カテゴリー

【募集開始】とやまスタートアッププログラム in 東京(第7期)

  • URLをコピーしました!

とやまスタートアッププログラム運営事務局

東京で起業を学び、富山と未来を創ろう!

富⼭県で起業&スタートアップを志す皆さんを全⼒応援するための富⼭県主催の起業家育成プログラム「とやまスタートアッププログラム in 東京」は、第7期生の募集を開始しました。
富山県出身である起業家教育第一人者の神戸大学 熊野正樹教授が監修のもと、起業家、有識者、スタートアップ業界で活躍する各分野の講師が指導します。

富山県では、県への移住と起業を希望する方を支援するため、令和元年度から、地方自治体として全国で初めて都内での起業家育成プログラムを開講してきました。今年度は、移住希望者に加え、富山県内での新規事業立ち上げや二拠点生活を志向する方など、幅広い「関係人口」の創出・拡大にもつながる取り組みとしてプログラムを進化させています。

第7期は令和7年10月より開講。富山県での起業やスタートアップを志望する方を募集します。

【Webページ】https://toyama-startup.com/

d74070-8-76a3f8b89ddbce37f2725a67da002309.pdf

【とやまスタートアッププログラムin東京】とは

本プログラムは、「富山とつながるスタートアップの創出と育成」を目的に、関東圏に住む起業志望者・社会人・学生を対象とした、富山県が主催する実践型スタートアップ支援プログラムです。

富山への移住・起業はもちろん、

  • 東京を拠点にしながら富山と連携する

  • 富山の企業・自治体と協働して事業を立ち上げる

  • 富山の資源を活かして全国展開を目指す

など、柔軟なアプローチを支援します。

目次


〇プログラムの特徴

1. 東京を拠点に、富山と“つながる”起業支援

富山への移住に限らず、二拠点・連携型の多様な起業スタイルを支援します。

2. 第一線の講師陣による実践的な指導

起業家教育の第一人者・熊野正樹教授監修のもと、起業家・VC・専門家が登壇。

3. 富山県との強固な連携と支援体制

富山県庁や地元企業による全面バックアップ。地域に根差した事業機会が広がります。

4. 富山現地での企業プレゼン&交流機会

「富山ビジネス交流プログラム」で、県内企業に事業を提案し、リアルなつながりを構築。

5. 最終成果発表のDEMO DAYで投資家・企業に挑戦

起業アイデアをブラッシュアップし、首都圏VC・企業に向けてプレゼンする実戦型プログラム。

※本プログラムは、スタートアップに特化したカリキュラムで、副業やスモールビジネスではなく、成長性と革新性のある事業創出を支援します。

〇求める受講生像

県外在住で、本プログラム受講後(学生は卒業後)2年以内に富山県へ移住して起業または拠点を設けて新規事業を行う予定の方。

  • 富山県出身で、地元起業に関心がある関東在住者

  • 出身地問わず、富山でのビジネスや地域課題の解決に興味がある方

  • 二拠点生活や地域貢献、ソーシャルビジネスに関心がある方

  • スタートアップ起業を目指している、または準備中の方

  • 地元・富山に何かしらの形で貢献したいと考えている方

  • 地方での起業に関心はあるが、すぐの移住は難しいと感じている方

  • 首都圏で働きながら地域との関わりを持ちたい方ビジネスを通じて社会課題の解決に挑戦したい方

  • 地方での起業に関心はあるが、すぐの移住は難しいと感じている方


〇なぜ富山で起業?5つの理由

1.国内外から注目される都市に進化中

富山市は2025年、ニューヨーク・タイムズ「52 Places to Go」に選出され、自然・文化・美食・都   市機能が世界から評価されています。

2.スタートアップを“県の一丁目一番地”政策として本気支援

富山県はスタートアップ支援を最重要政策と位置づけ、創業支援施設「SCOP TOYAMA」やVC連携など、制度面でも手厚い体制を構築。

3.多様な産業資源と工業集積

製造・医療・食・観光に加え、日本海側屈指のものづくり企業群が集積。ハードウェア開発や地域連携に適した土壌。

4.人的距離が近く、スピード感ある連携が可能

地域企業・行政・支援者とダイレクトにつながることで、検証から協業までがスムーズに。

5.起業だけでなく“暮らし”の豊かさも得られる

現地での滞在や交流を通じて、自然や地域の豊かさを実感。事業検証だけでなく、富山ならではの魅力にも触れられます。

受講申込・エントリーはこちら
https://toyama-startup.com/entry/

■プログラム実施概要

【主催】
富山県

【パートナー企業】

農林中央金庫、北陸銀行、インテック、富山第一銀行、日本海ラボ、北陸電力グループ

【実施時期】
2025年10月~2026年2月(全8回)

【受講費用】
全8回 10,000円(税込)
※交通費、宿泊費、交流会参加費別途自己負担

【開催会場】

AgVenture Lab (アグベンチャーラボ)

千代田区大手町1丁目6-1 大手町ビルヂング9階

※プログラムのうち1回は(12月)富山市内で実施します。県内にて起業環境や事例を実際にご覧いただきます。

【募集⼈数】
15チーム(1~3名/チーム)

【対象者】
県外在住で、本プログラム受講後(学生は卒業後)2年以内に富山県へ移住して起業または拠点を設けて新規事業を行う予定の方。

【受講生選定方式】

申込書による書類審査
受講者の決定につきましては、募集期間終了後にメールにてご連絡します。

【プログラム日程】

第1回 2025年10月11日(土)東京 開講式/基調講演/懇親会

第2回 2025年10月25日(土)東京 スタートアップ創出ワークショップ

第3回 2025年11月8日(土)東京 ビジネスモデル構築講座+プランブラッシュアップ

第4回 2025年11月22日(土)東京 資金調達+プランブラッシュアップ

第5回 2025年12月13日(土)富山 富山ビジネス交流プログラム:プランブラッシュアップ、パー 

             トナー企業とのネットワーキング、懇親会(1期~6期の修了生も参加)

第6回 2026年1月10日(土)東京 セミファイナル

第7回 2026年1月31日(土)〜2月1日(日)東京 ファイナリストのみ集中合宿

第8回 2026年2月14日(土)東京 DEMODAY、修了式+懇親会

【講師】
◯プログラム監修・講師 熊野 正樹 Masaki Kumano
神戸大学 産官学連携本部 教授/富山市出身

起業家研究プログラムを専門とし、学生ベンチャーの創出で注目される起業家教育の第一人者。2020年には第2回日本オープンイノベーション大賞「文部科学大臣賞」を受賞。

◯講師 塩谷 愛 Ai Shiotani
株式会社パソナグループ 執行役員

◯ゲスト講師 藤野 英人 Hideto Fujino
レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役社長 CIO

◯ゲスト講師 指出一正 Kazumasa Sashide
ソトコト 編集長

【応募締め切り】
2025年9⽉15⽇(月)まで

【応募方法】
WEBにてお申し込みください。
https://toyama-startup.com/

【とやまスタートアッププログラムin東京】

🌐 公式サイト:https://toyama-startup.com/

📘 note:https://note.com/toyama_startup
🐦 X(旧Twitter):https://x.com/startup_toyama
📷 Instagram:https://www.instagram.com/toyama_startup/

📘 Facebook:https://www.facebook.com/startup.toyama

【お問い合わせ】
富山県 商工労働部 地域産業振興室 スタートアップ創業支援課
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7
TEL 076-444-8908

FAX 076-444-4418

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月1日 10時43分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次