリーライン株式会社 

・KUROFUNE株式会社

・株式会社ミューシグナル

・3D Architech合同会社

・株式会社カナLABO

・NanoFrontier株式会社              

・amu株式会社

・磐井AI株式会社 

・ARES Project

・株式会社QueeenB                  

・山形大学

・ivalue株式会社

・alliz by 合同会社Verreaux

・perple

                  

※上記の他、主催・共催企業・団体等がブース出展予定です。

※スタートアップ枠については6/16(月)でエントリーを締め切りました。

■GLOCAL PANEL DISCUSSION 登壇者決定!

東北からグローバルな成長を実現すべく、挑戦するスタートアップのリアルを語っていただく「GLOCAL PANEL DISCUSSION」の登壇者が決定しました!

【パネリスト(3名)】

輝翠株式会社

ブルーム・タミル CEO

イスラエル生まれアメリカ育ち。UCLA修士、東北大学大学院にてPhD取得(研究テーマはAI for lunar rovers)。大学院時代に東北地方を旅行し果樹農家でボランティアを経験して日本の果樹の高い品質と地方の人口減少・労働力不足を知ったことから、自身の研究テーマを農業に応用するビジネスを考案。2021年Kisuiを創業。2024年に自律走行可能なAIロボットをリリース。2025年から当初のターゲットである農業分野だけでなく建設分野にもサービス範囲を拡大。創業から4年で事業規模は従業員20名(国籍は15カ国以上)まで増え、2025年5月に柏市にR&D拠点を新設。MIT Innovators under 35 、Forbes 30 under 30。趣味は妻、愛犬と遊ぶこと。

パワースピン株式会社

遠藤 哲郎 代表取締役 COO

1962年東京生まれ。1987年東京大学理学部卒。1987年 東芝入社、NANDメモリの研究開発と事業化に従事。1995年 東北大学電気通信研究所講師に着任、同年 2012年 東北大学大学院工学研究科教授、現在に至る。加えて、2012年より東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長兼務。2012年より仙台市国際産学連携フェロー、2017年より東北大学リサーチプロフェッサーを拝命。3DNANDメモリ、STT-MRAMやSOT-MRAMなどの高集積不揮発性メモリ、不揮発性ロジックや高性能CMOS回路など超低消費電力化アプリケーションプロセッサー、GaN on Siベースパワーエレクトロニクス技術に関する研究に従事。2016年産学官連携功労者表彰「内閣総理大臣賞」、3DNANDメモリの発明により、2017年全国発明賞などを受賞。2023年IEEE Fellow。

amu株式会社

谷川 ゆりか 共同創業者
2017年、立教大学経営学部を卒業。在学中は、グローバルスタートアップカンファレンス「Slush Tokyo」でHead of People Operationsを務め、約500人のボランティアチームをマネジメントした。

卒業後は、イベントレジスト株式会社に初の新卒社員として入社。B2Bイベントプラットフォームのセールスを6年間担当し、多様な業界の企業と向き合いながら、イベントのDXや顧客体験の設計に取り組む。2023年より、amu株式会社に参画。廃漁網を素材に、循環型のものづくりに挑戦しながら、バックオフィスと製品製造のマネジメントを担当している。

「いらないものはない世界をつくる」というミッションのもと、事業も現場も両方に関わる、スタートアップらしい日々を満喫中。

【モデレーター】

株式会社ゼロワンブースター

川島 健 取締役

早稲田大学政治経済学部卒。日系医療機器メーカーにてEMEA地域の新規市場開拓、外資系医療機器メーカーにてプロダクトマーケティングに従事した後、2017年に事業創造アクセラレーター01Boosterにジョイン。Directorとして、複数のアクセラレータープログラムのマネージメント、ベンチャー投資、及び海外のアクセラレーターとの連携を推進。 クロスボーダー投資・進出を促進すべく、2018年にアジアのVC・アクセラレーターのコミュニティであるAcross Asia Allianceを創設。2020年7月にスタートアップ連携管理に特化したSaaSを提供する株式会社InnoScouterを創業。2021年10月にM&Aを通じて01Boosterグループに参画。新規事業担当取締役に就任。

■市民の皆様にスタートアップの製品や技術を体感いただける企画
「縁日 ENNICHI」の出店スタートアップ決定!

遊んで、触れて、未来とつながる。

スタートアップの製品やアイデアに、五感で出会えるお祭りエリア「縁日 ENNICHI」の出店スタートアップが決定しました!
ご家族でも楽しめる体験型ブースが盛りだくさん!ぜひ皆様でお越しください。

<出店スタートアップ紹介>

①amu株式会社

海洋ゴミとなる廃漁具を回収し商品に再生。amuca®として未来の資源に変え、漁具から価値の常識をひっくり返します。

廃漁具由来ブランドamuca®を提供し廃漁具を回収・リサイクルし再資源化することで廃棄物削減と海洋保全に貢献します。自社製品のサンプル(バッグ ・アパレル ・ サングラス)を展示します。

②株式会社Aroma Care Tech

香りの好みやがんによる症状を和らげる香りの研究を行い、がん患者さまやそのご家族の気持ちに寄り添うアロマ製品を提供します。

ご家族の方へカウンセリングを行い、患者さまの好みや症状に合わせたアロマブレンドを提案し、『家族を想う気持ち』を支えます。

③一般社団法人ICTてらこや

ICT体験格差の解消と地域全体のITリテラシー向上、人材育成に寄与することを目的に事業を展開しています。

子ども達の創造力・発想力を育む参加型プログラム「とうほくプロコン」では、ものづくり講座やコンテストを開催しています。

縁日ではとうほくプロコン、ぷちプロコン等の紹介 プログラミング、電子工作、IoT体験など予定してます。

④株式会社アルファテック

水なしで粉砕と同時に穀類をα化/セルロースを非晶化する革新的アルファ化技術により、飼料・食品・バイオマス分野に貢献します。

水無し一瞬でアルファ化されたAmorfast®米粉。特徴的な機能性で新しいグルテンフリー食品を提供します。

⑤ストーリーライン株式会社

超臨界二酸化炭素を用いた独自のカフェイン抽出技術による、デカフェコーヒーの生産・カフェインコントロールコーヒーを販売しています。

シーンや体調に合わせて最適なカフェインの量が選べる、健康に配慮した安全で美味しいカフェインコントロールコーヒーを試飲できます。

⑥株式会社WAKAZE

”日本酒を世界酒に”というビジョンを掲げフランス・パリに醸造所を構え、世界へ新しいSAKEカルチャーを発信。

カリフォルニア発スパークリング日本酒。星付きレストランにも導入される本格的な味わいをカジュアルに提案。爽やかで夏に最適!

⑦SENDAI STATION BREWERY Fermenteria(勝花藏株式会社)

仙台駅ナカで毎日酒造りし、その場で生まれる“本物の造りたて”という幻の味わいを届ける新発想の都市型マイクロ醸造所です。

発酵の鼓動を感じる、吟醸タンクからすくい上げたかのような一杯。まるで蔵の中にいるかのような体験を、お届けします。

⑧アイラト株式会社

AI医療機器により放射線治療の可能性を拡大し、最先端放射線治療の治療成績向上や業務量改善を目指し活動しています。

縁日では、放射線治療計画ソフトを実際にゲーム感覚で操作してもらい、がん治療を体験してもらいます(一人5分ほどで体験可能)。

⑨合同会社BOUKEN

災害時、アウトドア等での女性のトイレ問題を解決するため、女性用カップ型立小便補助具(簡易便器)を開発、販売しています。

日本初、再利用できる携帯トイレです。3ステップで組立簡単、ポーチサイズ、超軽量、薄くてコンパクト、特許取得済です。

⑩株式会社ミューシグナル

当社は半導体とデジタルオーディオ分野のベテランエンジニアが集まって発足し、音響機器の開発、自社製品の販売を行っています。

「FJ1」はクラウドファンディングで話題を集めたポータブルDJ機器です。当日は機器に触れDJを体験していただけます。

※当日は会場のルールに基づき、物販は禁止となっております(ECサイトでの商品購入は可能です)
※飲食物は、試食・試飲の形となります。

■開催概要

イベント名:DATERISE!2025(ダテライズ!2025)

日時:2025年8月23日(土)

会場:ウェスティンホテル仙台 / アーバンネット仙台中央ビル YUINOS

主催:仙台市

共催:東北大学、東北経済産業局、宮城県、みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム、ジェトロ仙台、NTT都市開発株式会社、株式会社七十七銀行

参加費:無料(事前申込制)

イベントページ・申し込み:https://01booster.com/program/daterise/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月1日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次