株式会社七葉
抹茶・日本茶をテーマとするカフェブランド「nana’s green tea」(運営:株式会社七葉)は、2025年7月8日(火)より、夏限定の「天然もち鮪のねばとろ混ぜご飯」と「天然もち鮪のキムチ納豆ぶっかけどんぶり」を販売いたします。紀州・那智勝浦港で水揚げされた天然の「もち鮪」と、有機米(一部店舗では特別栽培米)を組み合わせた、夏にぴったりの“ごはんメニュー”です。

nana’s food “天然もち鮪” 2025年7月8日(火)販売開始
当店売上額 No.1 人気メニュー「天然鮪とアボカドのとろろどんぶり」と同じ”もち鮪”を使用した夏限定メニュー
天然もち鮪のねばとろ混ぜご飯 ※新商品
天然もち鮪に、長芋(青森県産)、納豆(国産大豆使用)、たくあん(宮崎県産日向漬け)、長野県安曇野産の茎わさびなど、ねばねば食材とシャキシャキ食感のアクセントを合わせた一品。混ぜていただくことで、もち鮪と相性の良い具材が合わさり、おいしさが際立ちます。お好みでほんのり酸味のある自家製ダレをかけていただくことで、酢飯感覚のさっぱりとした味わいに。一緒に添えた、有明産の海苔を加えていただくと、最後まで風味豊かにお楽しみいただけます。
※お客様ご自身で鮪と相性の良い食材の”混ぜ混ぜ”体験をしていただけるように、どんぶりに具材をのせてしまうのではなく、別皿で具材をご用意しました。具材と自家製ダレを混ぜ合わせて、食感や味わいをぜひお楽しみください。
天然もち鮪のキムチ納豆ぶっかけどんぶり
昨夏ご好評をいただいたメニューが再登場。
天然もち鮪にキムチと納豆、夏野菜、ごま油を合わせました。ピリ辛風味と発酵食品の旨みが融合した、ごはんが進む一杯です。暑い時期にも食欲をそそる組み合わせです。
ひとつひとつの食材を味わうのもよし、全体を混ぜて食べてもおいしくお召し上がりいただけます。


商品概要
●天然もち鮪のねばとろ混ぜご飯 ¥1,480(税込)
●天然もち鮪のキムチ納豆ぶっかけどんぶり ¥1,480(税込)
販売期間:2025年7月8日 ~なくなり次第終了
※テイクアウト不可
※ドリンクセット、ランチセット、フードセット対象商品です
※スモールサイズの提供はございませんのでご了承ください
※一部店舗にて、販売を行っていない場合もございます。詳しくは各店舗へお問い合わせください
【”もち鮪”4つの特徴】
1.那智勝浦直送、「ヤマサ脇口水産」による目利き
本メニューで使用している「天然もち鮪」は、那智勝浦の老舗まぐろ問屋「ヤマサ脇口水産」より直送されたもの。ヤマサ脇口水産の目利き人が選び抜いた、特別に「もちっ」とした食感と粘りを持つ鮪が「もち鮪」です。
天然の鮪は1本ごとに身質や鮮度が異なるため、厳しい選別を通過したものだけが「もち鮪」として認定されます。

2.「もち鮪」ブランド化が支える、持続可能な漁業
品質保証された「もち鮪」としてブランド化することにより、魚価の安定・価値の向上が実現。これにより、漁師の安定した生活を支え、地域の持続可能な漁業にも貢献しています。
3.那智勝浦港の伝統「延縄漁法」と「活け締め」
那智勝浦港に水揚げされる鮪は、すべて「延縄(はえなわ)漁法」によって漁獲されます。餌にかかった鮪は生きたまま船上に引き上げ、すぐに神経締めや血抜きといった「活け締め」処理を実施し、鮮度と旨みを保ったまま水揚げされます。
4.脇口水産の特殊冷凍技術が叶える「生」の味わい
さらに、ヤマサ脇口水産では、鮪の細胞膜を壊さない特殊冷凍技術を導入。解凍後もドリップが少なく、細胞が「生」の状態に限りなく近いまま保持されるため、鮪本来の食感や旨みをそのままお届けすることができます。
【ヤマサ脇口水産について】
国内でも有数の生鮪水揚げを誇る、紀州那智勝浦市場にてヤマサ脇口水産グループは創業明治30年から約130年水産業を営んできました。そして、代々受け継がれてきたプロの目利き力があります。
また、2013年から漁業改善プロジェクト(FIP)に取り組んでおり、持続可能なマグロ・漁業を掲げています。
【nana’s green teaで提供しているお米について】
当店では、米農家と直接契約し、有機米または特別栽培米を使用しています。契約米農家の一つ、群馬県にある、古代米浦部農園では、有機・無農薬にてお米を栽培。有機栽培は土づくりが基本。その土地の気候風土にあった肥料を使い、より豊かでミネラル豊富な土壌を形成していきます。太陽や風、大地、水など、自然の恵みをめいっぱい受けた稲は、ひと粒ひと粒がしっかりとしたお米に育ち、生命力にあふれています。
農薬や化学肥料を使用しないため、栽培に手間とコストはかかりますが、食の安心・安全を求めた方法で育まれたお米は私たちの健康のみなもととなり、健やかな生活を支えます。

※一部店舗では「あきたecoライス米」を使用しております
【”茎”わさびについて】
「天然もち鮪のねばとろ混ぜごはん」に添えているのは、長野県安曇野市、藤屋わさび農園で育まれた茎わさび。北アルプスの雪解け水が約30年の時をかけて地中に蓄えられ、安曇野の大地に湧き出す清らかな湧水を活用し、肥料を使わずに栽培されています。豊かな地下水と土壌が育んだわさびは、爽やかな香りとシャキッとした食感が特長。鮪の旨みを引き立て、味わいに清々しいアクセントを添えます。
使用しているのは、わさびの茎の部分。根茎よりもやさしい辛みと、シャキッとした歯ごたえが楽しめる茎わさびは、鮪の旨みを引き立てながら、口の中に清々しい余韻を残します。彩りのアクセントとしても、器の中に涼やかな風味を添えています。

【nana’s green teaについて】
自由が丘で2001年に誕生した株式会社七葉が運営するカフェブランドで、国内外で日本茶をテーマにしたカフェ業態として最大規模を誇ります。「新しい日本のカタチ」をコンセプトに、抹茶をはじめとした、日本が有する食文化・食材、茶の湯の文化、その精神などの伝統を大切にしながら、その魅力を現代の生活の中でも身近にお楽しみいただけるように、商品やデザインを展開しています。
▼食材へのこだわり
●抹茶:京都宇治の老舗茶問屋・山政小山園の茶師が合組(ブレンド)したもの。摘み方や蒸し方、挽き方などが、ひとつずつ丁寧に吟味されています。
●お米:国産有機米。農薬・化学肥料を使用せず、環境にも優しく育てられたお米です。
※一部店舗では「あきたecoライス米」を使用しております
●鮪:和歌山県・那智勝浦港の天然鮪。延縄漁で水揚げされた鮪を活〆し、味や品質、歯応えなどを損なわない特殊冷凍法で最高の品質で全国の店舗へお届けしています。
▼空間へのこだわり
店内は「現代の茶室」をコンセプトにデザイン。ブランドとしての統一感を保ちながら、その土地の歴史や文化を採り入れ、茶室を現代の空間に蘇らせています。ひとつとして同じデザインの店舗はなく、オリジナリティと遊びごころあふれる空間でお客様をおもてなしいたします。
【お問い合わせ】
株式会社七葉 広報:今西・井上
TEL:03-6421-1752
Mail:press@nanaha.com