カテゴリー

木の会社、神戸市と森林資源の循環利用に関する包括連携を締結

  • URLをコピーしました!

株式会社四国の右下木の会社

「都市林×樵木林業」による循環型社会モデルの構築へ

株式会社四国の右下木の会社(本社:徳島県海部郡美波町、代表取締役:吉田基晴、以下「当社」)は、2025年7月、神戸市と「里山と都市の森林資源の循環利用に関する協定」を締結しました。
本協定は、里山および都市部の森林資源を対象に、持続可能な管理と循環的活用を両者で推進することを目的としています。

協定に基づき、当社は、江戸時代から継承されてきた「樵木林業(こりきりんぎょう)」の知見と技術を都市部にも応用し、公園や街路樹などの伐採木を再資源化。広葉樹を活用した商品化や地域内での利活用の仕組みを検討・展開し、「地炎地食(ちえんちしょく)」などの実践を通じて、都市と里山が繋がる新たな循環モデルの創出に取り組んでまいります。

神戸市黒田副市長との記念撮影
目次

■本協定に基づく連携項目

1.森林資源の管理と循環的活用

里山の森林整備や、神戸市内の公園・街路樹の伐採木の活用を推進。徳島県での伐採技術や製炭技術の研修に加え、神戸市の職員や市民との技術交流を通じて、地域内での森林資源の循環利用を目指します。

2.新たな里山経済・地域づくりモデルの検討

神戸市をモデル地域として、「地炎地食」の実現に向けた実証を進めます。都市部でも樵木林業による循環林の形成が可能かを検討し、経済と文化が共存する持続可能な地域づくりのモデルを構築します。必要に応じて政策提言も行います。

3.広葉樹林の機能評価
短伐期施業(伐っては育てる循環)による炭素吸収量や生物多様性回復への効果を科学的に評価。都市における広葉樹林の環境価値を「見える化」し、持続可能な森林活用の制度設計や政策提言につなげます。

4.知見共有・人材育成・広報

森林と暮らしのつながりを市民に伝えるため、環境教育イベントや林業体験、里山見学ツアーなどを企画・実施します。

神戸市産のウバメガシで製造した樵木備長炭

■今後の展望

当社は、江戸時代から続く樵木林業の思想と現代の技術を融合させながら、森林と地域の再生に取り組んできました。

今回の協定は、都市と地方が知恵と資源を共有し、共に未来をつくるための新たな一歩です。

神戸市との連携を通じて、都市部における森林資源の循環的な利活用モデルを構築し、このモデルを全国へと展開していきます。

「都市の森林を、使いながら育てる。」——そんな新しい時代の循環型社会を、都市と地方の協働によって実現してまいります。

会社概要

商号:株式会社四国の右下木の会社

所在地:徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天54-5

代表者:吉田基晴

設立:2021年4月

事業:樵木林業による天然林を対象とした循環型林業、備長炭などの薪炭エネルギーの製造販売、森林資源活用を核とした地域振興モデルの自治体向けサービスの提供

URL: https://www.treecompany.jp/

Mail: info@treecompany.jp

ECサイト「KORIKI STORE」:https://www.korikistore.com/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月8日 10時38分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次