株式会社Josan-she’s
約1,000名の助産師の声を反映、現場復帰とマッチングの課題を同時に解決
株式会社Josan-she’s(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:渡邊愛子、以下「ジョサンシーズ」)は、助産師に特化した人材サービス「she’s path(シーズパス)」のβ版を、2025年7月1日(火)にリリースいたしました。あわせて、ブランドアイデンティティを一新し、新ロゴを公開しました。
she’s pathは、潜在助産師(資格を保有しているが現場を離れている方)の復職支援や、現役助産師のキャリア転換と産院のスポット勤務ニーズをマッチングすることで、医療現場に持続可能な人材の流れを生み出すサービスです。求人を求める法人にとっては、まずはスポット勤務で適性を見極めたうえで、常勤採用へとつなげられる段階的な雇用手段としても活用されています。
公式サイト:https://shespath.com/

助産師特化型の人材サービスβ版公開背景
世界を含め日本でも、助産師不足が課題となっています。少子化でお産の件数は減少傾向にあるものの、産後ケアや不妊治療など新たな需要の増加により、多くの医療機関で助産師が不足しています。
日本では、助産師を含む看護職の離職率は11.6%(*1)と他業種に比べて高い現状があり、都内においては14.6% (既卒者は20.7%)(*1)とさらに高い割合です。その結果、資格保有者全体の約6割が臨床現場を離れている「潜在助産師」であると言われています。(*2)再就業を希望する助産師は一定数存在するものの、復職を支援する制度や受け皿が不足しており、活用が進んでいないのが現状です。
当サービスは、潜在助産師の復職サポートをする機能も持ち合わせた、助産師に特化した人材サービスです。
2024年12月にα版を公開後、登録助産師や提携産院の声をもとに、UI・UX・マッチング制度などを改良し、今回のβ版公開に至りました。
関連プレスリリース:
【助産師特化人材サービス】潜在助産師の力を活用して、産院の課題に新しい解決策を提案
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000110270.html
(*1)出典:2022年病院看護・助産実態調査 報告書
https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/research/99.pdf
(*2)潜在助産師数は、「助産師国家試験合格者数-就業助産師数」で算出
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」衛生行政報告例(厚生労働省) 「令和4年度衛生行政報告例」
助産師特化人材サービス she’s path(シーズパス)の特徴
(1)助産師の経験・スキルを可視化
助産師の経験・スキルを詳細に反映し、事前に適性を確認したうえでマッチングを行えます。
さらに、勤務ごとの評価を可視化することで、より精度の高い人材配置が可能になります。
(2)最短7日後からスポット勤務可能
ご希望や条件がマッチすれば、最短で7営業日後から勤務スタートも可能。助産師の声を丁寧にヒアリングしながら、初めての稼働でもスムーズに開始できるようなサービス設計を行っています。
(3)1日単位のスポット勤務でお試し雇用が可能
まずは一度一緒に働いてみることで、双方の相性や働きやすさを確認できます。
さらに、繁忙期や急な人手不足の際には、一時的なヘルプとして柔軟に勤務を依頼することも可能です。
(4)助産師1,000名の声からつくられたサービス
she’s pathを運営する株式会社Josan-she’sは、登録助産師数1,000名以上のプラットフォームを展開。実際に現場で働く助産師の声を丁寧にヒアリングしながら、現場のリアルな課題に寄り添ったサービス設計を行っています。
詳細は公式サイトへ:https://shespath.com/
she’s pathのロゴに込められた想い

「she’s path」というサービス名に込めた“キャリアの道”という想いを、ロゴでも表現しています。
「子育てやさまざまな都合で、一度臨床の現場を離れても、また自分らしくキャリアを再開できる道を。」
そんな思いを込めて、道が続いていくデザインに。フォントには“未来”を意味する「Avenir(アベニール)」を使用し、助産師としての新たな一歩と希望あるキャリアの再出発を象徴しています。
提携医療機関のご紹介(順不同)

代官山バースクリニック
https://db-clinic.jp
2024年5月代官山に開院。第一線で活躍する経験豊富な多領域医療チーム、365日24時間可能な無痛分娩、医療のICT化、100種類以上の連携サービス提供、妊娠・出産という人生で最高の瞬間に伴走する次世代型分娩施設です。高度周産期センターにて研鑽を積んだ医師並びに助産師チームが再結成し、胎児出生前診断と産科救急医療を基礎に、最新の知見を患者様とそのご家族に提供し、真に寄り添う医療を目指しています。24時間無痛分娩・ICT化・100種以上の連携サービスなどを備えた次世代型分娩施設。

東峯婦人クリニック
https://www.toho-clinic.or.jp
不妊症外来を中心として開業して約33年、女性の一生を通じた健康をサポートする総合婦人科クリニックです。不妊症治療を中心に、妊娠・出産から更年期ケア、生活習慣病予防、美容婦人科まで、幅広い診療を提供しています。特に自然妊娠を目指す治療や、出産時の温かいケアに力を入れ、母子を支える体制を整えています。また、美容部門「ウェルネス東峯」では、熟練の医師が担当し、女性の美しさと健康をトータルでサポートします。女性が輝き続けるための頼れるパートナーです。不妊治療から更年期まで幅広くサポートする総合婦人科。温かく丁寧な出産ケアが特長。

ファミール産院グループ
http://famil-s-group.com
ファミール産院グループは、「しあわせなお産」に寄り添い、妊婦一人ひとりの理想を実現することを目指しています。安全で安心な医療体制を提供するため、定期的な安全研修やインシデント共有を行い、地域の出産環境を守り続けています。また、スタッフが自身のライフステージに応じた働き方を選べる職場環境を整備し、働きやすさと妊婦へのケアを両立しています。
提携産院の皆さまと共に、助産師の新しい働き方をさらに進化させ、より良い未来を切り拓いてまいります。
ジョサンシーズについて
助産師登録数トップクラス | 女性専門職による妊娠~育児のトータルサポート
妊娠~子育て時期を助産師をはじめとする専門家がオンラインとオフライン(訪問)のハイブリッド型でサポートするサービス”ジョサンシーズ”を運営し、約6万人(*1)の潜在助産師の新たな活躍のフィールドを創出しています。
変化の多い妊娠~産後を専門的にサポートできる助産師が、一人ひとりにパーソナライズされたサービスを提供する各種プラン、産院連携サービス、助産師特化人材サービス、産後ケア施設「YUARITO」を展開中。
助産師をはじめとする女性専門職の新しい働き方を促進することで、豊かな妊娠・子育て体験をサポートします。
■ 会社概要
社名 株式会社Josan-she’s株式会社 / Josan-she’s Inc
代表 渡邊 愛子(わたなべ あいこ)
設立 2021年10月6日
事業内容
産前産後サービスを複数展開中。助産師をはじめとする女性専門職が妊娠〜育児期のご家族をサポートするベビーシッターサービス「ジョサンシーズ」、助産師特化人材サービス「she’s path」、産後ケア施設「YUARITO」運営、産院DXなど、多岐に渡って展開しています。
会社HP&サービス詳細 https://josanshes.com/