カテゴリー

ミネルバ大学とブルーオーシャン・イニシアチブがインターンシップ連携を推進

  • URLをコピーしました!

一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブ

2025年度のサステナビリティ研究プログラムにおいて、ブルーオーシャン・イニシアチブとその会員メンバーが学生たちと共に、海洋課題の解決に向けて取り組みます。

2022年12月に発足した「海の保全と繁栄」の社会課題解決を目指す企業連合である一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブ(事務局:東京都港区、代表理事 代島裕世)は、アメリカのミネルバ大学(カリフォルニア州、学長 マイク・マギー)と一般社団法人ミネルバジャパン(代表 坂江裕美)の3者間で、2025年度の日本でのサステナビリティ研究プログラムでの、インターンシップ連携を推進致します。

ミネルバ大学は、特定のキャンパスを持たず、4年間で8都市を巡るグローバルモビリティ型学習を採用。産業界・スタートアップ企業・NPO・自治体と連携したプロジェクト型学習を通じて、単なる「国際化」ではなく、「多拠点で実践するグローバル課題解決型人材」を育成する教育機関です。

産官学民金の各フィールドから100を超える企業・団体・自治体のメンバーが集う海洋課題解決を目指す共創アクションプラットフォームであるブルーオーシャン・イニシアチブと、2022年より4年連続で、世界で最もイノベーティブな大学に国連関連機関より選出されているミネルバ大学が、2025年度のサステナビリティ研究プログラムにおいて、インターンシップ連携を通じて、日本における海洋課題解決に取り組みます。

ブルーオーシャン・イニシアチブとその会員メンバーがメンターとなり、学生たちの研究に対して実業を通じた知見の共有、アイデア創出のディスカッションでサポートします。

■ミネルバ大学について

ミネルバ大学は、学問の枠を超えて、思考力だけでなく、実践力や他者を巻き込むリーダーシップを育むことを目的とした教育機関です。全カリキュラムは認知科学・心理学に基づいて設計されており、学生は日々の授業を通じて、自ら問いを立て、論理的に考え、異なる価値観を持つ他者と対話・協働しながら、複雑な課題に取り組む力を磨いていきます。こうした力を、多様な文化や社会の中で実際に活かすことにより、変化の激しい時代をしなやかに生き抜くグローバルリーダーを育成しています。

■ブルーオーシャン・イニシアチブについて

「海」に関わる産官学民金のあらゆるステークホルダーの多面的交流と事業共創を通じ、持続性・実効性ある「海の保全と繁栄」を両立した社会課題解決を目指す事業共創のブルーアクション・プラットフォームです。

企業の新事業開発セクション、スタートアップ、投資家や財団、研究者、NGO・NPO、行政のリーダーなどが一同に集い、海洋課題解決に向けた創発的な交流や共同研究、イベントの開催、ネットワーキング、新規プロジェクトの組成を行います。関連省庁、関連団体等とも連携し、様々なステークホルダーに対し幅広い参加要請を行うとともに、2030年SDGsゴール達成への貢献を目指します。

■活動テーマ

■活動サイクル

■参加メンバー

■会員・連携パートナー 一覧(2025年7月16日時点 106社・団体)

こちらのサイトをご参照ください。 https://blueocean-initiative.or.jp/about/

一般社団法人 ブルーオーシャン・イニシアチブ 補足資料>

■一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブ ホームページ

 https://blueocean-initiative.or.jp/  

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月16日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次