カテゴリー

青山学院大学、学生の主体的な学びに向けて AI を活用した富士通 Japan の図書探索サービスを運用開始

  • URLをコピーしました!

富士通株式会社

青山学院大学(注 1)と富士通 Japan 株式会社(注 2)(以下、富士通 Japan) は、AI がキーワードから連想して関連性の高い図書を探すことができる、富士通 Japan が提供するクラウド型「Fujitsu AI 探索サービス」を青山学院大学図書館に導入し、2025 年 7 月 1 日に運用を開始しました。大学図書館における本サービスの導入は、全国初(注3)となります。

野末 俊比古教授(教育人間科学部)がリーダーを務める青山学院大学「革新技術と社会共創研究所」の「近未来の図書館と新しい学び」研究プロジェクトおよび富士通 Japan は、図書館を中核とした新しい学習支援の創出を目指して 2019 年より共同研究を行っており、2023 年に AI を活用した蔵書探索の技術を共同開発しました。「Fujitsu AI 探索サービス」は、この蔵書探索 AI 技術をもとに富士通 Japan が開発し、2025 年 7 月 1 日より提供を開始したサービスです。

本サービスにより、探したい図書の明確なキーワードが分からなくても、日常的な言葉や文章を入力することで、AIが利用者の意図を捉え、関連性の高い図書を効率的に見つけ出すことが可能になります。これにより、両者は学生の主体的な学びを支援するとともに、図書館の利便性向上や利用促進に貢献します。

(本プレスリリースは、 富士通Japan株式会社が発行したものです)

<2024 年 4 月に開館したマクレイ記念館(大学図書館・情報メディアセンター)>

【Fujitsu AI 探索サービスの概要】

本サービスは、従来のキーワード一致型の検索システムとは異なり、学習や研究のテーマ、またシラバス(講義内容)などをキーワードや文章で入力するだけで、AI が入力内容を解釈し、関連性の高い順に図書を提示します。適切な専門用語や検索キーワードが分からない場合でも、探したい図書に近い言葉を入力することで、AI が関連する図書を瞬時に提示することに加え、結果の中から関心のある図書を選択すると、さらに AI が関連する図書を提示するため、容易に読みたい図書にたどり着くことができます。これにより学びの入り口を広げ、特に初学者の学びを支援します。

また、青山学院大学の従来の蔵書検索システム(AURORA-OPAC)で適切な図書が見つからない場合に、AI 探索サービスへ誘導することで、学生の学びや探究心を途切れさせることなく、多様な図書との出会いを提供します。

<利用シーンと「Fujitsu AI 探索サービス」の特徴>

【今後について】

青山学院大学は、AI 探索サービスの導入により、学生の主体的な学びを支援し、図書館の利用促進を図ります。

富士通 Japan は、今後も青山学院大学「革新技術と社会共創研究所」との共同研究を通じて、図書館 DX を推進し、大学教育の質の向上に貢献していきます。

【商標について】

「AI 探索サービス」は、富士通 Japan より商標登録申請中です。

その他、記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

【注釈】

注1 青山学院大学:

本部所在地:東京都渋谷区、学長 稲積 宏誠

注 2 富士通 Japan 株式会社:

本社 神奈川県川崎市、代表取締役社長 長堀 泉

注 3 全国初:

富士通 Japan 調べ

【関連リンク】

【お問合せ】

<共同研究について>

青山学院大学教育人間科学部教授

野末 俊比古

tnozue@ephs.aoyama.ac.jp

<製品・サービスについて>

富士通 Japan お客様総合センター

電話 0120-835-554 受付時間:9:00~12:00 および 13:00~17:30(土・日・祝日・当社指定の休業日を除く)

お問い合わせフォーム


プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月1日 14時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次