株式会社 日立製作所

株式会社日立製作所(以下、日立)は、8月1日(金)にウェビナー「デジタルとハピネスから生み出すAI時代の企業変革」を開催します。本シリーズは、DXを通じたサステナブル経営に取り組むみなさまに向けて、各界で挑戦・成功の経験を持つゲストと、DXの最前線で活躍する日立のメンバーの知見を組み合わせることで、新たな視座や気づきをお届けするものです。
第7弾となる今回は、分身ロボット「OriHime」の開発者であり、孤独を解消するロボット開発者 吉藤オリィ氏をゲストとしてお招きし、「デジタル×ハピネス」をテーマにトークセッションを実施します。効率向上のために人の代替としてデジタルを導入するのではなく、デジタルで“つながり”を創り出すことでこれまで活用されてこなかった人の力を引き出す、真のデジタルトランスフォーメーションの可能性や、コミュニケーションテクノロジーを推進する吉藤氏の熱意と工夫について語っていただきます。
また、日立のLumada Innovation Hub Senior Principalの加治慶光をモデレーターに、日立製作所のフェローであり、ハピネスプラネットの代表取締役CEOとして人が幸せに生きる条件をデータで探究する科学者 矢野和男も加わり、トークセッションを実施します。人口減・AI活用が拡大する社会にあって、人の力の必要性や働く意味、生き方が問い直されています。AI時代のビジネスにこそ求められる、ヒューマニティの視点。社会課題を解決する中で新たな事業創生に取り組む吉藤氏、矢野のインサイトを通じて、企業を変革する新しいビジネスの可能性を探ります。
■開催概要
・ 日時:2025年8月1日(金)13:00-14:30
・ 参加:無料(オンライン)
・ 主催:日立製作所
・ 視聴方法:以下の登録サイトからお申し込みください。(※8月1日(金) 14:30まで受付)
https://webinar.hitachi-document.co.jp/campaign/80165/apply?group=hdflow07_11
■ゲスト 吉藤 オリィ氏(株式会社オリィ研究所 共同創業者 代表取締役所長 CVO)

「孤独を解消する。」分身ロボット「OriHime」の開発者であり、株式会社オリィ研究所代表として、人と人との“つながり”をテクノロジーで支える活動に取り組む。生活環境や入院、身体障がいなどの様々な理由で外出の難しい「移動困難者」が、分身ロボットをリモートで操縦して、仲間とともに生き生きと働くことできるカフェ「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」を運営。世界的権威を持つメディアアートの祭典「Ars Electronica」が主催する「Prix Ars Electronica 2022」において、デジタルコミュニティ部門の最高賞である「Golden Nica(部門最高賞)」を受賞。
■パネリスト 矢野 和男(株式会社日立製作所 フェロー 兼 株式会社ハピネスプラネット 代表取締役 CEO)

人が幸せに生きる条件をデータで探究する科学者。ウェアラブルセンサとAIで幸福と生産性の関係を解明し、「幸せ」を軸とした経営と社会づくりを提唱してきた。現在はスタートアップ「ハピネスプラネット」CEOとして、為末大氏や山口周氏らと対話型AI「Bunshin」を開発し、日立版両利きの経営を体現している。
■モデレーター 加治 慶光(日立製作所 Lumada Innovation Hub Senior Principal)

富士銀行、広告会社を経てケロッグ経営大学院MBA修了。日本コカ・コーラ、タイム・ワーナー、ソニー・ピクチャーズ、日産自動車、オリンピック・パラリンピック招致委員会などを経て首相官邸国際広報室へ。その後、アクセンチュアにてブランディング、イノベーション、働き方改革、SDGs、地方拡張等を担当後、現職。2016年Slush Asia Co-CMOも務め日本のスタートアップムーブメントを盛り上げた。
過去ウェビナーの内容について
◇「生成AI×ヒューマニティ~ビジネスの未来を創る鍵~」
研究者の山口周氏をゲストとして、「生成AI×ヒューマニティ」をテーマに生成AIの可能性や課題、ユースケースについて語り、ビジネスにおいていかに活用できるか、ヒントを提供しました。
イベントレポート:
https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17721505?utm_source=hidmail&utm_medium=prtimes
◇「両利きの経営から考えるDX~デジタルとデザインで導くイノベーション~」
早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏をお迎えし、「両利きの経営」をテーマに、企業のサステナブルな成長に必要なイノベーション創出のあり方と、デジタルとデザインの融合について語り合いました。
イベントレポート:
https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17740925?utm_source=notice&utm_medium=prtimes
◇「デジタルと協創で導く企業変革と新たな価値創造」
産業再生機構COO、経営共創基盤会長として多くの企業変革を先導してきた冨山和彦氏と価値創出に向けたDX・CXの真髄と実践的アプローチを語りました。
イベントレポート:
https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17763127?utm_source=notice&utm_medium=prtimes
Lumada Innovation Hub Tokyoについて
Lumada Innovation Hub Tokyoは協創の場として、お客さまや社会の課題に対して、パートナーと日立の知恵やアイデアをつなぎ、DXジャーニーを推進することで、経営課題の解決やサステナブルな社会の実現に貢献します。
https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/innovation_hub/index.html
本ウェビナーに関するお問い合わせ先
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 マーケティングコミュニケーション部
お問い合わせフォーム:hitachi_dss_event@ml.itg.hitachi.co.jp