カテゴリー

狭山茶が大阪・関西万博に登場!入間市が他4市共同で「LOCAL JAPAN展」に出展

  • URLをコピーしました!

入間市

令和7年7月28日から7月31日まで、大阪・関西万博で「LOCAL JAPAN展」が開催されます。この事業は、「日本の奥深さ」を五感で楽しみ、味わっていただく体験型コンテンツを14の企画グループに分かれて展開されます。

入間市は、所沢市、狭山市、三重県鈴鹿市、奈良県生駒市の4市と共同で、日本茶の文化や魅力を国内外に広くPRすることを目的にブースを出展いたします。

 

目次

LOCAL JAPAN展

■開催概要

【イベント名称】

Resolution of LOCAL JAPAN展~地域が創る日本と地球のいのち輝く未来~

【開催期間】

令和7年7月28日(月)から7月31日(木)10時から20時

【開催場所】

大阪 夢洲 EXPOメッセ「WASSE」(大阪・関西万博会場内)

ホームページ:https://mayoralalliance.jp/localjapan2025/

狭山茶を世界へ!入間市が他4市共同でブース出展

入間市は、所沢市、狭山市、三重県鈴鹿市、奈良県生駒市の4市と共同で、出展するブースは「Tea Journey~日本茶の文化と風味を楽しむ~」をテーマに、狭山茶と鈴鹿のかぶせ茶の飲み比べ、手もみ茶の実演、抹茶お点前体験、高山茶筌の製作実演などを実施します。来場者に日本茶文化に触れ、茶を味わい、五感で楽しんでいただくことにより、お茶の魅力を国内外へ発信することを目的に出展いたします。

入間市公式ホームページ:https://www.city.iruma.saitama.jp/soshiki/kikakukamiraikyososeisakusuisinsitsu/banpaku/index.html

万博用入間市PR動画:https://youtube.com/watch?v=dNAuyqDXnXo&si=H2FWkFNnjZwreZF2

日本一の手もみ製法を万博会場でデモンストレーション

Tea Journeyブースでは、お茶の飲み比べや抹茶お点前体験など日本茶を五感で感じられる様々なコンテンツを体験できます。その中でも、日本が誇る「手もみ茶」の実演のコンテンツは入間市が担当します。

手もみ製法は、蒸した茶葉を手で揉みこみながら乾燥させて仕上げる伝統的なお茶の製法です。製茶工程はお茶の収穫から仕上げまで6時間以上に及ぶ工程を休むことなく一気に行わなければならず、大変根気のいる作業となっています。製茶が機械化された現在でも、日本の伝統的な手もみ製茶の技術は次の世代へと受け継いでおり、2024年には入間市は全国手もみ茶品評会で産地賞を19年連続24回目の受賞をしました。

ブースでは、品評会での受賞経験を持つ複数の入間市の職人が手もみの実演を行います。普段あまり見ることができない国内最高峰の技をぜひ間近でご覧ください。また、飲み比べコンテンツでも当市の狭山茶が使用されています。日本茶インストラクターの資格を持つ市内茶業者が、1杯1杯丁寧に淹れたお茶をご賞味いただけます。


入間市について

【狭山茶の郷から世界へ】入間市が描く「Well-being City」の未来図~伝統の茶文化と最先端のまちづくりが織りなす、心豊かな暮らしの新モデル~

 首都圏から電車で約1時間。市内には緑豊かな茶畑が広がり、季節の移ろいとともに風景が変化する、どこか懐かしい景色が残されています。入間市は、商業的茶産地としては日本最北に位置し、狭山茶の発展とブランド化に大きく関わってきた地域です。歴史ある茶文化を大切にしながら、現在では多様な文化や価値観を取り入れたまちづくりに取り組んでいます。

🌱 伝統と多様性が調和する、入間市ならではの景観

 関東平野の自然に恵まれたこの地では、代々受け継がれてきた茶農家の手により、狭山茶が丁寧に育てられています。

 一方で、米軍基地跡地を再整備した「ジョンソンタウン」や、大型商業施設「三井アウトレットパーク入間」などもあり、伝統と現代的な要素が調和したまちの風景が広がります。

 こうした多様性こそが、入間市の大きな魅力の一つです。

🏆 SDGs未来都市としての挑戦「Well-being Cityいるま」

 2022年、入間市は内閣府より「SDGs未来都市」に選定されました。

 これを契機に、市は「健康と幸せを実感できる未来共創都市『Well-being Cityいるま』」をビジョンに掲げ、地域資源を活かした持続可能なまちづくりを推進しています。

 同年10月には、地域の誇りである狭山茶の魅力を次世代へとつなぐため、全国初の「おいしい狭山茶大好き条例」を施行しました。

 市民・事業者・行政が連携し、地域文化の継承と活性化に取り組んでいます。

💡 未来の「原風景」を描くプロジェクト

「心豊かでいられる、『未来の原風景』を創造し、伝承する。」

 この想いのもと、入間市では、変化の激しい時代においても、人と人とのつながりや、地域固有の風景・文化を大切にしたまちづくりを進めています。

 従来の枠にとらわれず、市民とともに未来を描く取り組みは、今後もより良い地域社会の実現を目指す一助となることを期待しています。

📊 注目ポイント

  • 商業的茶産地としては日本最北、400年の歴史を持つ狭山茶の産地

  • SDGs未来都市(2022年選定)としての持続可能なまちづくり

  • 狭山茶文化・アメリカンカルチャー・都市型商業が共存する多様な都市景観

  • 市民と共につくる「Well-being Cityいるま」のビジョン

  • 全国初の「おいしい狭山茶大好き条例」による茶文化振興と継承

▼企業などからの、入間の地域課題解決のための提案フォームはコチラ

いるま未来共創ラボ https://www.city.iruma.saitama.jp/gyosei_joho/purpose/10547.html

基本情報

■ 入間市役所

所在地:埼玉県入間市豊岡一丁目16番1号

電話:04-2964-1111(代表)

《リンク一覧》

入間市公式ホームページ(https://www.city.iruma.saitama.jp/

X(旧twitter)(https://twitter.com/_irumacity

YouTube(https://www.youtube.com/c/irumacity

LINE(https://line.me/R/ti/p/@irumacity

【本件に関するお問合わせ先】

事業内容:

企画部 企画課 未来共創政策推進室:吉田、髙野

入間市豊岡1-16-1

TEL:04-2964-1111(内線3130/ir113013@city.iruma.lg.jp)

その他:

企画部 秘書広報課:中村、遠山

入間市豊岡1-16-1

TEL:04-2964-1111(内線3122/ir111000@city.iruma.lg.jp)

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月1日 15時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次