カテゴリー

早稲田大学×唐津南高校、Precious Plastic 共創プロジェクトが始動

  • URLをコピーしました!

唐津Farm&Food

廃プラスチックから描く、サーキュラーエコノミーと循環型社会の未来

早稲田大学 環境ロドリゲス(Precious Plastic Waseda)×唐津南高校 NPO法人唐津Farm&Food(Precious Plastic Karatsu)

NPO法人唐津Farm&Food(Precious Plastic 唐津)は、唐津南高等学校「虹の松原プロジェクトチーム」および早稲田大学の学生団体「環境ロドリゲス(Precious Plastic Waseda)」と連携し、廃プラスチックをアップサイクルした製品開発を通じて循環型社会を目指す共同プロジェクトを始動しました。

この取り組みは、唐津市環境課が推進する「カーボンニュートラルチャレンジからつ」の一環として実施され、オンラインでの初回打ち合わせを2025年6月19日に開催。唐津と東京という異なる地域の若者たちが、持続可能な社会の実現に向けて知恵と力を持ち寄る新しいチャレンジです。

Precious Plastic Wasedaのアップサイクル製品 COMEL 櫛
Precious Plastic Karatsuのアップサイクル製品 RE:C サングラス
目次

廃プラスチックに“物語”を吹き込む。日常で使える製品づくりでつながる循環の輪

本プロジェクトでは、ペットボトルキャップなどの廃プラスチックを原料とし、射出成形技術を活用して日常生活で使える実用的なアイテムにアップサイクルします。

アップサイクルの過程で重視するのは、単なる再利用ではなく「循環までをデザインする」視点。廃棄物の価値を見直すことで、資源としての命を再び吹き込みます。

現在、プロジェクトではアップサイクル製品に使用する“金型デザイン”のアイデアを募集中です。実用性やストーリー性に富んだアイデアは、今後の製品開発に活かされる予定です。

早稲田大学生と唐津南高校生のオンラインミーティング

唐津と東京、地域と都市、そして世代と世代がつながる未来へ

地域の高校生と都市部の大学生が協働することで、これまで交わる機会の少なかった視点や価値観が交錯し、資源循環と環境保全への多様なアプローチが生まれています。

本プロジェクトを通じて、私たちは循環型社会の実現に向けた“共創”のあり方を模索し、次世代の担い手とともに未来を描いていきます。

アイデア募集中!

アップサイクル金型として使いたい「日常の小物」のアイデアを募集しています。
「毎日使いたくなるもの」「誰かに贈りたくなるようなもの」など、皆さまからのアイデアをお待ちしております。
ご提案はInstagramアカウント @preciousplastic_karatsu までDMでお寄せください。

プロジェクト概要

名称:Precious Plastic 連携プロジェクト(Waseda × Karatsu)
期間:2025年6月~
目的:廃プラスチックの資源循環を軸とした実用的プロダクトの共同開発と教育的活用
主催:NPO法人唐津Farm&Food/早稲田大学 環境ロドリゲス/佐賀県立唐津南高等学校「虹の松原プロジェクトチーム」
協力:唐津市環境課「カーボンニュートラルチャレンジからつ」

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月13日 11時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次