カテゴリー

【同朋大学】心理×福祉 特別企画のご案内

  • URLをコピーしました!

学校法人同朋学園

公認心理師・精神保健福祉士の仕事の違いを知ろう!

「公認心理師」と「精神保健福祉士」、どちらの資格も「こころ」に係る国家資格です。しかし、同じ「こころ」に係る資格でも、その「こころ」に対する向き合い方には違いもあります。同朋大学は、これら2つの「こころ」に係る資格取得を目指すことのできる大学です。

 8月2日(土)のオープンキャンパスでは、「公認心理師」、「精神保健福祉士」の資格を取得した人たちが、どのような仕事に就き、どのように対象者と向き合っているのか、架空事例による寸劇を通した解説イベントを開催します。2つの資格課程を担当する2名の教員と,各々の資格課程を学んでいる大学院生や学生達が出演します。

<8月2日(土)オープンキャンパスイベント開催!>

オープンキャンパスの詳細はこちらから。

URL:https://www.doho.ac.jp/opencampus/20250802oc/

◆社会福祉学科 心理学専攻の学び

互いの心を大切に、思いやりある社会を創る

人の心の動きや背景を理解して大切にできる、気持ちに寄り添う人材を育てる

「心理学」と「社会福祉学」の知識・技術を学ぶことで、相手の話に耳を傾け理解する力を身につけ、幅広い分野で活躍できる真の人間教育を目指します。

<心理×福祉 特別企画担当教員【心理】>

福島 裕人 准教授

臨床心理学、健康心理学です。統合的な心理療法の立場から実践に取り組んでいます。中でもトラウマケアやストレス、笑いと健康などについても研究しています。社会福祉学部及び大学院人間学研究科で公認心理師・臨床心理士の養成にかかわる科目を中心に担当しています。

◆社会福祉学科 社会福祉専攻の学び

福祉の専門ノウハウと人間力で、人と社会を支えていく

生きていることをみんなが実感できる社会を創る

少子高齢化など、さまざまな生活課題がある現代日本。

これからの時代は福祉の専門知識や技術と、人々の気持ちに共感できる「人間力」が求められます。

社会福祉専攻の各コースでは、現場での実習やフィールドワークを通じて実践力を養い、社会福祉を取り巻く多様な課題の解決に取り組む、理想的な社会づくりの担い手を目指します。

<心理×福祉 特別企画担当教員【福祉】>

川乗 賀也 准教授

メンタルヘルス(社会的ひきこもり、自殺の予防のSNSを使った相談手段など)に関する研究を行っています。本学では、精神保健福祉士の資格取得を目指すための講義を中心に担当しています。

<同朋大学について>

【名称】同朋大学

【学長】福田 琢  

【所在地】名古屋市中村区稲葉地町7-1

【URL】https://www.doho.ac.jp/

【学部】社会福祉学部 社会福祉学科(心理学専攻・社会福祉専攻・子ども学専攻)

    文学部(人文学科・仏教学科)

【大学院】人間学研究科

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年7月18日 09時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次